重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

1. When the old man was a child, he lived in China for three years.(なぜhad livedではいけないのでしょうか。ネイティブに聞いたら、had livedだと、"live in China" was before something else at the time "when the old man was a child," but we don't know what "something else is."とのこと。でも"for three years"とくれば、どうしても完了の継続を思い出してしまいます。それに次のような文章、
He had been in the hospital for a week when I called on him. やThey had lived in Brazil for ten years before they moved to Japan. という文章ではwas/livedではなく、なぜかhad been/had livedになっています。自分の想像では、恐らく、完了形の動詞(liveやbeen)とwhen/before以下の表現に何か解くカギが隠されているような気がしてなりませんがそれがなんだか分かりません。

2. The train had already started when he reached the station. や Mrs. Yamamoto had just cleaned up the kitchen when her husband came home with friends.

よく学校の先生などが、完了の継続を図に表したりしますよね。あれは非常に分かりやすく、過去のある一点を基準にして例えば、それより3時間前からずっとそれが継続した、みたいな感じで。でも完了の経験や完了はいろいろ問題集を見ましたが、図で表してもよく分かりません。何かよい方法は無いでしょうか?(そもそも図で表すことが間違っているのでしょうか?あと、これはhad抜きで考えたら(過去形)駄目なんでしょうか? already/justがあるから無理やり過去完了で説明を終わらせていいのでしょうか?

3. そもそも「大過去」と「過去完了」の違いとは?
大過去=過去の過去
過去完了=過去のある一点を基準にして、それより前に起こった、完了・経験・継続?
これではいまいちよく分かりません。

A 回答 (15件中11~15件)

2.「already/justがあるから過去完了」なのではなく"when he reached the station"や"when her husband came home with friends"という過去の瞬間を明確にする表現があるから過去完了が使えるのです。

その上で状態をより鮮明にするalready/justと合わせて完了形を使うと「もう汽車は出てしまっていた」とか「ちょうどそのとき掃除が終わった」とかより活き活きとした表現ができるのです。

3. 「大過去」と「過去完了」の違いは、完了形なのか過去形の一形態かの違いです。
大過去が使われるのは時制の一致が必要であるときに過去の時間が複数存在するときは基準の過去よりさらに過去の動詞は過去完了形にするという規則にしたがっているだけです。
She studied hard to pass the exam.
という事実を人から聞いたことを過去の時点に振り返って記述するときに
I heard she had studied hard to pass the exam.
という表現になります。
"I heard"の時点より、"she studied"の方がより過去の話題なので"study"は過去完了形を用いて「より過去である」こと表現します。このことを「大過去」といいます。過去完了の表現とは別物です。
I heard she studied hard to pass the exam.だと、現在形で考えて、人から聞いた話が"She studies hard to pass the exam."になってしまうので意味が変わってしまいます。

この回答への補足

ありがとうございました。はっきりと分かりました。

The train started when he reached the station"や She cleaned the room when her husband came home with friends.では駄目でしょうか?意味が変わるのでしょうか?(自分の予想では、when=immediately afterです)

あと、誰かに教えるとき、「大過去は過去の1部(過去完了の形だけ借りている)で、過去完了と違い、完了・経験・継続などの意味はない」と教えてよいのでしょうか。それとも他によい教え方はありますか。

補足日時:2005/02/20 16:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加ですが、
The train already started when he reached the station. や Mrs. Yamamoto just cleaned up the kitchen when her husband came home with friends.
は通じますか?駄目な文でしょうか?

お礼日時:2005/02/20 16:29

こんにちはsyoshioka99さんは3年間アメリカにいらっしゃったそうですので、単純に文法の規則を質問しているというよりは、人に教えるために、あるいは言語学的興味からの質問に回答せよ。

という理解でよろしいのでしょうか?

