dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古典のテストで動詞の活用表を完成させるという問題が出たのですが語幹を全て漢字のまま書いてしまいました。授業や資料ではひらがなで書いていました。この場合全てばつになる可能性が高いですよね?

A 回答 (3件)

「語幹はひらがなで書く(ように?)」と言う指示があったのなら基本的には守らないといけないでしょうが、本来「語幹はひらがなで書かなければいけない」などと言った決まりなんてないはずです。

件のテストがいわゆる小テストなのか定期テストなのか知りませんが、もしも「ひらがなで書いたからバツになっただけ」と言うのであれば落ち込んだりする必要はないと思います(∵分かっている問題なので)。
    • good
    • 0

質問文を読んで気になったのは「授業や資料と違う」と言うだけで自分の解答が間違っていると思ったと言う事は端的に言えば「理解できていない」と言う事なのではと思いました。

要するに本質の部分と枝葉末節の部分の区別が付いていない、つまり「(十分)分かっていない」と言わざるを得ない状態なのではと思います。十分分かっていないから自分の解答に自信が持てないわけで、自信があったとしたら逆に☓を付けられたら「それはおかしい」と言い返せるはずだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私もそうだと信じたいのですが習ったことでやらなきゃばつする先生とかいたりこっちが大きいんですけど今日もらった練習用のプリントに語幹はひらがなで書く!って書いてあったんです。その場合でも大丈夫ですかね?

2度もすみません

お礼日時:2021/05/14 18:56

まず「正解は一つだけ」「模範解答と違った解答は間違い」と言う勘違いを捨てて下さい。

現代語で言えば例えば「書く」の語幹は「書」と言うように「全て漢字のまま」書けますよね? 古語の動詞の活用形も「全て漢字のまま書ける」と言うものであれば何の問題もないはずです。もしそれで☓を付けられたら逆に物言いを付けてやったらいいでしょう。冗談抜きで「先生の方が間違っている」と言う事もあるので。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!