dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JR東日本プロフェッショナル採用を受験しようとしている高校生です

試験が九月から始まります試験が近ずくにつれて不安要素があります

私のいる高校は、大学進学へ知から入れており大学へ行かせようと教員も必死です

高卒で就職すると大卒と比べ物にならない程賃金が安いと聞きます

また大学のオープンキャンパスへ行ったとき高卒と大卒では、生涯賃金に約2倍の差があるなどいやな話ばかり聞きます

しかし知恵袋等では、一部の回答者さんがJRは、学歴なんか関係ないとか給料の差は、ないからとかいろいろ聞きます

実際は、どうなのでしょうか・・・。

真実を知りたいので質問させていただきました

A 回答 (2件)

一般に、高卒と大卒とで給与に差が出るというのは、どこまで昇進できるかが採用形態によって変わってくるから、というのが多いです。



たとえば現業機関で働くことをメインとするプロ職社員は1ステップの昇進に10年かかるとします。すると20才で入社し60才で退社するとなると、昇進できるのは30、40、50の3回です。一方、経営を担う総合職社員は5年で昇進できるとなっていれば、25、30、35、40、45、50、55の7回昇進できることになります。

3回昇進できる人と7回昇進できる人とでは、当然、給与に差が出ます。7回も昇進すれば管理職にも手が届きます。

では本題の高卒と大卒の給与の差はなぜ生まれるのか、ですが、これは単純に高卒では総合職で採用されることが非常に困難だからです。では高卒はなにで採用されるか。それがプロ職です。

・高給をもらえる総合職には大卒でないと採用されない
・高卒だとプロ職でしか採用されない

つまり高卒と大卒の給与の差、というのは、単に、プロ職と総合職の給与の差、ということに他なりません。そして総合職同士、プロ職同士、で比べる分には、大卒も高卒も給与は変わりません。総合職の大卒も総合職の高卒も同じ給与(たとえば年収1000万)になりますし、プロ職の大卒もプロ職の高卒も同じ給与(たとえば年収500万)です。

逆に言えば、総合職の高卒とプロ職の大卒ならば、総合職の高卒の方がプロ職の大卒より高給です。(昔はプロ職に大卒が応募することはできなかったのですが…)

つまり、表にすれば
     総合職    プロ職
大卒   1000万    500万
高卒   1000万    500万

となるのですが、実際は、応募資格の兼ね合いで

     総合職    プロ職
大卒   1000万    500万
高卒   ---    500万

となります。
縦のラインで観れば、プロ職だと大卒も高卒も給与に差はありませんので、学歴の差はありません。
横のラインで観れば大卒は最高1000万ですが、高卒は500万なので学歴の差があります。でもそれは学歴の差、というよりも採用枠の違いなので、大卒同士でも給与に差がでます。



まとめます。

「また大学のオープンキャンパスへ行ったとき高卒と大卒では、生涯賃金に約2倍の差があるなどいやな話ばかり聞きます」
→大卒でないと高給をもらえる総合職に採用されないからです(つまり学歴によって賃金に差がある)


「一部の回答者さんがJRは、学歴なんか関係ないとか給料の差は、ないからとかいろいろ聞きます」
→プロ職としての給与ですので、プロ職の高卒もプロ職の大卒も同じ給与になります(つまり学歴関係なし・給与の差なし)

質問者さんが書いてらっしゃることは特に矛盾なくすべて正しいです。



質問者さんがJRでなにをしたいのかによりますが、現業機関で働きたいという希望を持ったプロ職であれば、高卒から働いた方が大学4年分、先に働くことになりますので経験も積めますし、給与も4年分多くもらえますのでお得です。(もちろん大学の経験も人生においては有益ですが)

一方、JRの経営を担いたいとお考えであれば、プロ職ではそれはかないませんので、大学に行って総合職で採用されないとだめです。

長くてわかりにくなってしまいましたが、理解の一助となれば幸いです。
    • good
    • 2

はっきり言うが、高卒と大卒では出世に影響する。

高卒ではたとえば運転士などの現業希望の場合、
見習いから正規運転士、指導運転士(主任)、その後列車を降りて係長止まりと考えるべき。

俺の父親は新幹線の第一期の運転士だったが、若くてそれに抜擢され、JRになってからは、
技術部長から事業本部長になって定年を迎えた。工学部の大学院卒だった。

ただ、管理職が向いてるかどうかは個人差があるし、生涯現場で仕事をしたいと思う人もいるから
なんともいえないが、出世のことを考えると、やはり厳しいかな。
今現在の事業本部長や統括部長は年収1200万円(50歳)くらい、技術部長で1000万円(45歳)、
統括課長(40歳)で850万円、いずれも大卒以上。
これに対して高卒の係長は650万円(50歳)だから確かに年収はかなりの開きがある。
但し、管理職じゃない場合(主任やリーダークラス)なら大卒でも高卒でも大きな差は無いかもしれない。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!