一般的に現在形、過去形、未来形(実際には英語には未来形はなく助動詞を使って未来の表現をしますが)は、事実や習慣、予定など「淡々と」表現する形です。
これをもう少し「活き活きと」表現するのが完了形や進行形ではないでしょうか。
例)I lived in Paris.
I have lived in Paris.
過去形は単に「住んだ」という事実を言っているのに対して。「住んだことがある」と経験を強調する、あるいは「つい今しがたまで住んでいた」という現在まで継続しそれが完了したことを強調しているように感じます。
同じことは進行形にも言えます。
例)I watched TV.
I was watching TV.
過去形は「観た」といっているだけですが、過去進行形は「観ている」と動作を強調する表現があるので、聞いている人に、「観ているときに何か起こったの?」と興味をひく効果があります。

話を戻してまずは現在完了は、あくまでも今のこの瞬間における経験、動作の完了などを鮮明に表現する方法ですから、過去からきっかり今を時間軸であらわすと、「→・」のようになります。(→は過去からの時間の経過、・は現在と思ってください。)
ですから現在完了を、"3 years ago"(→×・:現在とつながりがない)のように現在と切り離された過去の一点をあらわす表現や"now"(~:時間の範囲があいまい)のようにぼんやりと現在周辺の時間を表す表現とは、相容れないものがあります。
"for three years"は今を含めて過去3年で明確に時間が定まるのでOK、"just now"もはっきり今の瞬間と定まるのでOK、"since 1999"も1999年から今までと明確に時間が決まるのでOKです。

ようやく過去完了です。同様に過去の明確な一点においての経験、動作の完了などを鮮明に表現する方法ですから、例に挙げてらっしゃるように"the old man was a child"のようなぼんやりとした時間の表現とは相容れないものがあります。ここで"for three years"がありますが、これだけではいったいいつからいつのことなのかわからないので、ある瞬間における表現をする完了形とは使えません。
He had been in the hospital for a week when I called on him.は、"He was…"と過去形にすることも可能ですが、"I called on him"という明確な過去の瞬間を基準に、「私が見舞いに行ったとき、そのときには入院してから一週間が経っていた。」の方が状況がよくわかる表現になります。
They had lived in Brazil for ten years before they moved to Japan. の方ですが、これも"they moved to Japan"という明確な過去の瞬間を基準に、「それまでにブラジルに10年住んだ経験があった」または「その直前まで10年間ブラジルに住んでいた」という表現です。
(長いので2.以下は別にします。)

この回答への補足

ご解答ありがとうございます。トニーさんは質問者の興味に応じて答えを変えられているようですごいと思います。もしかして大学の先生か予備校の講師さんでしょうか?
3点質問があります。
1.「 the old man was a child"のようなぼんやりとした時間の表現とは相容れないものがあります。ここで"for three years"がありますが、これだけではいったいいつからいつのことなのかわからないので、ある瞬間における表現をする完了形とは使えません。」
→→→これは「when the old man was a child+for three yearsでは完了形は駄目」ということですよね?
(例えば、when she entered the room+for three yearsだったら完了形は使えますよね。)

2.「 He had been in the hospital for a week when I called on him.は、"He was…"と過去形にすることも可能ですが、」とありますが、そもそも完了形は使っても使わなくてもよいものですか? つまり使用頻度は「過去形>過去完了(現在形>現在完了)」なのでしょうか?

3. 上記2.とも絡みますが、
〔現在〕
a. I live in Paris for three years.

b. I am living in Paris for three years.

c. I have lived in Paris for three years.

d. I have been living in Paris for three years.

〔過去〕
a. I lived in Paris for three years.

b. I was living in Paris for three years.

c. I had lived in Paris for three years.

d. I had been living in Paris for three years.

〔未来〕
a. I will live in Paris for three years.

b. I will be living in Paris for three years.

c. I will have lived in Paris for three years.

d. I will have been living in Paris for three years.

