
コロナで事情があり、大学4年次に中退した者です。現在就職活動中です。
気になる会社があり応募しようとしたのですが、募集形態が契約社員でした。
求人によると最初の2年間は研修や適性判断の意味を込めて契約社員で働き、3年目に正社員登用するとのことです。
この契約社員の期間の間に働きながら通信大学を卒業し大卒の肩書きを得ようと考えています。
そこで三年目に正社員登用される時に再び雇用契約を結ぶわけですから、一般的に給与テーブルが高卒から大卒へと変わるのでしょうか。
私個人としては、高卒としての自分を採用したため変更は難しいと考えています。
そこで給与テーブルの変更は難しく、この旨を人事と交渉する場合、入社前、正社員登用前のうち、いつ、そしてどのように交渉すれば角を立てず円満に交渉成功できるでしょうか。
ちなみに知名度の高い年功序列を採用している大企業の子会社です。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
> 要望のみをうまく伝えるにはどのようにすれば良いでしょうか。
「要望を伝える」と言うより、「質問」が妥当と思います。
また、その回答は「受け入れる」しかないですね。
ただ、単に「在籍中に大卒資格を取れば、社内で大卒扱いしてくれるか?」などと質問するよりは、「(その場合)無論、自分の業務上の成果にもよる前提で、管理職登用の期待値は上がるか?」みたいな、より具体的な質問の方が、あなたが期待する答えが、割と明確に得やすいとは思いますよ。
私なら、「大学資格を取得した方が、会社としても、上級管理職への登用もしやすいとは思う」みたいな回答になるかな?
一方では、私の大企業勤務経験でも、東大卒の万年係長も居るし、高卒部長も居ましたし、ビジネスでは、それが不思議ではない世界です。
あなたも、「大卒扱いで万年係長」を目指している訳ではないでしょ?
従い、「大卒扱いしてくれること」自体には、さほど拘りを持たない方が良い様な気もします。
基本給が1万円くらい上がるのと、昇格での昇給は、レベルが違うからなぁ。
あるいは、目的と手段で。
たとえば、より昇格を目指すことが目的なら、大卒資格は取った方が良いと思います。
しかし、昇給目的で大卒資格の取得が手段になるとは限らないかも?です。
No.10
- 回答日時:
お礼、ありがとうございます。
ただ・・。
> 実力未知数の人に対しての給与交渉は難しいですよね。
難しいではなく、「それは不可能」と言うのが、私の回答です。
会社と給与交渉が出来るのは、労働組合か、運と実力を兼ね備えた人だけです。
労働組合も、一組合員のためには協力しませんし、会社側は当然、労働組合は余り好きではありません。
一従業員が、個人的に会社と労働組合みたいな交渉をすると言うことを、真剣に考えてみてください。
まあ、「要望」くらいは、ギリギリ許容されるかも知れませんが、「交渉」と言う考え方は、捨てた方が良いですよ。
言い換えれば、会社と交渉するのであれば、「応じてくれなければ辞める!」くらいの覚悟が必要です。
安易な気持ちで会社と交渉し、会社側から「不満があるなら、辞めれば?」と言われたら、その後は「不満分子」や「要注意人物」として扱われたり、少なくとも重要な仕事やポジションは任せられませんよ。
余談ながら、サラリーマン時代、会社にとって明らかに不利益な上司が居て。
自分のためではなく、会社のために、その上司を排除するべきと考えて、私は会社に辞意を伝えたことがあります。
その上司は私の辞意を受理しましたが、その上が私を慰留し、私の辞意を受理した上司が左遷されました。
まあ、そう言う狙いの辞意表明で、結果も上手く行きましたが、最悪は私は会社を去る覚悟もしてましたし。
慰留してくれた上の人たちも、私の狙いなどお見通しで、「こんな手が、何度も通用するとは思うなよ」と、釘を刺されましたよ。
下っ端が会社の人事などに介入するのは、そう言う世界です。
もう一つだけアドバイスすると、労働者が物事を考える際には、経営者側の視点でも考えてみることです。
すなわち、あなたが社長の立場で、「大卒として扱え!」「給料を上げろ!」などと言う社員が居たら、どうしますか?
