
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
間違いがあったようなので追記いたします。
建設機械の資格は労働安全衛生法上の資格ですので、監督官庁である労働基準監督署へ確認しました。
法令上、条文に事業者は・・・従事させる・・・などのような文言の為、事業上でなければ資格は不要とのことでした。
私の場合の農業を想定した質問では、赤の他人を雇用しているような事業者であれば、農業利用でも必要とのことでした。家族従事者のみであれば、この法律に抵触しないし、農業外の庭整備などを自らするなどの場合には、資格は不要とのことでした。
これは機械の大きさに関係なく、労働安全衛生法上の資格すべてに言えることのようです。
ただ、建設機械は安いものではありませんから、借りることとなることが多いことでしょう。その場合には、貸す側のルールで資格のない方には貸さないことがほとんどでしょう。
私の親類の建設機械などを貸し出す会社も資格のない人には貸せないようです。造園などをしている友人は、十分な注意をすることを前提に貸してくれますね。
ご心配であれば地元の労働基準監督署に確認されるとよいと思います。処罰や指導の発端は労働基準監督署からのはずですからね。
私自身もそうですが、やはり安全の為にも資格不要でも資格の取得をした方が良いとは思います。
わざわざ労基まで確認して頂きありがとうございます。
農業生産法人勤務なのでずばり知りたかった事そのものです。
丁度今日と明日小型車両の特別教育を受けてまして昼の休憩に質問しました(笑)
講師が資格が無いと労災が適用されないと話してましたのでこの部分だけでも不味そうだなと思いました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
根拠法が労働安全衛生法ですから労働者であれば資格が必要です。
個人事業者(所謂一人親方の場合を除く)や事業者、家事、趣味であれば資格は不要です。
私有地か公有地かは関係ありません。
日本では殆どの工事現場、工場などが殆ど私有地で有る事が理解できれば自明のことだと思いますが。
No.1
- 回答日時:
間違っていたら申し訳ございません。
私が聞いたところによりますと、小さい重機の場合には、業務利用には当然資格は必要だが、業務利用がいであれば資格は不要というように聞きました。しかし、大きなものについては、業務外でも資格が必要ということでした。
基準はわかりませんが、特別教育で作業可能な資格の範疇であれば、業務外利用に資格は不要となるということではないですかね。
建設機械の操作作業の資格は、詳しくはわかりませんが労働関係法令から要請されるものですので、労働者向けに求められるものかと思います。
逆に会社経営者自らであれば、労働者に該当しませんので業務利用でも資格は不要とすることもできるのかもしれません。ただ、2次請負などの場合には元受の労災保険の範疇での作業を前提にしているので資格は要求されるかもしれません。
わたしは、知人の造園業の経営者がいるため、数年に一度程度ではありますが、ユンボを借りることがありますね。さらにユンボを輸送するため2tユニックも合わせて借りることとなります。私は改正前前普通免許でしたので、現在の中型8t限定ですので、2tユニックの運転は問題ありません。
さらにユンボの積み下ろしにユニックを使いますが、ユニックのための資格も持っていません。ただ、作業としては自営の農業や庭整備ですので、業務利用ではありません。
法律違反であれば、私も今後注意しないといけませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借地・借家 地役権設定の前提条件の他人の関係”について 4 2023/01/18 15:48
- 駐車場・駐輪場 会社の敷地を通行する住民トラブル 7 2023/01/16 09:36
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 物権について、分からない事があります。 問1 AがBか 2 2023/08/22 21:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会保険、返戻の問い合わせは?
-
アパート経営
-
マイナ保険証 資格確認書
-
年を食ってから難しい資格を取...
-
水銀の取り扱い
-
主任、主事、主務の上下関係、...
-
ネットが繋がらない
-
全建統一様式第2号 作業員名簿...
-
ロボット開発エンジニアは資格...
-
可燃性ガスを検知器を用いて測...
-
生きる資格とは
-
ユンボを私有地で使用する場合
-
行く価値のある専門学校の種類(...
-
生きる資格のある人、無い人 違...
-
人のお金を運用してマージンを...
-
眼圧を非接触型測定器で測定す...
-
土地家屋調査士の資格はどんな...
-
おもしろい資格 おしゃれな資格
-
オートクレープを扱うにあたっ...
-
AFPを放棄しても、二級FP技能...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年を食ってから難しい資格を取...
-
アパート経営
-
マイナ保険証 資格確認書
-
食品系の資格が欲しいです。 専...
-
オートクレープを扱うにあたっ...
-
AFPを放棄しても、二級FP技能...
-
全建統一様式第2号 作業員名簿...
-
会社に籍だけがある時のデメリット
-
主任、主事、主務の上下関係、...
-
資格のない人がなぜ生きている...
-
証券外務員特別会員一種は銀行...
-
測量士補の資格は登録する必要...
-
水銀の取り扱い
-
ユンボを私有地で使用する場合
-
博物館学芸員と学芸員(補)に...
-
NTTコミュニケーションズ ...
-
ワイヤーカップブラシ取付作業...
-
将来のために資格が欲しいなっ...
-
履歴書で効果を発揮できて、実...
-
健康法について
おすすめ情報