dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何で大卒って高卒、専門卒よりも頭いい人多いの?Fランとかは、受かりやすいから、高卒、専門卒とそんなに変わんないんじゃない?

A 回答 (6件)

平均で取れば大卒の方が頭が良くなるのは当たり前です。



学力が高い人は大学進学を選ぶ人が殆どだから。だって、東大に入れるのにわざと高卒で就職する意味はないでしょう。

しかし、平均だけ比べてFランの方が上という人には困ったものです。全入ということは、高卒で就職した人も受けたら入れるという意味ですよね。

さて、大学で講義を受けたから賢いとか言う人もいますがそうでしょうか?もちろん、工学を学んだり、あとは資格取得を目指すところなら意味はある。

しかし、Fランで文学を学んだり経済学を学んだ人は、実際に学んだことを生かせるくらいなレベルに到達していますか?

私はむしろ高卒で就職して仕事している方が色々身につくと思います。
    • good
    • 0

何で大卒って高卒、専門卒よりも頭いい人多いの?


 ↑
1,受験勉強をしたから頭脳が鍛えられ
 たのです。
2,大学で勉強しますから、更に鍛えられ
 ます。



Fランとかは、受かりやすいから、高卒、
専門卒とそんなに変わんないんじゃない?
 ↑
Fランだと、中学レベル、といいますから
まともな高卒の方が頭良いでしょう。

いぜん2chでも議論になりました。

デラックス高卒と三流大学では
どっちが上。
    • good
    • 0

らしくしてるだけですよ・・


一皮むけば、その殆どは低俗意識学生です。全部じゃないですが、すくなくても
半分以上はそうです。間違いなくね・・
何故そうなったのか・・、
多分こんな下らぬネット情報過多のせいもありますね。
むしろ高卒とか高専卒の人達の方が良い部分、多いかも、ですね・・。
    • good
    • 0

法学部だったら憲法、民法、刑法をメインに学ぶでしょうが、それだけではなく、法律関連外国語(英語など)、民事訴訟法、刑事訴訟法、法制史・法思想史・日本法史、ローマ法、社会保障法、法社会学、法哲学・法倫理、国際関係、商関係(商法、商行為など)、行政法、国際法、雇用関係法、海商法、保険法、経済法、独占禁止法、知的財産権法、倒産法、刑事法、労働法、渉外法務、公共政策、外交官・公務員…など、ものすごく内容があります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなに難しかったら、大学のテスト難しそう

お礼日時:2021/04/28 20:59

受かりやすいかどうかは本質的な問題ではなく、何をどれだけ履修しているかです。



Fラン大学でも高校や専門学校では学ばない専門的な学識を得るわけですから、「そんなに変わんないんじゃない?」ということはなく、大きく変わります。

「そんなに変わんないんじゃない?」というのは大学に入る前(専門的な学識を得る前)の状態ならそうかも知れませんが、専門的な学識を得た後(大学の卒業を迎えたとき)ではまるで違います。Fラン大学卒でも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門的な学識って、法学部だったら法律とか?

お礼日時:2021/04/28 20:34

努力して大学に入った人は頭いいと思います。

その経験があるから行動や判断力共に効率がいいですし、Fランや四流大学とかだと頭いい人はいるかもですけど、いない人が多いんじゃないかなと思います。僕もその一人で、正直頭は良くないです。ただ、社会人になって大卒だと学士の称号が付きますし、専門卒だとその道のプロフェッショナルです。高卒までだとそこまでの知識で終わってしまうので、社会人になった時に苦労すると言われていますが、それも自分の努力次第です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!