dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キッチンバイト始めて2ヶ月経ちました今までは雑務(料理に使う野菜や調味料の補充、お皿の片付け、洗い物、定食に必要な小鉢に盛り付け)のみで実際に注文入ったメニューを作ったりしてませんでした。
今月からは雑務も完璧になったから、一定の時間だけ作ることになりました。
しかし、店長が教えてくれるのですが、殆どやってないので分からないことばかりなので一個一個聞いてるのですが、突っ込んできます。「これはどうやって盛り付けるんですか?」と聞くと、「こうやっておくでしょ!大体は分かりそうなもんじゃん。」とか、「○○(料理)はどのお皿に盛ればいいですか?」と聞くと、「これだよ。いつもどう作ってるかも分からないわけ?やる時分からないじゃん。」などといちいち注意されます。
たしかに入って2ヶ月半経ちましたが、雑務しかしてないので分からない事ばかりです。
でも間違ってしまうより、聞いたほうがミスもなく、スムーズだと思います。
店長はいちいち突っ込まないと気が済まない性格のようで、慣れてない私のような新人は餌にされ集中攻撃されます。

今日は途中店長と私の2人しかキッチン入ってなかったので、店長にいちいち聞かないといけなくて、店長を困らせてばかりで申し訳ないことばかりでした。
人手不足なのか、あまりキッチンの人数を多くしないようにしてるのかよく分かりませんが、全く分からないような私と店長の2人だけで回すのもおかしい気がします。
普通は慣れるまで2週間くらいは1人普段より増やすべきだと思います。

今後私一人で料理作っていくとなるとやっていける自信が全くありません。
慣れてもないのにスピード重視でやらなければいけないので、メモ取る暇もなく焦ってしまい、店長に定食の作る順番を教わりましたが、グダグダで何度も注意されています。
私は焦ると頭が真っ白になることがあります。
ホールの方にも早く提供しろといわれ、店長からも言われます。今のバイト先は新人だからって許されないと言った感じで、まだ慣れてもないのにこなすので精一杯なのにもっと早く効率良くやらないとダメだと言われます。

今まで2件飲食店のキッチンでバイト経験ありますが、こんなに色々やらなければいけないのは初めてです。
ここはブラックなんでしょうか?
正直迷惑しかかけてなくて居心地めちゃくちゃ悪いので辞めた方が従業員の方にも迷惑かけなくて済むのでいい気がするのですが、親にこれらのことを相談したら、そういう職場なんだって割り切ってやるしかないよ。そんなこと言ったらどこも働けないよと言われました。

今フリーターですが、正社員のときよりも覚えることややる事、色々な意味で大変ですし厳しいです。こんなの普通なんですか?

A 回答 (8件)

その手の仕事はかなりの部分が見て覚えなきゃなりません。

間違えるよりは聞く方が良いとは言え、あまりに聞いてばかりだとうるさがれます。
人数が少ないところは全部1人でやらなければならないでしょう。
2ヶ月でそこまでやらされるのも珍しいかもしれませんが、3件目、つまり経験者である事も加味されていると思います。料理なんて基本は同じ。火を入れて食べられるようにすりゃ十分(か?)
無理だと思ってあきらめてしまうのか、気合い入れて頑張るのか、判断の分かれるところですね。親御さんは私の世代なんでしょう。なんてったって巨人の星世代。何でもど根性ガエル。21世紀にはアナクロだって?
    • good
    • 0

今月の後半のシフトをつい先日提出したって、そんなの構いません。

急に体調が悪くなったので辞めますと言って直ぐに辞めましょう。頭痛が酷いと言えば医者も誰も「お前の頭痛は嘘だ」とは言えないのです。自分で無い人間の頭痛が無い事を証明するなんて科学的に不可能なのです。
    • good
    • 0

ちなみにわたしは辞めることはなにも悪いことだと思いません。

そこで働いて勉強になる、今後のためになるというメリットがあれば頑張る価値はあるかもしれないけど、そうでなければ心の健康によくないです!

