いちばん失敗した人決定戦

我が家の近所にも1級河川が在り、川に沿って土手が在り、その上を車が何も感じずに走っていますが、普通の道路を走っているように違和感を感じていませんが、実態は?
川底を掘削して、手押し車か、モッコでセッセと運んだのか?
とても興味が有ります、当然初めから在った訳でも無いし。。。誰の指示で、誰が動いたのか?知りたいのです。
また適当な書物が在れば、教えてください。

A 回答 (4件)

> 1級河川が在り、川に沿って土手が在り、その上を車が何も感じずに走っていますが、普通の道路を走っているように違和感を感じていません



実態が分かりませんが、大きな河川の土手・堤でも、上(天端)の道路は、歩行者、自転車用、特に許された管理作業の車両が通行できるというのが普通です。(土手・堤を乗り越える道路は別です。川に沿うのは通行禁止)
http://www.qsr.mlit.go.jp/s_top/h22doboku/kasen/ …

> 川底を掘削して、手押し車か、モッコでセッセと運んだのか?

そのような浚渫土、川原や川底の岩や砂利を利用することもあるでしょうが、相当部分は周辺から運んできて積み上げるのだと思います。
https://www.cbr.mlit.go.jp/kawatomizu/kouzou/pdf …
いまですが、このPDFのP65/83には、「盛土による堤防の材料は、原則として近隣において得られる土の中から堤体材料として適当なものを選定する」とありますが、とにかく、大雨の勢いが強い河川の流れを制するだけの強さを土手に持たせないと意味がないので、河川水が接するところは石で固めるようなことが最低限必要です。
https://www.city.minato.tokyo.jp/bunkazai/tikute …
ここに、『高輪築堤1(ワード:2,313KB)』『高輪築堤2(ワード:3,900KB) 』というリンクがあるので、開いてみてください。石垣で被覆しているのが分かります。こういうのでなく、大石を竹カゴにいれて積み上げる方法もありますが、とにかく、すぐそばの川底を掘削浚渫する方法で入手出来るものだけでは頑丈な土手は作れません。 
近所の土や砂利で固めただけでは、すぐに大雨で決壊してしまいます。
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/268/268shiro.pdf

なお、揖斐川の輪中の場合、車が通れる道路があるのかもしれません。
https://suido-ishizue.jp/daichi/part2/03/06.html
https://www.cbr.mlit.go.jp/kisojyo/understand/da …
それにしても、川底に溜まっている土砂などは堤体の材料としては良くないので、どこかから適当な材料を運んできたのでしょう。

なお、古墳の石室材料や城などの石垣でも、最終的には人力でえっちらこっちらとなるのでしょうが、経路の大部分は、水上を舟などを使って運んでいたようです。
    • good
    • 0

風雲児たち外伝の 宝暦治水伝


手押し車もない時代ですね。
    • good
    • 0

江戸時代は藩主(殿様)が命令して住民を動員してやらせたんでしょう。

堤防、治水(農業用水)農地の開墾等々です。地方自治体の図書館に行くと文献が回覧出来ますよ。
    • good
    • 1

NHKのブラタモリ見てる?。

あの番組では今までに数々の河川工事
の事を伝えられてました。あの番組を見れば答えは直ぐに出るのでは
ありませんか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!