重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

才の意味に、やっと、ようやく、ついに、とうとうなどがあります。
日本の辞書には探した限り、①才能の意味②歳の字の意味しかないですし、漢文にもこのような意味や訓読みがあるものはなかったです。
才は中国でどのような変化をとげて、このような意味になっていったのでしょうか?
また、日本語としてこのような意味のときの訓読みが存在をご存知ならそれも教えてくださるようよろしくおねが申し上げます

A 回答 (2件)

才の文字の元はとても古く、甲骨文字の時代からあります。

古くの意味は植物の最初の芽を意味し、それが転じて「才能」などの才となりました。もう少し言うと、最初の芽ですので、これから成長し期待できるものという意味です。

日本が中国から才の文字を取り入れた唐代にはこの才の意味として使われていたので、日本語の才の意味は才能のような意味でのみ使われます。古くは四書五経の一部(文語文)にも現代中国語の副詞としての才の用例はありますが、ごくわずかで、副詞としての才は日本に持ち込まれなかったものと考えられます。才はもっとのちの中国の白話(口語)小説などで使われています。

才は植物の最初の芽→出てすぐの物から転じ、副詞の「刚刚(いましがた)」のような時間を表す言葉となり、やっと、ようやくなどの意味で現代語で多用されるようになっています。

>日本語としてこのような意味のときの訓読みが存在をご存知ならそれも教えてくださるようよろしくおねが申し上げます

結論から言うとありません。「やっと」などの意味で日本に伝わったのは西遊記など白話文からであり、江戸時代です。その他白話小説などを「漢文教科書」として使うことはなかったので、訓読みする必要性もなかったものと考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
変化の過程がよく分かりました!納得です!

お礼日時:2021/03/05 11:51

ご承知のことと思いますが、必ずしも中国の漢字と日本の漢字が同じ意味を持たない場合もあります。



>才は中国でどのような変化をとげて、このような意味になっていったのでしょうか?

「才」の文字が日本から中国に伝わった訳ではないので、中国で変化したのではないと思います。

 訓読みとしては「ざえ」ですが、古典に使われている意味は、やはり「才能」を表すものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
中国で才能の意味が日本に伝わり、その後中国国内で意味が変化したに決まってるにもかかわらずそのような読解力をお持ちでほんとにありがとうございます!まず日本語勉強してみたらどうかということですよね!
次の回答者様は誠に的を的確に射た方で良かったと思いますよね。
重ね重ねありがとうございます!

お礼日時:2021/03/05 11:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!