
A 回答 (20件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.20
- 回答日時:
セミプロです。
絶対平屋。
悩む必要なんかない。
家族の状況なんて関係ない。
2階建てが多いのは、土地がなかったり、割安だから。
つまり、「仕方なく2階建て」なだけ。平屋にできないだけ。
たしかに、あまりに2階建てが普通になりすぎて
「どっちにしよう?」
っていう人も多いし、選べるのに2階建てを選ぶ人もいる。
本来は変な話。
自由に選べる状況ならば、絶対に平屋。
住めばわかる。
No.16
- 回答日時:
将来にわたって1階の日当たりが十分確保できる環境なのでしたら平屋がよいです。
加えて昨今は平屋では危険な水位までの浸水リスクがある地域かの判断も必要ですが。
ちなみに当方は6年前に自宅の建て替えをし建て替え前に続いて2階屋としましたが、先々ホームエレベーターが必要となった際にそれを設置できる間取り&構造としました。
また、先々の各種メンテナンスや改修の費用も見込んだ資産計画としています。
参考まで。
No.13
- 回答日時:
二階建てか平屋かについては答えが決まっているよ。
「答え」というか『決め方』が決まっているというのかな。
一言でいえばライフプラン、人生設計。
まず質問者の年代。
今は夫婦二人とのことだけど、若夫婦なのか中高年なのか。
年代によって、家族の増加の可能性が違う。
若夫婦なら家族(子ども)の増加、中高年なら親の介護のための同居。
前者なら2階建て、後者なら平屋。
また、自身の高齢化(これが質問の趣旨だと思うが)を考慮する場合、今現在の年代によって扱いが異なる。
家族人数の増加ではなく自分自身の高齢化が近いなら平屋の方が無難。
次に引っ越しの可能性。
若夫婦の場合は転勤や転居の可能性があるよね。
中高年だと定年退職後の生活スタイルの変更に伴う転居。
田舎暮らしとか、あるいは病院通院などの利便性から駅近くとか。
引っ越しの予定があるなら広さはなくコンパクトな家の方で良い。
しかし、流動性(売りやすさ)という点を考えると、一般的な戸建て(2階建て)の方がいいかもしれない。
これはそのエリアで一般的な戸建てというのが観点となるので、これは地域性かな。
分かりやすくするために極端な例を挙げるけど。
質問者が若夫婦であれば今から老後のことは考える必要がないので、2階建てに魅力を感じているなら二階建てで良い。
中高年で終の棲家としての高齢化した場合を懸念しているなら平屋でいい。
後は予算に応じて立地を選ぶくらい。
蛇足ながら。
二階建にする場合でも、将来の高齢化に備えて、『1階だけで暮らせるような設計』や、いずれそういう風にリフォームできる間取りの家を購入するといいよ。
例えば、キッチン・浴室・トイレなど水回りや寝室用の広めの1部屋(顔御ベッドが入る広さ)を必ず1階にすることで、2階を使わなくても生活できる。
洗濯物は庭に干せるようにする。
前面道路から玄関にいずれスロープが設置できるようなスペースをとったり、浴室やトイレも介護できる広さと手すりなどが追加で付けられる広さにする。
床はバリアフリーが望ましい。
つまり、1F部分を広く建てることのできる土地・立地の物件を購入するというわけだ。
後は買い替えも視野に入れて、若いうちは2階建てに住み、中高年になったら平屋に転居するという方法もアリだと思う。
転居する場合でも、高齢で運転免許を返納した後に生活困難にならないような立地が望ましい。
No.12
- 回答日時:
家買って、そこに住む人がいなくなったら誰がそこへ住むのか?
老後は大抵の人は、老人施設に入る人が多いので
持ち家は邪魔になるだけです。
私の母は60代で亡くなり、父は肺炎を患っていて、ずっと病院に入っていたので、父の持ち家は住む人がいません。
なので無駄に固定資産税を払い続けてる状態です。
自分たちが老後、常に健康でいられる保証はないですからね。
なので私は持ち家よりも、賃貸をお勧めします。
私の義理の兄も持ち家買うよりは、賃貸のほうが身軽で良いと言います。
老後は施設に入るから、持ち家は邪魔になると言ってます。
実際に義理の兄も、家を買ってる人ですが
この家に住む人がいなくなるのし、自分たちは老後は施設に入るだろうから
持ち家が邪魔だ!!
