dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DIYでマンションのバルコニーに衛星放送アンテナ取り付けを検討しております。
バルコニーの天井から床にかけて雨水か何かの直径200mmほどの配管があり、その配管にどうにかしてアンテナを取り付けたいと考えております。
添付画像にある通り案①と案②があります。

案①
配管に何らかの方法で直接アンテナを取り付ける。

案②
配管に何らかの方法で単管パイプを取り付け単管パイプにアンテナを取り付ける。

どなたかそれぞれについて「何らかの方法」(必要な部材、施工方法)をご教示いただけないでしょうか。素人なのでよく分かりませんが、案②の単管パイプを経由した取り付けの方が現実的に思えます。
何卒よろしくお願いいたします。

「BSアンテナの取付施工方法について」の質問画像

A 回答 (5件)

回答No.3にもあるように、BS放送用の受信アンテナ(パラボラアンテナ)は指向性が極めて強く、僅かでも向きが狂うと受信できなくなります。

地デジ用のアンテナの感覚でいると、とんでもないことになります。

極めて僅かな向きにパラボラを合わせるのは至難の技で、ただセットしただけでは何も映らないので、どちらにどれだけズレているかさえ分かりませんよ。

また配管に取り付けてうまく受信できるようになっても、何かの拍子(強風など)にちょっとでも向きがズレると映らなくなります。強固なところに固定してください。
    • good
    • 1

配管に取り付けると万一事故で配管が破損すると大変です。


普通のマンションの配管は塩ビが殆どなので危険です。
今はベランダに取り付ける金具は豊富にあるのでそれの方が良いです。
手すりが無いなら挟み込む金具も有ります。
https://www.amazon.co.jp/YAGI-%E3%82%B3%E3%83%B3 …
    • good
    • 1

配管の素材は塩ビか比較的柔らかい物でしょうし、かつ建物壁面には飛び飛びにしか金具固定されていませんよね?


となると風や雨の吹き付け、道路を行き交う車や住む人の動きに合わせた振動が増幅され、「固定」にはそぐわないかと。

取り付け後、アンテナの向きを定める作業の経験がおありならわかるかと思いますが(未経験者かな?)、角度の調整は繊細でして、少し角度が狂っただけで受信レベルが大きき変わります。

ユラユラ揺れかねないところへのアンテナ設置は適切ではありませんよ?
場所自体が固定しない不安定なところである上に、そこにネジ止め固定も出来ず、仮にベルトなどで取り付けてもなお固定強度は弱まるばかりで、設置後いざ放送を視聴していても画面が乱れ続けるばかりでまともに視聴出来ない可能性も高いですよ?

衛星位置に対して見通しの良い方向の、しっかり固定できる場所への設置をお勧めします。
    • good
    • 1

雨水排水管だと思われますが そういうところに個人の物をつけると管理組合から撤去命令が下ることがあります。


(絵を見る限り 排水管に穴をあけることになるので許可されませんし、やったところが見つかれば修理代を請求されます。
どうしてもやるなら、一切の損傷を与えないように20cmのバンドを巻き付けてそれに取り付ける でしょうね。)

バルコニーに手すりがあるならそれを利用するほうがいいでしょう。
手すりにまたぐような金具があるのでそれで単管パイプ(アンテナ工事の付属品としてあります)をつけて、単管パイプにアンテナをつけることになります。
(配線の引き回しに注意してください 室内への貫通孔の前には一度下に垂らすことを忘れないこと(忘れると雨が侵入します))

バルコニーの手すりが使えないとか もっと高い位置にアンテナをつけたい場合は 上のバルコニー(つまり天井)までの垂直の柱をたてて、いうなれば巨大なツッパリ棒を使うのもいいでしょう。(私はやったことがないが、やってみたいと思っていた方法です。) 突っ張る金具もDIY屋に売ってます。
    • good
    • 1

アンテナの設置のための器具がいろいろ売っています


配管があるなら、それにつけられる器具を買えばいいです
「BSアンテナの取付施工方法について」の回答画像1
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!