
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ありがとうございます。
早速参考URLを見てみました。
屋台形式の「立ったまま鮨を握る」という意味だったんですね。
回転寿司以外の鮨屋の意味かと思ってましたが…。
今までよく分からないで使っていたので、すっきりしました。
No.3
- 回答日時:
一般的に、たちの鮨屋(立ちの鮨屋)というと、回転寿司とか屋台鮨とかじゃなく、カウンター形式のお鮨屋さん、即ち「ちょっと高級な鮨屋」といった意味で使われると思います。
でも、#2さんの仰る様に ~たちの鮨屋を略していう事もあるみたいなので(家の近所にそうした店は無いので判りかねますが)、その時々で判断した方が良さそうですね^^;;;
ちなみに、良く似ていますけれども、「立ちの居酒屋」の場合は、立ち呑みするお酒屋という意味です。
私自身も恐らくそういう鮨屋を指すのだろうと思っていましたが…。
インターネットでもそんなに使われる頻度の高い言葉ではないようなので、業界用語(?)に近いのかも知れません。
「立ちの居酒屋」というのもあるんですね。
日本語は難しいですね…(日本人ですが)。
よい勉強になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
「進んで」「勧んで」
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
あたたかくみまもるを漢字にす...
-
機械に付いてる部品を、とりか...
-
「持って」?「以って」?
-
はらほろひれはれの意
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
「元に」?「基に」?
-
3ページにわたって書いた と言...
-
漢字について教えてほしいです...
-
LINEで異性から、名前を漢字で...
-
敬称「様」「さま」の使い方
-
■この場合、「持つ」でしょうか...
-
宴もたけなわ・・・の意味
-
「奉げる」を「ささげる」と読...
-
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
「ご意見をいただく」 の「いただ...
-
ぜひ(是非)お願いしますを文...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報