と言ってました。
結局、残った子供たちが固定資産税を払い続けるか、売るかになります。
私の父の家は、古い家で風呂もないので住む事が出来ませんが
車駐車場だけは使えるので、駐車場だけ使ってる状態ですね。
家自体はいらないんですけど、更地にしてしまうと固定資産税が上がるので
更地にも出来ません。
売る事も出来ないので、持ち家ってこんなにめんどくさいんだと感じてます。
No.11
- 回答日時:
2階の問題は階段の昇降です。
階段転落事故は多いそうです。一般的な階段(1段18~20cm)はきついので段差10cm(駅の階段)にすればいいのではないでしょうか。
ホームエレベーター付ければなおいいですね。
敷地が広いなら平屋ですね。20坪あれば十分だと思います。広い家は掃除や維持が大変です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 今年の5月に新築の着工予定です。 後悔していて、毎日苦しいです。 まず土地が100坪あります。 です 5 2023/03/29 18:43
- Wi-Fi・無線LAN こんにちは、おすすめのワイハイルーターを教えてください。 一戸建ての普通より大きい部屋数の多い二階建 4 2022/03/22 16:23
- 一戸建て 三階の新築を建てて来月引っ越しなのですが 子供のおもちゃ置き場について悩んでいます。 リビングが2階 2 2022/07/31 08:56
- その他(住宅・住まい) 60歳の人がこじんまりとした家を建て直す場合、一括かローンどちらがいいですか? というか、ローン組め 4 2023/07/07 09:45
- 一戸建て デッドスペ-スだってお部屋だって同じ空間じゃないのでしょうか? 2 2022/05/01 19:59
- 一戸建て 23坪(建ぺい率80%)の土地に1階リビング+水回りの3階建て4ldkはきついでしょうか? 東横線沿 8 2023/08/21 23:26
- 一戸建て 2階を実質つかわないようにしてくださいという工事屋 9 2022/07/24 22:13
- その他(病気・怪我・症状) 築4年 ホルムアルデヒドを知らず、まともに換気していませんでした 3 2022/04/22 04:02
- リフォーム・リノベーション 結婚する予定なのですが、彼の実家が農家なので将来農家を継ぐために彼側の実家に住みます。(現在は一般企 5 2022/10/12 03:10
- リフォーム・リノベーション 2階建ての家を減築するといくらかかるの 3 2022/09/29 17:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今年の5月に新築の着工予定です...
-
うちの東側に家が建って日当た...
-
二階と三階の間の階層は中三階?
-
部屋の窓から立ち小便をする行...
-
ハチが家の中で死んでます。
-
PHFとは何の略?
-
土地改良事務所とは、
-
英訳お願いします。
-
建築物でR階はの意味は屋上と分...
-
元カノが金持ち過ぎる気がしま...
-
お墓だった土地
-
敷地内に隣家との水道の分岐栓...
-
家が断絶したらお墓はどうなる...
-
法面のブロック積壁から家があ...
-
マンションの区分所有法は別荘...
-
森に住みたい・・・と言う願望...
-
マンションノートの電話番号
-
土砂崩れの修復費用負担は?
-
駐車料金の領収書に対する印紙
-
兵庫県淡路島民に質問です。 島...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今年の5月に新築の着工予定です...
-
二階と三階の間の階層は中三階?
-
うちの東側に家が建って日当た...
-
隣の家がたった場合の日当たり...
-
ハチが家の中で死んでます。
-
2階にお風呂を設置しても大丈夫?
-
日本家屋の名称について
-
平屋の家はお金持ちって親から...
-
平屋はそんなにいいですか
-
住んでみての平屋建ての良し悪し。
-
海外の家とかであるこういう、...
-
1000万円で家は建てられま...
-
家のことですが、高齢になると...
-
2LDKの平屋を建てようと思って...
-
「2階建の家に住んでいて、怖...
-
バイトで使う敬語、これで合っ...
-
二階幹事長をオリンピックの会...
-
家の2階からギシギシ音がします。
-
平屋とガレージ2階の物置を室内...
-
一軒家で、二階がリビングダイ...
おすすめ情報