
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
動物達の様子を見て食べられなくなったとします。
>これは正直難しいですね。
僕の友人で、鶏を捌いて食する機会があった人は肉全般がダメになりました。
重傷で、大豆を使ったフェイクミートも気持ち的にダメらしいです。
幼少期にそれを経験したら・・・・無理もないかも知れません。
その子の親だとしたら、根気よく待つしかないかも知れませんね。
学校の先生が指導する場合は、一人で抱えず、他の先生や教育委員会で考える
レベルの話しだと思いました。
将来、子を持つ親となった時に、好き嫌いが親にあると厄介ですね。
No.17
- 回答日時:
一応栄養面を考えての献立表ですから残すということは栄養が偏るって事ですので。
人間が生きる上で他者の命を食らっている事実は覆りませんからね。逆に命を奪ってまでしておいて食べない方が残酷だと理解させましょう。そういう食べたくないって子を擁護するのは優しさではありませんよ。

No.16
- 回答日時:
トラウマには配慮をしなければいけないね。
ただ、組織人というのは個人の一存で動けない。
その衝の人や上役に伺いを立てなければならない。
でなければ組織は有機的な行動を取れずバラバラになる。
どう対応するかは、そのうえでの話だね。
宗教の理由も同じ。
尊重するにこしたことはないけど。
「嫌いだから食べません」は論外。
飽食の時代だから言えるぜいたくである。
一方、この世界には食に困っている人が現にいる。
世界の食糧生産量は無制限ではない。
誰かが食を独り占めすれば誰かの分がなくなるのである。
たとえその誰かと誰かが地球の反対側だったとしても。
それと、今のような飽食の時代はそう長く続かない。
気候変動が顕著になっている。
人口も増え続けている。
農耕地をこれ以上増やすのは難しい。
天変地異もありうる。
1993年の例外の際はコメの収量が例年の8割になった。
それだけで全国の店頭からコメが消えた。
アメリカのイエローストーンはいつ噴火するか分からない。
噴火すればアメリカの穀倉地帯は大打撃を受ける。
そして日本はアメリカに食料のかなりを依存している。
No.14
- 回答日時:
捕捉に対してですが、
医者は研修中に人体解剖や排泄物等に関わり、一時的に焼き肉が食べられない、排泄物を見た後に食事ができない等、肉を見るだけで顔が真っ青なんて状態になることが多々あります。
ここでやめてしまうと、ただのトラウマで終わります。
ただ場数を踏んでいくと、手術後でも肉を食えるようになるわけです。
学校の先生に1回ビンタされた奴はその先生を一生恨んでいたりしますが、私のように悪ガキで何十回もビンタされると、どの先生も恨んでいないというのと一緒ですね。
なので、やり方に限度はあるでしょうけど、勇気を持って食べていくよう促さなきゃダメなんですね。
No.12
- 回答日時:
>お肉がどうしても食べられない子がいるとします。
その理由はどのようにお肉が作られているのかを調べて動物達の様子を見て食べられなくなったとします。それはいわゆる食育の問題であり、種々の食品の製造工程も含めた教育がなされていないことになりますので、そうであるならそういったことも教育の対象になるということでしょう。
No.11
- 回答日時:
外国では普通にベジタリアンとかいるし、動物が可哀想で食べられないなら仕方ないと思います。
食べなくていいと思います。動物に対しての優しい気持ちを大事にしてあげたいですよね!