短い人生、自分に厳しすぎず、こうなりたいって思える人間が1人でもいる職場で働けたら幸せだし、やりがいもあると思います。

わたしも飲食で色々な人いました。店長さんみたいな人も。でも、尊敬できないです。

わからない人の気持ちに寄り添ってその人に合った教え方をできる人が本当に仕事できる人だと思います。甘やかすのは別で

なので、罪悪感持たずに辞めちゃいましょう!
    • good
    • 0

そうですか、キッチンでのバイトが3件目なら、それは未経験者とは違った指導をされると想像します。



例えばですが、この前生ラーメンを100円で買ったのですが、早く食べたかったのをご丁寧に、ラーメンを茹でる前の湯でゆで卵を作り、ほうれん草とハムをサッと茹でておきました。

そして海苔を切って乗せたら夫が歓声をあげました、なぜだと思いますか?

ラーメンの袋の写真通りに盛り付けたからです。

このように他の業界で働く兼業主婦のBBAがラーメンの見本通りに出来るわけですから、飲食店レギュラーのあなたも、メニューを目の前に持ってきて、写真通りに盛り付けたら良いのではないのでしょうか。

聞くのは自信のない時にしましょうか、まずは実践してみることです、怒られたくないから聞くのってよくありません、店長さんはあなたに任せながらも、自分の仕事があるわけです。

お母さんのおっしゃる事は、ごもっともで、あなたさえ向上すればやり方を聞かなくて済むのです。

メモは、仕事が終わったら家で復習がてらメモし、出勤時にそれを見て頭に叩きこむ位の勢いでないとならないレベルが、その職場の雰囲気でないかというイメージです。

あなたのやる気次第で、周りの雰囲気も変わって行くのでは。

若いうちはつい顔に出てしまうので、大人の目はごまかせない事に気をつけなければね。
    • good
    • 0

> 今月いっぱいで辞めるのはアリでしょうか?


2週間前までに予告すれば良いと法律で決まっています。

慢性的な人手不足の時代なのでブラックなところはさっさと辞めて淘汰にご協力ください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね!
参考にさせていただきます。
周りの方のためにも早めに辞めます。

お礼日時:2021/03/10 16:17

いいと思いますよー!正直教える方も教える時間と労力がいるので、辞めるなら早い方がまだ助かります。



飲食店なんてバックれなんてアルバイトでしょっちゅうありましたよ。

今になってみれば辞めさせる側にも問題はあるとも思うから、辞めるなら早めに言うだけ言って、次の募集かけてもらっだ方がいいと思います!
    • good
    • 0

ピッキングなどの仕事の方が楽です。

A4用紙などに印刷されたリストに従って倉庫の棚をグルグル歩き回って、品物/商品などを手押し台車の箱やかごに詰めていきます。たまに、不明な点や指定の商品が棚に無い/見つけられない時は、近くにいるベテランの人に聞きますが、それ以外は誰と話す事も無く、黙々と淡々と仕事をして行きます。夜勤だと20:00~翌朝5:00は賃金が深夜賃金となり25パーセント割増しになります。こうしたピッキングなどの仕事の正社員募集が沢山あります。en エン転職など色々/様々な転職求人サイトがありますので軒並み登録して正社員の仕事を検索して見ましょう。
    • good
    • 0

飲食店は大体ブラック。

わたしも仕事中にメモ取ってたら怒られましたよ。自分の時間作って復習しろ。なんでも聞くんじゃなくて自分から見て盗め。まず調べてから聞けって感じでした。でも今の若い人ってそんなスタミナないし、すぐパワハラとかブラックとかで心折れるから、店長さんのそのやり方は今は通用しないから、店長さんが下に合わせるしかないと思いますけどね。別に将来飲食店でずっと働く気がないなら、辞めればいいのでは?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直今日中にでも辞めたいところですが、今月の後半のシフトをつい先日提出してしまいました。
今月いっぱいで辞めるのはアリでしょうか?
度々質問してしまいすみません。

お礼日時:2021/03/10 16:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!