No.6ベストアンサー
- 回答日時:
裏表で透過率を変わることを光学的非相反性
といいますが、ファラデー効果で実現できることは
よく知られてます。製品も売られてます。
でも薄膜の透過/反射ではできないでしょう。
因みにマジックミラーに光学的非相反性はありません。
適度に反射して明るい部屋の様子が映っている鏡を
通して、暗い部屋の様子は見にくいことです。
No.5
- 回答日時:
「マジックミラー」(一方から見ると鏡だが、逆方向から見ると透けて見える)などというものもあるのだから、「変わるものもある」「必ずしも双方向で同じではない」ということかと思います。
No.4
- 回答日時:
温度Tの黒体の板1ー(温度Tの)ガラス板ー温度Tの黒体板2
と並べた時、もしも透過率が表からと裏からで異なるのであれば、
板1から板2に輻射で伝わる熱量と板2から板1に輻射で伝わる熱量に差が出る事になり、結果としてもともと同じ温度だったはずの板1と板2に温度差を作れます。この温度差を使って外部に仕事をすれば永久機関を作れるようになります。
という事になってしまうので、熱力学を認める限り表裏で透過率を変える事はできません。
No.2
- 回答日時:
塗膜がガラスに接した面も接して無い面も、平面だと仮定すればそうですが、接して無い面に微細な凹凸があるとすればどうでしょうか
凹凸側から平面に抜ける光と、平面から凹凸面に抜ける光では変わってくるのでは?って考えてしまいます。
机上で平面で計算するなら、変わらないかもですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- 哲学 クオリアとは何か 4 2023/07/08 22:09
- 工学 光ファイバーにおいて透過率とはなんのことを指すのでしょうか?伝送損失とはどのような関係があるのでしょ 3 2023/02/02 19:57
- その他(自然科学) ガラス透過光について 2 2022/08/23 16:04
- 統計学 確率で分からない問題があるので解説お願いします 投げられたコインの表裏を検知するロボットAとロボット 2 2022/04/17 17:22
- 国産車 ふと思ったんですが、車のフロントガラス、助手席のガラスにも色付きのフィルムを貼ってて中の様子が見えな 4 2023/06/27 21:43
- 化学 呼び塩と浸透圧の関係が分かりません。教えてください。 2 2022/07/05 08:42
- 国産車 カーフィルム約80%に12%のフィルムを重ね貼りした時の透過率の計算方法を教えてください。 3 2022/04/24 16:55
- 物理学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bが12lxになるのですが?選択肢に解答がありません。 問題は図 2 2023/04/10 23:05
- 物理学 強磁性体のB-H曲線について 3 2022/05/18 18:30
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報