dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ひと昔前に、DENONのDRA-F100を購入し、現在も使っているのですが、
最近、ラジオ(FM)をよく聞くようになったので、
聞けるようにしたいのですが、よくわかりません(汗)
購入時にFM用のアンテナ?が付属していたらしいのですが、
それも既に紛失してしまいました。
どのようにすればラジオを聞けるように出来ますか?
何か必要なもの(買わなければならないもの)がありますか?

ちなみにですが、我が家はケーブルテレビを契約しているので、
テレビ等のアンテナはありません。

A 回答 (3件)

>変換器?等は必要ないということでしょうか?



フィーダーアンテナはインピーダンスが300Ωで、DRA-F100のアンテナ端子は75Ωなので、
インピーダンスの整合をとる必要があります。
(整合がとれてなくても、損失が多少あるだけで使えないことはないとは思います)

FP-737B-SPのパッケージには300Ωのフィーダーを繋いだ絵が描かれているので、
一応大丈夫とは思います。
整合器とはっきり書かれているビクターのVZ-74(A)の方が確実かもしれません。

整合器はコネクターの内部にこのような小さなコイルが1個入っています。
http://typeyoshi.up.269g.net/image/1seg_ant3.jpg

なお、フィーダーアンテナは取り付けは容易ですが、満足できる音質が得られるかは電波の状況によります。
    • good
    • 0

まずはNo1の回答者の方のように、ケーブルTVのチャンネルの中にFM放送が含まれているか確認するのが第一でしょう。


そうでない場合は、FM受信用のアンテナが必要です。

アンテナの種類も色々ありますが、
http://joshinweb.jp/av/2383.html

お住まいの地域が電波が強くてラジオで良好に受信できるようなら、
簡易なのはT型フィーダーアンテナ(ソニーAN-2など)を室内の天井や壁に画鋲などで固定する方法です。
T字の上辺が水平になるようにして、きれいに受信できる方向に留めてください。
先端がY型の端子になっているので、コネクターhttp://joshinweb.jp/av/1071/4962736200191.html
などに繋いで、これをDRA-F100に差し込みます。

ジュルジュルというマルチパスが気になる場合は、指向性のある2素子アンテナ(日本アンテナAF-220など)をベランダなどに設置するのも良いです。

電波が弱い地域であれば、3素子、4素子、5素子のアンテナを屋根上に設置することになります。
屋根上に設置するため業者に工事依頼することになるので、費用がかさみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

紹介頂いたアンテナにコネクターで繋いで
本体に差し込むだけで大丈夫という事でしょうか?
変換器?等は必要ないということでしょうか?
よくわかっていなくて申し訳ありません…(汗)

お礼日時:2010/05/10 13:24

次のURLをクリックしますと、取扱説明書を入手できますので、接続の項目


(FM放送アンテナ端子)を読んで下さい。
[取扱説明書/DRA-F100]
http://denon.jp/ownersmanual/pdf/draf100.pdf

現在、視聴しているケーブルテレビ放送局によりますが、ケーブルテレビの
ケーブルには、通常のテレビ電波の他にFM放送の電波も同時に送信している
場合があります。
地元のケーブルテレビのホームページや電話して下さい。

この場合はケーブルテレビの専用チューナー(STB)の出力端子に、[同軸ケーブル]
を購入して接続します。
このケーブルは[地デジ放送用に市販されている同軸ケーブル]と同じです。
接続した反対側の金具部分を[DRA-F100]のFM放送受信用の端子に接続します。

なお、本格的にFM放送を聴取したい場合は[FMアンテナ]を購入してFM放送局
(放送塔)に向けて、アンテナを立てます。
FMアンテナのサイズは従来のアナログ放送用アンテナより2回り位大きくなります。
ケーブルは地デジ放送と同じ同軸ケーブルです。

[FMアンテナ/マスプロ電工(例)]
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2010/catalog. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ケーブルテレビでFMに対応するための工事が出来るみたいですが、
結構な費用がかかってしまうみたいです。
やはり、屋内アンテナを購入しようかと考えています。

お礼日時:2010/05/10 13:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!