
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>なぜ、スイッチを閉じると(a)から(b)になるのかわかりません…。
もちろん、その左側にも (a) の左半分と同じ回路はあります。
ただ、S の上と下が「短絡」(同じ電圧)になってしまうので、「右半分」と「左半分」を切り離しても何も変わらなくなるのです。
左半分の「S の上と下」は、どちらも「E のマイナス側」つまり「電圧 0」です。
同様に、右半分の「S の上と下」は、どちらも「短絡」で電源がないので「電圧 0」です。
くっついていても、切り離しても、この状態は変わりません。
No.1
- 回答日時:
E(+)→R0→S→E(ー)の回路もありますね。
R0は電源電圧が一定なら、流れる電流も一定ですね、電流×抵抗の電圧降下が発生します。
R0・S・Rが接続の交点は、E-(R0の電圧降下)の電圧で一定します、これをE2、とすれば、E2の電圧による回路は(b)になりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
定格電圧
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
直流電流から交流電流への換算...
-
リファレンス電圧
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
開放電圧って?
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
トランジスタのエミッタ接地入...
-
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
ダイオードの立ち上がり電圧に...
-
エミッタ接地における出力信号...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
リレーの仕様について
おすすめ情報