大人になっても苦手な食べ物、ありますか?

慶應理工>阪大工


阪大工○慶應理工○5人
(平均偏差値68.3)
阪大工×慶應理工○0人
(平均偏差値63.4)
阪大工○慶應理工×41人
(平均偏差値67.6)

https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/2020062 …

A 回答 (2件)

> 入学難易度は明らかに慶應の方が高い。



東大を始め難関大受験者が滑り止めで受検するので私学の滑り止め校は入試倍率が高いし、結果的に入学時点の偏差値は高いんですよ。

しかし偏差値なんて所詮は高校3年間、学校の勉強を頑張りましたという結果でしか無い。大学4年間の学業によって、そんなもの簡単に逆転できる。

偏差値が全てと言うならば、東大理3からノーベル賞がそれほど出ていない理由、慶應医学部からノーベル賞が全く出ていない理由、東大文1を出た優秀な官僚達がヘボばっかりの理由を全く説明できない。


> 研究設備としても慶應の方が優れていると思う。

nature や science などの論文を見ていれば阪大工学部の方が慶應理工より上。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直、ノーベル賞受賞者の数がその大学の良し悪しを決める大きな要因にはならないと思う。
日本人は自然科学に囚われすぎている。

優秀な教授を雇っているかどうかではなく、あくまでも設備の話。

お礼日時:2021/02/21 03:36

慶應や早稲田は、他大学の滑り止めの役割もあるから受検偏差値は高くなります。



一方で研究レベルとなると阪大の方が上なので、真剣に学びたい学生にとっては阪大の方がオススメだし、企業人事としても阪大の方が評価を上にします。

もちろん慶應の学生の中にも、優秀なエンジニアはいるけれど。金融とかコンサルとか目指して、研究や学問を疎かにする慶應理工の学生も割合としては多いからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

入学難易度は明らかに慶應の方が高い。
合格者平均偏差値が70を超えている学問が2つある。https://m.imgur.com/DT0nXMS
平均偏差値67.6の41人が慶應に落ちて大阪に合格している。
慶應の追加合格者を見ても少ない。
2020年 81人
2019年 42人
2018年 148人
入学者の平均偏差値がいかに高いか分かる。

研究設備としても慶應の方が優れていると思う。
科研費は医生物に4割が回る。慶應は科研費+基金で阪大に差をつけている。

お礼日時:2021/02/21 03:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報