それに応じたら、他の社員も同調しそうだし・・。
逆に言えば、そう言うことを許さないのが企業統治(ガバナンス)です。
こう言う問題に限らず、「自分が社長なら」で考えれば、社内の問題の多くは解決できるし。
学歴は無関係に、問題解決能力の高い労働者が、地位や賃金を得られます。
具体的な事例を含めコメントいただきありがとうございます。交渉は不可能なのですね、、。では、相手の機嫌を損なわず、要望のみをうまく伝えるにはどのようにすれば良いでしょうか。給与面の話となるとどうしても生意気で図々しい印象を与えてしまう言い回しや表現になってしまいがちで、悩んでいます。
No.9
- 回答日時:
学士の学歴は取るべきです。
契約から正社員?働き始めてから、
その会社の過去の実績を調べてみましょう。
給与は、正社員になる時に確認しましょう。
従業員に優しい会社であることを祈ります。
コメントありがとうございます。スタートアップの会社のため、過去の登用実績はわからない状態です。泣 どちらにしろ将来的なことを考えて、通信で学士は取っておこうと考えております。ただ4年次編入できる通信大学の選択肢がとても少なく、マーチレベル大学に通学していたのですが、最終学歴が知名度の低い大学になってしまうことが心残りではあります。それでも同じ学歴ではあるのですけどね。
No.8
- 回答日時:
法的な雇用契約としては継続です。
身分が変わるだけで会社との雇用契約自体が切れたり新規になったりはしません。有休の在職期間もそのまま加算されます。あくまで身分、係長が課長になるようなもんです。賃金テーブルについては会社の任意規定なので何とも言えません。
ただ、最初の段階で通信で卒業するつもりである事を伝え、出来るなら考慮して欲しいという「お願い」を出すくらいは構わないでしょう。
そして、正社員になれるなら、その段階でもう一度お願いしてみてもいいでしょう。ただ、賃金規定次第の面もあります。
コメントありがとうございます。雇用契約は新しくなったりしないのですね。勉強になりました。おっしゃる通り入社前と正社員登用前に言及してみます。

No.7
- 回答日時:
業職で実績が数字でない部門、総務、事務職など
会社貢献は昇進試験や論文があります。
高卒上限の上の階級を受ける場合、大学卒業証明書と提出します。
若しくは、書士、行政、等有資格の届があります。
会社に差し出せる頭脳も評価されますよ
どこでも年に一回はあります。
最近は、契約社員の契約更新で3階級昇進もあるご時世です。
営業経験者しか上席に上にいけない企業もあるので会社選び重要です。
コメントありがとうございます。会社選びですか。歴史の長い大企業の子会社ですから、給与面では柔軟性に乏しく、もしかすると難しいかもしれません。泣
No.6
- 回答日時:
私は大企業でのサラリーマン経験もソコソコ長い、現在は会社経営者ですが。
まず、そのいずれの立場でも、特に人事に関しては、一従業員が会社と交渉するなど、狂気の沙汰と思いますよ。
そもそも人事は、会社側に付与される人事権です。
すなわち人事とは、基本的には会社や上司側から、一方的に評価されるものであって、交渉事ではないのです。
評価者が居ない(厳密には株主はいますが)社長を除き、役員や管理職でさえ、その立場です。
被評価者側から、「自分をこう評価して欲しい」などと言うのは勝手だけど、評価者側と「交渉」して、評価者に評価を変えさせようなんてのは、ほぼ有り得ない考え方です。
あるいは、特に大きな組織であればあるほど、人事や評価は画一的です。
在職中に大卒資格を取れば、大卒扱いとする会社であれば、自然にそうなるし。
逆に、そう言う扱いじゃない会社に、「自分は特別扱いしろ!」などと言って、通用すると思いますか?
また、まあ大卒資格などの学歴も、あった方が良いだろうし、邪魔にはなりませんけど。
人事や待遇面で、それを遥かに上回る要素は、業務遂行能力の高さ(実力)と、「運」でしょうね。
そう言う意味では、運も実力も未知数な「入社前」の社員が、人事とどんな交渉をしようと言うのか、ちょっと理解に苦しみますし。
「正社員登用前」でも、果たして交渉力などありますかね?
