
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
その源氏名の習慣については詳しくはないのですが、もともとは中国の風習からです。
とはいえ中国では日本の風習とは少し違って、目上の者が呼ぶ名と目下の者が呼ぶ名の2つあるというものです。例えば目上の者が呼ぶ場合は『諸葛亮』で目下の者が呼ぶ場合は『諸葛孔明』(様など)という感じですね。
これが日本に入ってくると日本風にアレンジされて、真名は身内など親しいもののみが使い、他は仮名を使うというようになります。この風習は現在の日本でも生きていて、会社などで社長とか部長とかと役職名(仮名)で呼ぶのはこのためです。最近では外国風?に、〇〇〈真名)社長とか〇〇さんとかと呼ぶようにする会社も増えていますけどね。
宮中に戻すと、女性はもともと名前を呼ばれることはほとんどなく、例えば有名な紫式部も『”紫のゆかりの物語”を書いた父親が式部の人』だから紫式部と呼ばれていたというもので、真名は不明です。そのような風習を引き継いでいて、あなたのいう源氏名で呼ばれる風習があったのではないかと思います。(違っていたらすみません)
あと宮内庁などは、わざわざ華族の女性が働きたがるような職ではないからでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
過近代的って?
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
地方の言語でしょうか?
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
πの書き方
-
ジーパン(ジーンズ)の数え方
-
「したまえ」と「しなさい」と...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
東条英機?or東條英機?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報