
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
家賃収入に対する必要経費はいくらでしょうか。
仮に、必要経費を差し引いた金額が年36万円だったとすると、所得税・住民税の「増加分」は以下のとおりです。
・所得税:33,000円
(給与所得と合算すると、所得税率が5%から10%に変わる境目付近の所得額ですので、ちょうど10%分の36,000円ではなく、少し少なめの上記の額になります)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
・住民税:36,000円
(所得割が10%のため上記の額です)
この回答へのお礼
お礼日時:2021/05/17 22:05
ご返答ありがとうございます!
>家賃収入に対する必要経費はいくらでしょうか。
建物の一部を倉庫として貸します。必要経費とは固定資産税などでしょうか?
増加分は合計で約7万円なのですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お書きの情報だけでは誰も分かりません。
税金は「収入」にかかるのではありません。
家賃収入 36万では決まりません。
税金の計算は、それぞれの収入を「所得」に換算してから合計し
{ [所得の合計] - [所得控除の合計] } × [税率] = [所得税]
です。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
【不動産所得】
「家賃収入」からその固定資産税や減価償却費など「経費」を引いた「利益」。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
しかも「所得控除」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
は個々人によって該当するものが違いますので、これらを全て開示してもらわないと税金の計算はできません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
主たる給与と従たる給与の判定?
-
ボーナス前の月に残業を多くす...
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
なぜ源泉徴収は10.21%なのか?
-
年収130万の壁でバイト先で...
-
転職後、夫の扶養に入る場合、...
-
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
線下補償は所得になる?
-
有償ボランティアでいただいた...
-
勤労学生控除って放送大学など...
-
現在住んでいる賃貸物件を社宅...
-
同棲時のふるさと納税の上限額...
-
年の途中で正社員から主人の扶...
-
配偶者が白色申告者の場合の配...
-
20歳から払わなければいけない...
-
国民年金をコンビニでPayPay払...
-
銀行普通預金利息にかかる税金...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有償ボランティアでいただいた...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
課税対象額とは
-
主たる給与と従たる給与の判定?
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
ボーナス前の月に残業を多くす...
-
なぜ源泉徴収は10.21%なのか?
-
実際の給与より多い額が源泉徴...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
大学生の息子の所得証明書を提...
-
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
勤労学生控除についてです。 今...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
シャープ電卓EL-134H 税率設定...
-
同棲時のふるさと納税の上限額...
-
勤労学生控除って放送大学など...
-
会社からもらったチケットが課...
おすすめ情報
支払総額:4,466,363
給与所得控除後の金額:3,131,200
所得控除の額の合計額:1,254,338
源泉徴収税額:95,700
社会保険料等の金額:702,653
生命保険料の控除額:71,685
新生命保険料の金額:468,547
旧生命保険料の金額:30,768
介護医療保険料の金額:46,739
16歳未満の扶養家族:2名