
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
才の文字の元はとても古く、甲骨文字の時代からあります。
古くの意味は植物の最初の芽を意味し、それが転じて「才能」などの才となりました。もう少し言うと、最初の芽ですので、これから成長し期待できるものという意味です。日本が中国から才の文字を取り入れた唐代にはこの才の意味として使われていたので、日本語の才の意味は才能のような意味でのみ使われます。古くは四書五経の一部(文語文)にも現代中国語の副詞としての才の用例はありますが、ごくわずかで、副詞としての才は日本に持ち込まれなかったものと考えられます。才はもっとのちの中国の白話(口語)小説などで使われています。
才は植物の最初の芽→出てすぐの物から転じ、副詞の「刚刚(いましがた)」のような時間を表す言葉となり、やっと、ようやくなどの意味で現代語で多用されるようになっています。
>日本語としてこのような意味のときの訓読みが存在をご存知ならそれも教えてくださるようよろしくおねが申し上げます
結論から言うとありません。「やっと」などの意味で日本に伝わったのは西遊記など白話文からであり、江戸時代です。その他白話小説などを「漢文教科書」として使うことはなかったので、訓読みする必要性もなかったものと考えられます。
No.1
- 回答日時:
ご承知のことと思いますが、必ずしも中国の漢字と日本の漢字が同じ意味を持たない場合もあります。
>才は中国でどのような変化をとげて、このような意味になっていったのでしょうか?
「才」の文字が日本から中国に伝わった訳ではないので、中国で変化したのではないと思います。
訓読みとしては「ざえ」ですが、古典に使われている意味は、やはり「才能」を表すものです。
ありがとうございます!
中国で才能の意味が日本に伝わり、その後中国国内で意味が変化したに決まってるにもかかわらずそのような読解力をお持ちでほんとにありがとうございます!まず日本語勉強してみたらどうかということですよね!
次の回答者様は誠に的を的確に射た方で良かったと思いますよね。
重ね重ねありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
利用と活用の違いや、「利活用...
-
読み方
-
「たかが~、されど~」ってど...
-
不等号の使い方について
-
都合○個、 都合○人 という言...
-
依って立つとは?
-
ドイツ語の i.A. ってどうい...
-
「ひきが強い」の意味。
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
次の土曜日とは 今週か?
-
方と法、、、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
不等号の使い方について
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
読み方
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
テーマパークをまわるのまわる...
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
方と法、、、
-
次の土曜日とは 今週か?
-
日本語の意味
-
「感触を感じる」って日本語的...
-
利用と活用の違いや、「利活用...
-
「たかが~、されど~」ってど...
おすすめ情報