電子書籍の厳選無料作品が豊富!

レシートと領収書の違いはよくわからないのですけど、領収書には5万以上の金額には印紙ってのを貼ってありますが、1. あれは売り上げた会社への国からの課税ですか?また、例えば、スーパーに行き、お菓子を6万円分購入しました、普通はレシートですよね。2. だが、これが例えば自分が商売してて、経費として菓子代を落としたい時には領収書をスーパー側に要求すれば印紙貼った、◯◯企業宛名の領収書をもらえて税制上得するから、購入側は領収書を要求するのですよね? また、3 .個人でカード払いをした分を今までは窓口で払って5万円以上の時はカード会社から印紙貼った領収書を貰ってました。しかし来月から銀行口座引き落としを勧められて口座引き落としが始まりますが、これからは、印紙貼るような金額の時でも、領収書は発行されないですから、カード会社は印紙を貼るのを省ける、イコール、その分は得するって事でしょうか。4 . 5万円以上からなら、例えば購入側に、2万円と3万円と分けて購入させた場合、売る側は印紙代を発生させることを免れたりするものでしょうか?

A 回答 (2件)

>1. あれは売り上げた会社への国からの課税…



違う、違う。
売上から課税されるのは所得税か法人税です。

印紙税は、文書を作成することに課せられる税金です。
名前が「レシート」であれ「領収証」であれ金銭を受領したことを証する“文書”を作れば印紙税が発生するのです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

>2. だが、これが例えば自分が商売してて、経費として菓子代を落としたい時に…

考え違いです。
レシートでも税制上の問題ありません。

しかも、印紙税を申告納税している会社なら、5万円以上でも個々に印紙を貼ることはありません。

>3 .個人でカード払いをした分を今までは窓口で払って5万円以上の時はカード会社から…

どこで払おうと領収証を書けば印紙税の対象になりますよ。

>口座引き落としが始まりますが…

領収証のやりとりがなければ、そもそも印紙税は発生しません。

>2万円と3万円と分けて購入させた場合、売る側は印紙代を…

領収証を別々に書けとか、領収証などいらないと言えば、印紙税はかかりません。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考え違いのところもありました。教えて下さりありがとうございました!

お礼日時:2021/04/04 07:00

レシートと領収書の違いは本当は英語と日本語の違いですが、巷では宛先の無いものをレシート、あるものを領収書と呼んでいます。



>1. あれは売り上げた会社への国からの課税ですか?また、例えば、スーパーに行き、お菓子を6万円分購入しました、普通はレシートですよね。

前半に関してはその通りです。レシートも領収書も本来は同じものですが、上述のような区別をつける人も居ます。スーパーで買い物をするとき「領収書を下さい」と言えば、レシートを回収し、宛先のあるレシート、つまり領収書に切り替えてくれます。

>2. だが、これが例えば自分が商売してて・・・

そうです。

>3 .個人でカード払いをした分を今までは窓口で払って・・・

カード代金をカード会社に直接支払うとそうなりますが、カード払いした時点で買った店に領収書を求めることで領収書をもらえます。ただカード払いの場合、お店はその時点でお金を受け取ってないので領収書に収入印紙を貼る必要はありません。その代り、「カード払い」とか「C制」といったゴム印が押されます。これにより印紙を貼ってなくても脱税でないことが判ります。もちろんカード会社もそういうことで節税できます。

>4 . 5万円以上からなら、例えば購入側に、2万円と3万円と分けて購入させた場合、売る側は印紙代を発生させることを免れたりするものでしょうか?

1個が5万円の物を買って領収書を2万、3万に分け収入印紙を省くのは 脱 税 ですが、2万円、3万円の物を同時に1個ずつ買って領収書もバラバラでもらい、収入印紙を省くのは 節 税 と呼びます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました、
脱税ならぬ、節税っていうところに、納得しました!感謝!

お礼日時:2021/04/03 17:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!