質問1
上記の英文は文法的意味的に通じる文なのか。さらに、それぞれの意味の違いは何か。

質問2
やはり、「完了」にするには副詞(句・節)が絶対ず必要なのか?(それとも無くてもOKなのか?)(例えば、「過去のc.」では、before I moved to New York など。また「未来のc.」ではnext Juneなど。

お手数ですが、よろしくお願いします。

補足日時:2005/02/20 15:23
    • good
    • 0

#2です。

ちょっと間違えました。
ごめんなさい。
(誤)He told me that had never played football before.
(正)He told me that he had never played football before.
    • good
    • 0

>過去完了=過去のある一点を基準にして、それより前に起こった、完了・経験・継続?


少し解説しますね。

過去完了は、過去のある一点を基準にして、以下のいずれかを表現するものです。
(1)それより前に始まったことが、その基準時までに完了したこと
(2)それより前に始まったことが、その基準時まで継続していたこと
(3)その基準時までに経験していたこと

(1)の例
The train had already started when he reached the station.
Mrs. Yamamoto had just cleaned up the kitchen when her husband came home with friends.

(2)の例
When he became ten years old, he lived in China for three years.
彼が10歳になったとき、彼は中国に3年住んでいた(中国に住み始めて3年たったところだった)。
過去完了は、基準になる過去の一点のことを表現するものです。
だから、その基準時がいつなのかイメージできないと成立しません。
When the old man was a child, he had lived in China for three years.だと、基準時がはっきりしないので変なのです。
(「彼が子供のとき、中国に住み始めて3年目だった」では、意味がわからないでしょ?)

(3)の例
He told me that had never played football before.
(彼は、それまでサッカーをやったことがないと言った。)
この場合の基準時は、彼が「サッカーをやったことがない」と言った時です。


>そもそも「大過去」と「過去完了」の違いとは?
これは私も良くわかりませんが、英語をやっている分には、ほぼイコールと思ってよいのではないかと思います。
というか、大過去というのは英語以外の言語で使われる文法用語で、英語ではあまり大過去と言わないような気がします。

この回答への補足

ご解答ありがとうございます。

過去完了は、過去のある一点を基準にして、以下のいずれかを表現するものです。
(1)それより前に始まったことが、その基準時までに完了したこと
(2)それより前に始まったことが、その基準時まで継続していたこと
(3)その基準時までに経験していたこと

「それより前」「その基準までに」というのは、その瞬間は含まないのでしょうか?すなわち、(1)の例を使うと、「駅に着いた瞬間(着いたと同時に)電車が出発した」それか、The train started when he reached the station.になるのか、The train started as soon as he reached the station.にしなければいけないのでしょうか?

補足日時:2005/02/19 18:41
    • good
    • 0

syoshioka99さんがご自分でも指摘している通り、ある一点がポイントとして重要で、カギはwhen/before以下の動詞にあります。

現在完了においてある一点とは現在(今この瞬間)であり、過去完了においても過去のある一点がポイントです。The train had ・・・は私が駅に到着した瞬間をその一点として、Mrs Yamamoto had ・・・の文では旦那と友人が帰宅した瞬間をその一点の時点で動作が完了した(している)ことを表現しています。When the old man ・・・の文では、ある一点が定まっていません。それはwasという動詞が「動作」を表すものではなく「状態」を表す動詞であるからです。その点をネイティブの人がある一点(something else)はいつ?と指摘しています。
マーク・ピーターセンの英語塾(集英社)はSyoshioka99さんの疑問をダイレクトに扱っている書籍です。そのほかにもおもしろい例文や表現を使って読者を飽きさせず、わかりやすく英語文法を説明するよう工夫が凝らされた良書です。お薦めです。

この回答への補足

解答ありがとうございます。では、when/before節以下の動詞が「状態」か「瞬間」かで、過去形か過去完了が決まるのでしょうか?では、以下の文章

He had been in the hospital for a week when I called on him. やThey had lived in Brazil for ten years before they moved to Japan. という文章は絶対にwas/livedは駄目なのでしょうか?

補足日時:2005/02/19 18:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!