
Fランで就活に命かけて、公務員か、いい企業に行くか
編入して、学歴ロンダリングするか
どっちがいいですか?
私的には、編入では良い大学に行ける確率も低く、失敗した場合就活も失敗します。
そして、編入後でも単位が所得できず、留年または、就活の準備が遅れるというリスクがあると思います。
また、Fランでは言わずとも学歴で良い企業に行ける確率が極めて低いです。
どちらにもメリット、デメリットがあると思います。
どちらが良いと思いますか?
就職を1番に考えています。

No.4
- 回答日時:
Fランと言われている大学からほかの大学へ、
必ずしも編入できる保証はありません。
ここは手堅く、就活の道を選んだ方が賢明です。
安易に学歴ロンダリングをしないほうがいいです。きちんと、今の学校を卒業するようにしましょう。
No.3
- 回答日時:
Fランで就活に命かけて、公務員か、いい企業に行くか
編入して、学歴ロンダリングするか
どっちがいいですか?
↑
公務員です。
公務員試験に合格すれば公務員になれます。
一方、Fランからよい大学に行くのは難しいですよ。
そもそも勉強の習慣がありませんから
受験勉強もろくにできないんじゃないですか。
同じ勉強するなら、公務員試験の勉強をした
方がよいと思います。
No.2
- 回答日時:
会社入ったら、単に大卒でしかないので給料は変わらないですよ。
もちろん役割的に東大とかだと、早いうちから良い役割を任せてもらえますが、実力がともわないとどうにもなりません。
公務員は、今と言うかコロナになる前から、忙しいらしく最大のブラックな仕事場になっているので、お勧めしません。
学歴ロンダリングするのは、金と時間の無駄な労力かなと思います。
さっさ早いうちに就職して経験を色々な経験を早く身につけるべきです。
結局は、やる人はやるのでアルバイトから社長なんても良くいますよね。
良い会社の業績をあげるのは、良い会社なのでノウハウが備わっており、あげやすいものであり、その中での競争は難しいのですが、ノウハウを得る利点としては良いだけのものです。
なので、良い企業にはいるなら、ノウハウを得て独立する覚悟をしておいた方が良いです。
なので、かなり学ぶことが大変だとは言えます。
Fランなら、小企業でそこそこ成績を残す方が出世はしていくか、頑張って大手に入ってノウハウを得て独立を目指すかだと思います。
公務員や学歴ロンダリングは、全くおすすめは出来ません。
あなたは、わりかし安易な考えをお持ちなので、就職してちゃんと社会人の現実を2、3年経験するべきだと思います。
ありがとうございます。
確かに、私は安易すぎる考えをいつもしております。それで、大学受験も倍率を気にせず受けていて失敗しました。
その経験を生かし大学生活では、周りに流されないよう就活を頑張ります。
No.1
- 回答日時:
あなたが書いているように、Fラン大学から編入してよりランクの高い大学に移るなんて妄想に近い話で、自分に都合よく考えすぎです。
人生は賭けではありませんから、出来るだけ手堅く行くべきです。
あなたの努力次第ではありますが、鶏口牛後のようにFラン大学でも出来るだけ上位の成績に立ち、優等生になってFランの中でも良き就職が出来るように、学業に力を入れることです。
編入は成功するのなんて極まれなことを知っていました。ですが、大学に今日初めて行ってみて周りの人の意識の低さに驚きました。
まぁ私は意識はあるのに口だけで、できなかったのがあり、今Fランです。
確かに、自分がその人達と同等に見られるぐらいの努力しかできなかったと言うことですね。
大学では、自分の反省を生かし、周りに流されないように過ごします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 私は特待生(授業料半額免除)でfラン理系大学に通っている3年です。 そろそろ就活を考え始める時期なの 9 2022/05/24 17:32
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 大学・短大 音大卒か、Dラン大学卒か 音大に入学する新一年です。音楽科の高校からエスカレーターで音大に進みました 6 2022/03/28 11:46
- 大学・短大 現在19歳で通信制大学法学部の2年生です。 弁護士になりたいという夢がありますが就職に不安があり国公 3 2022/10/07 16:04
- 面接・履歴書・職務経歴書 私は偏差値35の本物のfラン大学に通っているのですが、成績がその大学でトップクラスなのは就活に有利で 5 2023/03/27 14:03
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- 新卒・第二新卒 就活で大手を受けないのはもったいないのですか? 3 2023/07/02 15:45
- 大学・短大 地方私立文系Fラン大学でもいい就職先にいきたい 5 2023/05/30 16:59
- 養育費・教育費・教育ローン 大学の学費についてですが、一般家庭で私立大学に行く人はどこからそのお金が湧いてくるんですか? 私は姉 3 2023/03/28 22:40
- 就職 ボーダーフリー大学に通っていたとしても就活で大手を受けるべきなのか? 6 2023/07/02 16:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
公務員か大企業どちらに就職す...
-
都庁就職って世間的に勝ち組に...
-
同じ市の中の公務員試験を受験...
-
2年後、公務員試験を受ける専門...
-
公務員が副業としてUber Eatsを...
-
大手信用金庫と地方公務員(政令...
-
JR東北の職員の給料は?定年...
-
すきっぱは就職に影響しますか?...
-
公務員の勉強をするべきか
-
3交代の公務員って何がありま...
-
公務員か民間就職のための資格...
-
最終面接の結果はどのくらいで...
-
公務員に運転免許は必要?
-
メガバンク総合職か、国税専門...
-
公務員の給与について
-
今から公務員は可能か
-
質問です 現在理系大学3年生で4...
-
地方にある観光協会への就職っ...
-
技術系の地方上級公務員(電気...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
精神科の通院歴がある人は公務...
-
3交代の公務員って何がありま...
-
2年後、公務員試験を受ける専門...
-
どうしても公務員になりたい。...
-
都庁就職って世間的に勝ち組に...
-
公務員か大企業どちらに就職す...
-
27歳大学院新卒になるかこのま...
-
公務員を一週間で退職しました。
-
大手信用金庫と地方公務員(政令...
-
現在 大学4年生です。去年か...
-
一年で43単位これってやばい?
-
技術系の地方上級公務員(電気...
-
公務員試験に落ちまくっている...
-
理系院卒(修士)が公務員目指すなら
-
公務員という選択肢を押し付け...
-
公務員試験と研究の両立について
-
看護師のもつ公務員としての心...
-
公務員になったけど「適応障害...
-
地銀と公務員
おすすめ情報