

私はノートパソコンを閉じてクラムシェルモードにして、縦置き型のノートパソコンスタンドに収納して、外部モニターに映像出力し、作業をしているのですが、クラムシェルにしてからいつもよりノートパソコンの発熱が酷くなったような気がします。
ここで質問なのですが、
・クラムシェルモードとして使うと発熱は酷くなるのか?
・発熱が酷くなった際、ノートパソコンが故障したりすることはあるのでしょうか?
・また、クラムシェルモードをする際には熱対策はどうすればいいのでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
放熱面が半分になってしまいますから
熱くなり易いでしょうね。
私は普通に90°に開いて使ってます。
社ではモニタの横、家ではサイドテーブルの上で
サブモニターにしてます。
完全に閉じずに半開きでも良いかも。
No.5
- 回答日時:
クラムシェルモードでは、キーボード面からの放熱ができませんので、その分は内部に熱がこもってしまいます。
液晶ディスプレイは、蓋を閉じるとバックライトが消灯し描画も停止します。下記は、MacBook でのクラムシェルモードの使い方です。
大きな画面で作業したいけど、2画面は使いにくいとお感じなら「クラムシェルモード」を
https://easytouse.jp/2020/10/17/clamshell-mode/
使い方:
1. Macに電源ケーブル、キーボード、マウスを繋ぐ。
2. Macを開いた状態で外部ディスプレイに接続する。
3. ディスプレイに画面が表示されたことを確認する。
4. Macを閉じる。
Windows ノートでも同様に使い方ができます。大概はディスプレイを閉じるとスリープモードに移行しますが、クラムシェルモードで使う場合は、設定で何もしないを選択します。閉じると同時にディスプレイの表示が消えるはずです。
・ 「スタートメニュー」 > 「設定」 > 「システム」 > 「電源とスリープ」 を 「なし」 に設定。
・ 「電源の追加設定」 > 「カバーを閉じたときの動作の選択」 をクリック。
・ 「電源に接続」 の 「カバーを閉じたときの動作」 の欄のボタンをクリックして、表示される一覧から 「何もしない」 を選択。
・ 「変更の保存」 をクリック。
熱がこもる度合いは、使っている CPU の TDP で変化します。TDP 15W 程度の CPU より、高性能な 35W や 45W の CPU の方が発熱は大きいので、高負荷の処理を続けると熱くなってしまうと思います。TDP の大きなノートパソコンの場合は、注意して下さい。下記のようなソフトで、CPU 温度の監視を常時して下さい。
シンプルなCPU 温度モニター!「Core Temp」 ← 常駐させるとタスクバーに温度表示ができます
https://www.gigafree.net/system/monitor/coretemp …
極端に熱がこもると、CPU 周辺のデバイスの故障率が上昇してしまうことになります。ノートパソコンの排熱口周辺や、底面の吸気口は塞がないように注意して下さい。一応、ノートパソコンはクラムシェルモードでも使えるような設計にはなっているはずです。
もし気になるようならば、立てたノートパソコンに縦方向で風が流れるように USB ファンを設置して下さい。ノートパソコンの表面に風を当てると、冷却効果が期待できます。ほんの僅かに温まっている程度なら、それで十分冷えるはずです。
http://amazon.co.jp/dp/B08CV23P3D ← ¥1,299 EasyAcc usbファン 12cm 冷却ファン 三段階風量調節 1700RPM 強力 pcファン ブラシレスモーター 冷却クーラー USB扇風機 DC 5V サイレント PC ルーダー/DVR/PS/Xboxクーリングに対応 薄型 省エネ ブラック
私は、ノートパソコンではありませんが、外付け HDD の表面に USB ファンで風を当てて冷やしています。何もしないよりは少しでも風があった方が、熱交換が行われるでしょう。実際 40℃ 以上あった温度が、30℃ 台まで下がりました。
No.4
- 回答日時:
元々 発熱するパソコンを狭いスペースに押し込むとオーバーヒートして壊れる確率は上がりますね
風通しの良い状態を作りましょう
エアコンで室温を下げる 扇風機などでパソコンに風を送るくらいですが その使い方は余りおすすめしませんね
その様な使い方ならデスクトップの方が無難です
No.2
- 回答日時:
ノートPCは、キーボード面からも放熱している。
だから放熱しきれず、そこで熱が滞るってこと。
熱が余計に出ているというわけではない。
息をフーッと手に吹きかけてみよう。
やや涼しい風が手にあたっていると思う。
つぎにハンカチを手に当ててその上に口をピタリとくっ付けるか、
袖に口をピタリと付けて、同じように息をフーッと吹きかけてみよう。
吹きかけた息の温度は同じはずなのに、ハンカチや袖はかなり熱くなると思う。
これと同じ現象が起きているのです。
・・・
そんなわけで、
・負荷の高い処理はしない。
・長時間使用しない。
・室温を下げ、風通しを良くする。
くらいしか対策は無い。
No.1
- 回答日時:
>クラムシェルモードとして使うと発熱は酷くなるのか?
