dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インドよりも死亡率が高い大阪ですが、現地人の話では公園などで煙が上がっている様子はないそうです。

そうなると、大阪は野焼きできないほどに、死者が多く、薪が足りておらず、土葬しているのでしょう。

そこで、大阪は以前から土葬する習慣があったのでしょうか?
それとも、遺体処理に困って日本(世界?)最大のゴミ焼却場でも使用しているのでしょうか?

A 回答 (5件)

まだまだコロナ以外での死亡要因が圧倒的多数なのでコロナで死亡者数が少しばかり増えたところで火葬場のキャパにはまだまだ余裕があります。



そんな変な考察ばかりしていないで疑問に思ったら火葬場を見て回って稼働率を調査してくれば良いと思いますよ。
    • good
    • 0

>なら、インドよりも死亡率の高い大阪で、煙があがらないのは不自然です。



人口当たりの火葬場のキャパを知らずして、なにを比較しているのですか?
    • good
    • 0

日本で土葬ができる地域は、ごく限られた地域になり、今でも土葬ができる地域は、山梨県や岐阜県、茨城県、宮城県、栃木県、鳥取県、高知県、北海道などの一部の地域になります。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

なら、インドよりも死亡率の高い大阪で、煙があがらないのは不自然です。
黙って埋めてるのでしょうか。

お礼日時:2021/05/09 11:01

大阪の人口を考えると、通常でも毎日数百人は亡くなられて火葬されていると思いますので、数十人増えたところで、火葬施設の態勢には影響はないのではないかと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

>火葬施設の態勢には影響はないのではないかと思います。
コロナ対応の火葬は通常と違うそうですが。

お礼日時:2021/05/09 11:00

絶対数を見たら全然少ないですよ。


言うて1日の死者は多くて50人くらいです。その程度ならなんの問題もありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

問題なのですか?。
ということは、大阪は以前からインドよりも人が亡くなっているのですか。

お礼日時:2021/05/09 10:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!