
慶應理工>阪大工
阪大工○慶應理工○5人
(平均偏差値68.3)
阪大工×慶應理工○0人
(平均偏差値63.4)
阪大工○慶應理工×41人
(平均偏差値67.6)
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/2020062 …
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 入学難易度は明らかに慶應の方が高い。
東大を始め難関大受験者が滑り止めで受検するので私学の滑り止め校は入試倍率が高いし、結果的に入学時点の偏差値は高いんですよ。
しかし偏差値なんて所詮は高校3年間、学校の勉強を頑張りましたという結果でしか無い。大学4年間の学業によって、そんなもの簡単に逆転できる。
偏差値が全てと言うならば、東大理3からノーベル賞がそれほど出ていない理由、慶應医学部からノーベル賞が全く出ていない理由、東大文1を出た優秀な官僚達がヘボばっかりの理由を全く説明できない。
> 研究設備としても慶應の方が優れていると思う。
nature や science などの論文を見ていれば阪大工学部の方が慶應理工より上。
正直、ノーベル賞受賞者の数がその大学の良し悪しを決める大きな要因にはならないと思う。
日本人は自然科学に囚われすぎている。
優秀な教授を雇っているかどうかではなく、あくまでも設備の話。
No.1
- 回答日時:
慶應や早稲田は、他大学の滑り止めの役割もあるから受検偏差値は高くなります。
一方で研究レベルとなると阪大の方が上なので、真剣に学びたい学生にとっては阪大の方がオススメだし、企業人事としても阪大の方が評価を上にします。
もちろん慶應の学生の中にも、優秀なエンジニアはいるけれど。金融とかコンサルとか目指して、研究や学問を疎かにする慶應理工の学生も割合としては多いからね。
入学難易度は明らかに慶應の方が高い。
合格者平均偏差値が70を超えている学問が2つある。https://m.imgur.com/DT0nXMS
平均偏差値67.6の41人が慶應に落ちて大阪に合格している。
慶應の追加合格者を見ても少ない。
2020年 81人
2019年 42人
2018年 148人
入学者の平均偏差値がいかに高いか分かる。
研究設備としても慶應の方が優れていると思う。
科研費は医生物に4割が回る。慶應は科研費+基金で阪大に差をつけている。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京都立大学に行かれると恥ず...
-
東京理科大って相当な負け組で...
-
褒めてくれるのですが、他の男...
-
早慶って東大京大の次に頭いい...
-
東北大学のレベルを教えて下さい。
-
私は広島大学に通っているので...
-
阪大と九大では
-
理科大って地方旧帝大の滑り止...
-
筑波大学、東北大学、北海道大...
-
〜京大と慶應の難易度について...
-
地方旧帝大(名大、東北大、九大...
-
明治大学卒って世間ではどう評...
-
東工大と早慶理工ってどっちの...
-
京大受験者の早慶併願成功率が...
-
院試で入り易い難関大学を教え...
-
阪大と早慶ではどちらが合格難...
-
昔林修先生が、関東の秀才で東...
-
阪大生などの旧帝大の学生にと...
-
広島大学ってMARCHや関関同立よ...
-
北海道大学ってかなり過小評価...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京理科大って相当な負け組で...
-
私は広島大学に通っているので...
-
院試で入り易い難関大学を教え...
-
東京都立大学に行かれると恥ず...
-
広島大学ってMARCHや関関同立よ...
-
早慶って東大京大の次に頭いい...
-
東工大と早慶理工ってどっちの...
-
神戸大vs九大 どっちに行きます...
-
京大受験者の早慶併願成功率が...
-
阪大と早慶ではどちらが合格難...
-
阪大と九大では
-
東工大に落ちて早慶に受かる人...
-
阪大生などの旧帝大の学生にと...
-
千葉大と神戸大ってどっちがレ...
-
褒めてくれるのですが、他の男...
-
早慶って国立大学だとどのレベ...
-
理科大って地方旧帝大の滑り止...
-
一浪です。 京大に落ちました。...
-
京都工芸繊維大学は難関大学で...
-
東北大vs早慶ならどっち?
おすすめ情報