たとえば、「この条件じゃなければ、正社員登用は辞退して転職する」と言って、会社側から「それは困る!」と言わせられるなら、「交渉力はある」となりますが。
「判りました。お好きにどうぞ!」と言われそうなら、会社側と交渉の余地など無いですよ。
ちなみに「運」と言うのは、「それは困る」と言う人物が誰か?です。
我が社で言えば、経営者である私や、私が信頼する幹部であれば、たちまち従業員側の希望に譲歩する可能性が生じますが。
それ以外の人が「困る」と言っても、困るかどうかを最終的に判断するのは私なので、必ずしも会社が譲歩するとは限りません。
すなわち、自分の実力だけではなく、どういう上司に仕えるか?なども、かなり重要な因子です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) グーグルの障害者訓練プログラム募集あるがどうだろ?6時間勤務で月収22万!! 1 2023/02/17 20:36
- その他(社会・学校・職場) 内定 3 2022/10/06 21:12
- 転職 大手企業の契約社員として働き続けるか、中小ベンチャーの正社員へ転職するか 3 2022/04/11 23:37
- 就職・退職 労働契約書を更新せず退職する場合 事務職で4年勤務しておりますが、 この度会社のトップが変わり、来月 9 2023/04/15 08:08
- 求人情報・採用情報 現場で働いている19歳女子です。 ブリヂストンのタイヤ製造工場の契約社員を募集していて待遇も良く、3 3 2022/05/24 19:56
- 求人情報・採用情報 ■おすすめポイント: ①人気の小規模園! ②月給20万超え!賞与4.4か月と高給与! または18時ま 1 2022/06/09 10:30
- 求人情報・採用情報 転職すべきか残るべきかアドバイスください 5 2023/01/06 15:37
- 中途・キャリア 入社前に提示してもらった雇用条件と入社してから頂いた雇用条件、契約書の内容が違うことってありますか。 3 2022/11/01 00:27
- 労働相談 ●ハローワーク等の 求人票の求人募集内容と異なる、契約内容を掲示されたら、「虚偽広告」•「誇大広告」 3 2023/01/21 03:15
- 中途・キャリア 雇用契約書を交わした後は給与を上げてもらうことはできないのか? 3 2023/02/23 13:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中卒なのに高卒と履歴書に書い...
-
学歴が高卒です。 主に経験した...
-
トヨタとかソニーみたいなメー...
-
今派遣会社で働いている通信制...
-
大学卒業してスーパー働く人が...
-
新入社員ではない新入社員のス...
-
嘱託職員ならバイトしても大丈...
-
同じ会社で正社員→パートに変わ...
-
正社員登用試験の厳しさについて
-
アルバイトで退勤時間になった...
-
20代後半、結婚を機に上京し...
-
分限免職処分後の公務への再雇用
-
妻が正社員、旦那がアルバイト...
-
非正規はキモくて変な人が多い...
-
「派遣の早上がりについて」 い...
-
中途採用、正社員面接落ちた後...
-
正社員と派遣社員はどちらが良...
-
正社員未経験、フリーターから...
-
職場の駐車場 私は午前のみの週...
-
卒業証明書の真偽について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中卒なのに高卒と履歴書に書い...
-
大学卒業してスーパー働く人が...
-
契約社員から正社員に登用され...
-
今派遣会社で働いている通信制...
-
通信制大学を出て新卒で正社員...
-
大学2浪1留の女子です。大学...
-
文系の新卒で工場の現場正社員...
-
学歴が高卒です。 主に経験した...
-
製造業なんかで正社員やってい...
-
大卒社会人経験なしでの就職に...
-
メンヘラです。大卒サラリーマ...
-
大卒の派遣社員の男は勿体無い...
-
三菱重工は高卒では入れますか?
-
メンヘラ、整形依存、摂食障害...
-
就活について。 専門学生〜大学...
-
地方でも大卒の20代前半でボー...
-
私は派遣社員です。4年生大学を...
-
中卒で真面目な人と、大卒でい...
-
中卒と東大卒は同じですか?
-
トヨタとかソニーみたいなメー...
おすすめ情報
会社からすると給与を上げたいという個人的な理由で通信大学(会社で必要な資格を取得するための通学などは除く)に通学することはあまりいいイメージは持たれないんでしょうか。仕事に支障が出ない範囲なら問題はないと思うのですがどうなんでしょう。