dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

買い取りたい土地があるのですが、農地になっているそうで
そうなると、農家資格を取らないといけなかったり
それらしく農作物を植えたりなどもしていかなくてはならないという説明を受けました。
農地ではなく、山林や原野にしてもらうことは
かなり難しいと不動産やが行っていました。
実際そうなのでしょうか?
売り手側が手配してくれた不動産屋なのですが
実際のところどうなのでしょうか?
また、もしどうしても農家資格を取らないといけないとなると
そのしかくは取るのは難しいのでしょうか?
不動産やが手引をしてくれるとはいっていました。
また、グラウンドのような感じの結構広い土地があるのですが、
そこも農地に、というとどのようにしていけばよいのでしょうか?
端っこだけ栗だのウメダノを植える程度ではだめなのでしょうか?

A 回答 (4件)

不動産屋よりもその土地を管轄する役所の「農業委員会」に相談しましょう。

地目が農地(荒廃していても畑や田)なら地目変換はまず無理かと、
取得して農業をなどの目的がないなら尚更です。農地の売り買いは農業委員による審査、承認が必須ですからトラブル回避の為にもキチンとした手続きをお勧めします。
    • good
    • 1

>相談先としては農協でもいいのでしょうか?


いや、自治体の役所の中にある農業委員会。
職員が暇なら窓口で教えてくれる。

農業従事者となるのはハードル高いよ。
本気で農業をしたいの?
ゲームの天穂のサクナヒメをプレイするのとは訳が違う。

そもそもその農地、どうしたいわけ?
最初から転用して建物を建てる、とかなら門前払いのはず。

>端っこだけ栗だのウメダノを植える程度ではだめなのでしょうか?

農業従事者となれば別に構わないが、残りの土地はどうするの?
空き地で遊ばせていたら採算取れないよ。
固定資産税もかかるし。
最初から耕作放棄地でいいの?

質問が農業従事者となる難易度とか手続きだけど、本来の目的であるその土地をどうしたいのか、がわからない。

農地、つまり農業は食料の生産のための国の命綱なわけ。
だから農地は法律で手厚く保護されているし、農地を最初に作る、それを維持するために莫大な国税が投入されている。
農家への補助金や助成金しかり、減税しかり。
そこまでして手厚く保護していた土地を、耕作もしない農業従事者でもない人間に売って農地てはなくなると農業政策=食料の自給政策が根幹から破壊されてしまう。
(減反の政策とはリンクさせないよう)

好き勝手させたら土地転がしなどであっと言う間に農地は消え失せて農業破滅する。

とりあえず昼休みにでも農業委員会の窓口へgo。

地目が山林なら大丈夫。
杉でも植えてくだされ。
    • good
    • 3

ひと口に農地と言っても,その農地が市街化区域にあるのか市街化調整区域にあるのかによって違いがあります。



市街化調整区域にある農地であれば,その農地保護のために,買受人は「農業専従者」に限られたりします。単に農作物を植えていればいいのではなく,”実際にその地で農業を営めること”が条件になったりします。農地売買の効力要件とされる農地法の3条許可という手続き(この許可が下りない限りは売買契約の効力自体が生じない)の中で,買受人の資格(農業従事の実態)等が問われることになります。

逆に市街化区域であれば,周辺農地に悪影響を与えないという条件のもと,農地を農地以外に転用する取引が認められます。農地法の5条許可というものが必要になるのですが,規模によって農業委員会に届け出をすればその許可の効力が生じます。市街地の農地(実態が駐車場になっていても登記地目が
農地であれば農地法の規制がかかる)取引はまずこれでやっていると思います。
でも山林とセットということであれば,市街化区域ではないということなのかもしれませんね。

新たに農業を始めようという人であれば,まずは農家から農地を借りて農業従事の実績を作り,そのうえで農地を購入するということをしているそうです。
この場合にはその仲を取り持ってもらい,その後もお世話になるはずの農協に相談するとよいと思います。

その土地の現況が農地への回復が困難な耕作放棄地であるような場合には,農業委員会に相談することで,転用が認められることもあるかもしれません。
農業委員会は役所の中に設置されているはずですが,その構成員である委員が農家であったりすることから,常時いるわけではないようです。委員会の開催日を確認して相談に行ってみるとよいかもしれません。
    • good
    • 1

こんばんは



近くの農協や役所で聞くといいです。

不動産屋さんの言いなりになってはダメです。自分で色々調べるといいです。

蛇足ですが、知人の土地が農地ですが、用途変更して一般として売るとか言っていました。詳しいことは聞いていませんが、そういう事が可能なんだと思ったところです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
相談先としては農協でもいいのでしょうか?
農協は、農業を推進したい立場ということにならないのでしょうか?
役所だと、農地について相談したいのですが・・・と受付でいえば
言えばよいでしょうか?

お礼日時:2021/04/04 20:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!