
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>扶養からはずれて
と、
>厚生年金に入って
を、同じことと考えてはダメです。
扶養からはずれて、いくら稼ぐか?
が、一番影響が大きいからです。
老後の資金を蓄えるのは、
あなたの『稼ぎ』が主体となる
と考えた方がよいです。
老齢厚生年金は、老後の受給額が
増えるといえば、増えますが、
これから扶養からはずれて、
『老後も』働けば、その方が
遥かに老後の資金、生活費に
貢献することになります。
>扶養からはずれて
>厚生年金に入って
の、キーワードから、
今後の働き方での留意点を
ご紹介しておきます。
①社会保険の加入について
扶養からはずれ、勤め先の
社会保険に加入する場合、
社会保険料が天引きされ、
★手取りが減ることになります。
健康保険料が、約6%
厚生年金保険料が、約9%
給料から引かれます。
扶養内で、
月10万、
年120万
に抑えていたが、
扶養からはずれ
例えば、月1万増やして
月11万
年132万
に収入を増やしても
社会保険に加入すると、
健康保険料6% 7.9万
年金保険料9% 11.8万
合計 19.7万
とられるので、手取りは、
112万程度になってしまいます。
つまり、収入を増やしたつもりが、
社会保険に加入することで、
手取りは、
120万>112万
となり、減ってしまうのです。
この逆ザヤ現象を解消するには、
月12.5万
年150万
にすると、
健康保険料6% 9万
年金保険料9% 13.5万
合計 22.5万
で、かろうじて
手取りは127.5万と超えますが、
これでも130万未満の扶養内と
同じレベルですから、
年155万ぐらい稼がないと
手取が増えることになりません。
まず、この『稼ぎ』の目安を考慮して下さい。
次に年金の受給額です。
厚生年金に加入すると、その分、
年金受給額が増えますが、
それをいつまで続けるかです。
厚生年金の受給額の概算目安は、
収入総額×0.5%=老齢厚生年金受給額/年
と考えてください。
例えば、55歳から年200万稼ぎ
65歳までの10年間で2000万の
給与収入総額とすれば、概算で、
2000万×0.5%=10万/年
あなたの年金受給額が増える
ことになります。
さらにあなたの国民年金の加入期間が
40年に足りていない場合、
60歳以降、厚生年金に加入すれば、
国民年金の不足分を補完できます。
さらに、社会保障関係の政策動向を
お話しておきます。
今後、社会保険の扶養制度は、
適用されにくくなっていきます。
社会保険の加入条件が2024年までに
緩和されていくからです。
中小企業でも、
⑪勤務時間が週20時間以上
⑫1ヶ月の賃金が8.8万円以上
⑬勤務期間が1年以上見込み
⑭勤務先が従業員51人以上の企業
⑮学生ではないこと
といった条件を満たすと、
★社会保険に加入することになります。
現在⑭の条件が、
勤務先が従業員501人以上の企業
が対象ですが、
51人以上の企業が対象になります。
ですから、ちょっと稼ぎを増やし、
働く時間を長くするだけで、
社会保険に加入せざるをえなく
なるのです。
ということで、
>ゆとりの時間があると不安
ということなら、ガンガン働かれる
ことをお薦めします。
国は
・1億総活躍社会
・全世代型社会保障
の政策、改革を推進しており、
あなたがガンガン働くことで、
優遇される政策となっていく
ということなのです。
以上、いかがでしょうか?
No.1
- 回答日時:
老後の資金を考えるなら圧倒的に厚生年金の方が良いですよ。
保険料を会社が半分折半してくれるため、国民年金よりも支払額が安く済む場合があります。また配偶者については保険料の負担がないため、家族がいる場合は大きなメリットが得られるといえるでしょう。
また厚生年金保険に加入しておけば、本人が亡くなった場合の遺族年金や、障害を負ってしまった場合の障害年金の給付対象にもなります。
そのため、老後だけでなく、万が一のことがあった場合の保険として利用できることも、厚生年金のメリットのひとつといえます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
配偶者が年金を貰っている場合...
-
社会保険で国民年金加入ってあ...
-
国立大学在籍中の者の再受験(国...
-
夫の扶養に入るため社会保険か...
-
健康保険氏名変更届けに年金手...
-
国民年金から厚生年金への切り替え
-
年末調整で控除対象扶養親族を...
-
健康保険被扶養者(異動)届で配...
-
父親が死亡後の各種手続きについて
-
給与&報酬かけもちアルバイト、...
-
社会保険労務士しかできない仕事
-
雇用保険被保険者資格喪失確認...
-
妻の年金手帳が紛失
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
大学院浪人の社会保険・扶養に...
-
就職で年金手帳の写しが必要な...
-
厚生年金から国民年金への切り替え
-
国勢調査員の報酬について
-
「手続きを行う」について
-
厚生年金被保険者証とは→年金手...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特別支給の老齢厚生年金を受給...
-
主婦の社会保険加入について
-
厚生年金について教えて下さい。
-
大学生バイトの娘の事で質問で...
-
個人事業主の妻(専業主婦)は...
-
今年の8月に4つ上の主人55歳を...
-
103万の壁130万の壁106万の壁15...
-
厚生年金から国民年金に替える...
-
夫の扶養範囲内で働いている23...
-
扶養のままと、外れるのとどっ...
-
扶養家族の専業主婦の年金って...
-
再雇用後の厚生年金について
-
55歳から働くには、 扶養からは...
-
私は、8月の22日間だけ会社勤...
-
国民年金第3号被保険者について
-
Wワークの厚生年金等について。...
-
自営業妻53歳、これから社会保...
-
厚生年金の夫の扶養に入る方が...
-
正社員なのに扶養されている場...
-
国民年金第3号被保険者の配偶者...
おすすめ情報
みなさん、ありがとうごさいます