No.10
- 回答日時:
「給食」という授業だから。
学校は授業中はもちろん、給食だって休み時間だって教育の一環。
嫌いで食べられないものがあると、将来、会食等で困ることになりますから。
No.9
- 回答日時:
残す前提で給食を作っていないので、もったいないからです。
管理栄養士が栄養を考えて給食を管理し、献立を作っているからです。
あなたが持参した食品を食べて食中毒などの問題が
模試発生した時に、学校は対応できないからです。
好き嫌いがあると騒ぎだすと、個々に献立を考える必要があります。
そうすると同じものを提供するから給食なので、それ自体が
成り立たなくなるからです。
給食がなくなると、給食が必要が人が困るからです。
お金も余計にかかりますしね
ということで、理由はたくさんあります。
それが嫌なら自己責任で弁当持参するか、自由に食事が選べるような
食堂のある学校を探すことですね。
No.8
- 回答日時:
給食の始まった時は腹を満たすためでしたが、1954年に給食は教育の一環と定められたからです。
アレルギーや宗教上の理由であれば配慮されますが、単に嗜好の理由で食べないことを認めて行くと、教育の趣旨に反するからです。給食メニューは栄養の専門家である管理栄養士が考え、子供の発育に欠かせないものとなっています。それを好き嫌いで残したり、家から持参したものに置き換えたのでは所期の成果が得られなくなるからです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 7月10日 納豆の日 7 2023/07/10 06:33
- 食生活・栄養管理 限りなくベジタリアンに近づくには? 宗教でも思想でもなく「極力ベジタリアンに近い食生活をしたいなあ」 3 2022/07/13 12:51
- その他(料理・グルメ) 納豆の食べ方 9 2023/05/17 10:18
- 大学受験 栄養学部志望理由書の添削をお願いします。 文量はA4用紙に4行ずつです。 (1)本学を志望した理由 2 2022/12/27 07:05
- レシピ・食事 好きな和食(家庭)料理はなんですか? 8 2022/04/21 18:28
- 食べ物・食材 食べ物はなるべくは好き嫌いなく残さず綺麗にたいらげるつもりで食べるほうがいいですよね? 食べ物アレル 1 2023/06/09 16:44
- その他(健康・美容・ファッション) オヤツに食べるもの。 以前は毎日ケーキを食べていたのですが、「体に悪い」と思い、今はやめました。 代 5 2022/05/19 12:24
- 子育て 子供(5歳)の偏食。 赤ちゃんの頃から食べる事があまり好きでないようでした。3歳ごろまでは食事の時間 3 2022/05/03 00:21
- 新年・正月・大晦日 おせちって美味い? 27 2023/01/04 08:46
- その他(病気・怪我・症状) 会食恐怖症の克服方法、少しずつ試せる方法を教えてください。 私が会食恐怖症になったきっかけは、中学の 4 2022/06/22 11:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日息子が学校を休んだ人が給...
-
中学の校区外通学について(長...
-
身長180cm以上の人に質問です。...
-
日本の学校給食より韓国の学校...
-
姪への卒業式のプレゼント
-
栄養士実務経験の積めるドラッ...
-
運動会でお弁当が無くなって給...
-
公立保育士の昼食について
-
私立小学校の給食
-
「給食を残してはいけない」と...
-
牛乳が飲めないのはわがままで...
-
子供にスマホ いつ持たせました...
-
分散登校で、小中の給食はある...
-
幼稚園の孫が牛乳を嫌がります
-
私は小学6年生ですおかしいなと...
-
小学時代、 担任が勝手に決めた...
-
名古屋市 イスラム教徒の小学生
-
小学校で、給食費や学級費が払...
-
自分は、特別支援学校出身なん...
-
給食
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学の校区外通学について(長...
-
身長180cm以上の人に質問です。...
-
今日息子が学校を休んだ人が給...
-
小論文
-
保育園の給食調理員、辛い&辞め...
-
小学生の通知表について
-
中学校 出席簿について
-
小学校で、給食費や学級費が払...
-
高知大学附属中学校は給食はあ...
-
小学校の終業式、始業式の日課...
-
中一女子です。 給食着を忘れて...
-
子供の小学校では、忘れものを...
-
中学生です。給食着を洗うのを...
-
給食中の校内放送で・・・。
-
給食のおばさんへ感謝の言葉
-
給食の匂いの実体は?
-
牛乳を飲むと嘔吐してしまいます。
-
小学一年生の息子が給食袋を忘...
-
小6の女の子に今からサッカー...
-
小学5年生の成績表について
おすすめ情報
たくさん回答をいただきありがとうございます!
代替え案は忘れてください。
例えばですが、
お肉がどうしても食べられない子がいるとします。その理由はどのようにお肉が作られているのかを調べて動物達の様子を見て食べられなくなったとします。
それでも食べなきゃダメ!!と教育した方がいいのかどうかを教えてください。
質問の内容が変わってきてしまいすいません。
補足を読んで回答していただけると嬉しいです!
皆様、様々なご意見ありがとうございました!
色々な考え方があり、とても勉強になりました!
本当にありがとうございます!!!
私自身にまだ答えが見つからず、これからも考えていきたいテーマだと思いましたので、同じ感じの回答をしてくださった方にベストアンサーを選びたいと思います。