dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義家族と仲良くするべきですか?
義家族全員(義母 義父 義姉2人)と性格考え全て合いません。
娘が去年産まれてから余計酷くて大っ嫌いです。
もうこの際我慢するのを諦めたいです。しんどいです
義家族と仲良くするべきですか?私にとって血の繋がってないただの他人にしか思えません。一生その気持ちは変わりそうにないのでもうこれから関わりを絶ってもいいと思いますか?意見ください( ; ; )

A 回答 (14件中11~14件)

大嫌いになるほど義家族を気にしないで良いのです。


産まれたばかりの娘さんのことを思えば自分達家族のことだけあなたは考えていくべきです。
もっと鈍感でいてもいいのですからね!
我が子と日々を楽しみましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当ですね、、気にせず娘と旦那のことだけ考えます。ありがとうございます( ; ; )

お礼日時:2021/03/28 16:16

嫁の立場は、戸籍が養女とならないだけで、もう1組ご両親と2人のお姉さんが新しく出来たことになるわけです。



ですが、どうしてもただの他人が受け付けられないなら、向こうも同じ気持ちでしょうから、関わりを絶って構わないと思います。

盆も正月も、何かあるごとにご主人が子供さんを連れてご実家に帰省され、あなたひとりだけが家にひきこもる、そのような人生も稀にある事でしょう。

子供さんの世話は、子育ての経験があって孫は可愛いに決まってるおばあちゃんが自らなさるでしょうから、あなたは独身気分でのびのびと羽を伸ばせますね。

そのままご主人がご実家から帰らなかったとしても、これはあなたが決心なさった事ですから、何も言えないですよ。

むしろ、そのままフェイドアウトのほうが、あなたにとって快適な人生を送れそうです。
    • good
    • 0

質問者にとっては血のつながらない他人でも、娘にとっては血のつながった祖父母であり叔母である。


質問者がその人たちとの関わりを断つということは、娘から血族を遠ざけることにもつながる。

夫の実家とは考え方や家風が合わないということは別に珍しいことではない。
多少の差はあるだろうけれど、どの夫婦でも相手の実家とはどこか合わないものだよ。
そういう場合に関りを断つというのは極端だし夫や娘との関係にも影響するので、一般的には適度な距離をとるようにする。

それさえもイヤだとか、もう耐えられないという場合には、関係を断てばいいよ。
ムリして親戚づきあいをしても相手にも伝わるのでどんどん不仲になる。
関わらないようにすることで不仲ではなく疎遠ということにもできる。
どちらがましなのかは意見が分かれると思うけれど、不仲(ケンカ)よりも疎遠(無関心)の方が、夫と娘にとってはまだ気が楽だと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

娘にとっては家族なので、ひっかかりますね…
距離をとりたいのですが、義家族が私達の家の前に住んではったり、週に3回会うことを要求されたりでストレスがたまってます。
旦那は理解してくれず、我慢しろと言われます…

お礼日時:2021/03/28 13:03

貴女の親と旦那の関わりを絶ちきり、実家に帰るときは貴女と赤ちゃんのみ、旦那が実家に帰るときは旦那と赤ちゃんのみで帰るようにすると良いかと。



義家族と仲良くすべきかではなく自分勝手で身勝手な人間は相性が悪くお互い思い遣りや尊敬に欠けるため「仲良くする能力が無い」が正しいかと。

まあ、耐えられないと離婚するケースになるため離婚でも良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2年間仲良くしようと勤めてきましたが、向こうは相変わらずこちらの考えをしてくれないみたいです。

私は行かず旦那と娘だけ送るようにします。
ありがとうございました

お礼日時:2021/03/28 12:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!