
ネットなどで様々な文章を読んでいると、「なにか」という語を記す場合、「何か」と「何にか」の二通りの書き方があるようで(古語「にか」ではありません。)、同文章内で併用されていることもあるのですが、これにはどのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか? 送り仮名として正しいのはどちらなのでしょうか? どちらも正しいのか、それとも一方は便宜的な用法なのでしょうか?
私は普段「何か」しか用いず、「なにか」を「何にか」と記すことに違和感を覚えたため、皆さんのご意見を聞いてみたくなりました。特に普段併用している方のご意見を聞いてみたいです。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「なにか」の表示は「何か」としますが、「なんにか」という言葉は普通に使いますけどね。
「なににか」
「なににでも」
「なんにでも」
「なににしても」
「なんにしても」
その文章の「何にか」を「なんにか」あるいは「なににか」と読んだら、すっきりするんじゃ?
No.1
- 回答日時:
併用している人間ではないですが・・・(^^;;
古語ではないのであれば、それは送り仮名の間違いだと思います。
何
この字を「ナ」あるいは「な」と読むことはなく、「なに」「なん」「カ」などです。
平仮名・・訓読み
片仮名・・音読み
まあ、強引に、「何にか」を「いずれにか」と読むことは不可能ではないですが。本当はその場合、「れ」が送り仮名として必要なんですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
消防団の整列した時の番号のか...
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
「小盛」の読み方って??
-
音読みと訓読みの見分け方
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
カレンダーの素朴な疑問 1日(ツ...
-
あらゆる漢字の中で、読み方の...
-
四象限図はどう読む?
-
明日を「みょうじつ」と読む?
-
読み方が一つしかない漢字
-
漢字の呉音、漢音、唐音を調べ...
-
作業場の正しい日本語の読みは...
-
名前をわざと音読で言うのはな...
-
「ふるさと」と「こきょう」の違い
-
「地面」のよみが「ぢめん」と...
-
とりにく、ぶたにく、うしにく?
おすすめ情報