yes
即座に故障することは無いです。
長期的に見ると、寿命が短くなります。
Windowsの場合は、自動的にCPUのクロックを下げて
パフォーマンスを落とす事で、発熱を抑えています。
根本対策は、クラムシェルモード を使わないことですが、
それでは実も蓋もないので、
・エアコン(クーラー)をかけて部屋の温度を下げる。
・その上で、サーキュレーター(扇風機)で風を送って
筐体の温度を下げる。
です。
風を送るだけでもやらないよりはマシになります。
他には、発熱を気にしない、と言う選択肢もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン ノートパソコンをモニターに繋いで画面を見ているためノートパソコンは閉じたままにしています。 毎回、電 5 2023/05/12 23:27
- ノートパソコン ノートパソコンに別のモニターをつないでいるのですが・・・。」 3 2022/12/08 07:34
- その他(動画サービス) 動画編集はノートパソコンとデスクトップパソコンどちらで編集している人が多いのか? 4 2023/05/27 21:45
- モニター・ディスプレイ 原神とpcのスペックについて 1 2022/06/18 15:50
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ Windowsのカメラ機能。設定した通りのfpsでの撮影ができず、コマ落ち動画になる。修正するには? 2 2023/01/29 09:50
- ノートパソコン パソコンについて パソコンのファンがずっとうるさく パソコンが熱いです。 キーボードも熱くて触れない 7 2022/08/06 23:11
- その他(パソコン・周辺機器) 一度廃棄したノートパソコンを取り戻したのですが、不安です 9 2022/04/05 08:47
- その他(コンピューター・テクノロジー) ノートパソコンのキーボードに異物が入らないようにカバーをつけると放熱が悪くなりますよね? 5 2023/08/22 14:47
- ノートパソコン windows ノートパソコン 2 2022/06/27 13:28
- モニター・ディスプレイ ノートpcにACアダプタ繋ぐと外部ディスプレイが映りません 2 2022/07/16 16:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私はノートパソコンを閉じてク...
-
ノートパソコンの下に濡れタオル
-
ノートPCを立てて使用するのは...
-
CPU100%の状態はパソコンに悪影...
-
寒い日にPCから異音
-
LinuxでPCカードを使ってLAnに...
-
ゲーミングPCがとてもうるさい...
-
WS003SHとパソコンの接続
-
BIOSを外部画面に出力したい
-
ファンが頻繁に回るようになった
-
CPU鳴きを解決するには?
-
WIFIでのインターネットに...
-
ノートPCからガリガリという異...
-
ファンが回り続けて音がうるさ...
-
初期化したパソコンでインター...
-
pcのファンについて
-
音声入出力の端子(赤、青、緑...
-
ノートパソコンから『きゅっ、...
-
ファンが回りっぱなしです・・...
-
自宅のアパートにイーブロード...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私はノートパソコンを閉じてク...
-
どのゲームをしていてもクラッ...
-
ノートPCの置き方
-
ノートの長時間使用で手が熱く...
-
ノートPCを立てて使用するのは...
-
冷蔵庫のツイン冷却
-
HDDの熱対策について
-
HDDの発熱部分はどこ?
-
CPU100%の状態はパソコンに悪影...
-
ノートパソコンの下に濡れタオル
-
冷却ファンがないパソコンがあ...
-
モニタの熱管理
-
一級小型船舶の問題の答えを教...
-
ノートパソコン用冷却台 意味あ...
-
ノートパソコン用冷却シート・...
-
ノートPCの冷却シート、冷却板...
-
ノートパソコンが熱い
-
CPU温度が非常に高くなります。
-
ノートパソコンよく電源が落ちる
-
レッツノート CF-R6への内蔵冷...
おすすめ情報