アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本語を勉強中の中国人です。日本では、約紀元前17-11世紀の中国の王朝は、商王朝と殷王朝とどちらが一般的な呼び方なのでしょうか。

また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

殷墟から出土した甲骨文字には、王朝名および「殷」は見当たらない。

周は先代の王朝名として「殷」を用いた。殷後期の首都は出土した甲骨文字では「商」と呼ばれた。
とウィキペディアにあり。

https://www.y-history.net/appendix/wh0203-015_2. …
中国は商と呼ぶ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2021/04/30 16:52

殷が一般的です。


王朝名として商とは習いませんから、中国史を専攻しているような人を除いて、商と言っても通じないでしょう。
    • good
    • 0

そりゃ、殷ですね。

「殷の紂王」と言えば知らぬ人は無いくらい有名です。「商の帝辛」だとちんぷんかんぷんです。

商は「商人」にその名を留めてますが、商が中国の地名かつ王朝名だと認識している日本人は少ないです。
    • good
    • 0

ダメ押しで「殷王朝」です。



IMEで「いんおうちょう」で変換すると「殷王朝」って一発で変換できるぐらい一般的です。
    • good
    • 0

殷と呼んでいます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!