dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

北大文学部志望だったものです。
北大には落ち、法政大学には合格しました。
もともとは北大落ちたら、私立で良いと思っていたのですが、受験で札幌の街に行ってみると、その良さを改めて感じてしまいました。自分が北大に行きたい理由は、北大文学部の自由度と北海道に住んでみたいという2つです。
逆に迷っている理由は、法政大学でも通っていくうちに楽しくなるのではないかというところです。
親は浪人でも進学でも良いと言ってくれています。
最終的に決めるのは自分ですが、経験談やアドバイスをお願いします。
【自分のデータ】
8月まで部活、そこから本格的な勉強開始
秋のオープン模試C判定
共通テスト75%←国語地理で思うように取れなかった
北大本番の予想点→国語6割、数学6.5割、英語7話
法政文学部&社会学部合格(一般)
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

私は、国公立は嫌い(お上に支配されて自由が無さそうな雰囲気だし、警備員の態度が尊大でイメージが悪い)だったので、私立ばかり受験し、浪人する気は全くなかったので、受かったところにさっさと行きました。


大学なんて、3分の2の科目は人生で何の役にも立たない、教員の失業対策のためにある科目です。それでも、私は、国公立より私立こそ価値があると思っています。今は、学問は大学に行かなくてもできる、というのが実感です。
    • good
    • 2

きついデータをお話ししたいと思います。


浪人して成績が上がるのは3割、現状維持が4割。下がるのは3割です。法政が受かっていると言うことは、基礎力はあると思われます。ただ心配なのは3科目がある程度できるようになると、そこに浪人生は頼ってしまい、数学・理科が手薄になると言うことです。しかも4月~6月の模試では北大の判定はAかBです。なんだ3か月勉強すれば受かるのだと勘違いすることです。質問者より賢い人は3月までで合格しており、今度は追いかけられる立場だと言うことに思いが行きません。質問者と同じように8月から現役生が本格的に勉強を始めると、あっという間に追いつかれます。そこからが勝負という9月以降に3科目に頼って模試の良い判定だけを追いかけます。そうしてスランプになり実力が出せずに受験の時を迎えます。従って7割の浪人生は、現状維持以下で終わります。
では、残りの3割はといえば、6月に気を緩めず、夏までに大きく力を伸ばし、9月以降の現役生の追撃を、ぎりぎりでかわして合格します。その覚悟があれば、浪人しても構わないと思います。あと少しだったから、少しやれば合格だと思っていたら、来年もあと少しで不合格になります。しっかり覚悟と作戦がないのなら、浪人なさらない方が良いと思います。
法政が悪い大学というのではありません。単に質問者の方の覚悟についてピンポイントで、アドバイスしただけです。
    • good
    • 0

予備校へ通いましょう。

駿台、四谷学院、代ゼミあたりの国立コースへ。

北大生の1浪はあたり前ですから。旧帝国大です。地方の国立とは訳が違います。

「少年よ大志を抱け」のウィリアム.S.クラーク胸像があります。

正直、日東駒専成(城)成(蹊)法(政)へ行くなら
1浪して北大か北海道教育大、小樽商科大を目指した方が良いと思います。

「♬恋の街、札幌♬」


    • good
    • 1

関東人は我々田舎者とは感覚が違うのかもしれんけど


北大C判定取れるのに滑り止めが法政しかないって
受験戦略失敗してるんじゃないかと感じる。

親が許してくれて浪人生活が苦にならないのなら
北大目指しつつ、最悪もう少しましな滑り止めに行ったらいいと思う。
    • good
    • 0

法政は


君を待つ。

BYたなかゆうこの同期生。

学食の飯の盛りいいんだぜッ!
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています