dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

部活についての相談です。
今日部活の時にふざけてやるなと言われてたのですが、僕はその時至って真面目にやっていました。
周りから見ればふざけていたのかもしれないです。
けど、僕自身はいつもより真面目にやっていたのですごい残念でした。それと同時にいつもより真面目にやってふざけてるって言われるならもうどんなに真面目にやっても無理だって思ってしまいました。
こんなのひねくれてるのは分かりますが、真面目にやってふざけてる扱いされるくらいならもう部活なんか行きたくないです。けど、明日部活あります。親は部活行けって感じです。親に電話されたり、親が呼び出されたりするのはアウトなのですが、なんとしても部活に行きたくないです。仮病は親にも教師にも部員にも一発でバレるので使えないです。僕の部活は剣道部なので、着替えなきゃ出来ないのですが、まず部活の集合場所に行く→部活開始時刻(先生が来る)まで待つ→その時点で部活は始まっているので先生に着替えろと言われる→それを無視しとくって感じにすれば部活サボれるかなーとか思ったんですけど、これじゃかえって怒られたり、家に電話されたりしますかね?
先生の着替えろコールは下向いてなんかあった風にしようと思ってます。
馬鹿馬鹿しいこと考えてるのはわかってますがアドバイスお願いします。こちも至って真面目です笑

A 回答 (3件)

武道は所作や礼儀も重んじられますから、あなたがいかに真面目だと言っても、ふざけていたりおちゃらけていたように取られたと言うことは、あなたと顧問教師の間にそれだけのギャップが生じていると言うこと。



どちらの言い分が正しいかは私がその場を実際に見ていた訳はないので、何とも言えません。
しかしどんな運動部でもそうだと思いますが、ちょっとした気の緩みやおふざけで取り返しのつかないケガや事故が起こることだってあるのです。
もしあなたの場合がそうだったとしたら、やはり経験のある顧問の方があなたよりも視点が50倍も100倍も深いのです。あなたの態度が顧問にそう取られたとしてもおかしくありません。
そう言うことも考えて自分の行動や態度をもうちょっと客観的に振り返ってみて下さい。中学生にもなれば、自分本位や自分勝手な意見や考え方でなく、周りをきちんと見る目や少し違う側面から物事を考えることも大事なのです。
    • good
    • 0

真面目に答えます。

一度や二度まじめにやっていることを不真面目だと誤解されたからと言って「つもより真面目にやってふざけてるって言われるならもうどんなに真面目にやっても無理だって思ってしまいました。」というのは、「ひねくれている考え」でなく、「甘ったれている考え」です。「僕は真面目なのに先生はわかってくれない」などと、お互いの誤解が原因で分かってもらえないいことをすねて「面目にやってふざけてる扱いされるくらいならもう部活なんか行きたくない」などと、自分のことだけで考えている、いわゆる「大甘チャン」です。
もし、自分に自信がありまじめにやっていたならはっきりと「まじめにやっています」と主張すればよいだけなのに、それもしないで明日行きたくないとか、なんか合った風を装って先生に気がついて、などというのは、小学生の態度です。なぜ先生が「ふざけている」と誤解したのかをしっかり確認しないのですか。さらに「明日は部活に行きたくない」などというのは「仕事で怒られたから会社に行きたくない」と言って会社を辞める人(いわゆるアダルトチルドレン)と同じで、お互いの納得いかない点を確認せず、勝手にすねているのは「子ども扱い」を要求しているだけです。厳しいことを言うようですが、私もいたってまじめに回答しています。
    • good
    • 0

「僕自身はいつもより真面目にやっていた」のにふざけてやっていると思われたんだよね。

つまりあなたが真面目にやっていると思っていてもふざけてると思われてるのが現実なんだよ。

ということは、真面目にやっていると思ってるのはあなただけで、周囲は誰もそう思っていないのが現実なんだよ。どっちが正しいかは見解の相違だけど、少なくともあなたの振る舞いをふざけてると思ってる人がいる訳だ。

そう考えると、あなたも反省すべきところがあるんじゃないだろうか? ここは謙虚に考えてみよう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!