dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高卒の就職についてです。
私は先生に約30日休んでいるから就職は厳しい。技能職につくなら少しだがあると言われました。学校を卒業した後に自分で仕事を探すのは難しいんでしょうか?高卒で中途就職?卒業してから自分で仕事を探すメリットデメリットを教えていただきたいです。

A 回答 (7件)

自分で仕事を探す事も当然できます


学校の斡旋で就職し、仕事が向いていないからと退職すれば、そこからは自分で仕事を探さなければならない
同じです
あとは雇ってくれる会社があるかどうかですね
サービス業は難しいでしょう
労働系の製造業とか建設業、農業などでしょうか
    • good
    • 0

縁故採用なら別に問題はないが そうでないとすれば 他人と同列の競争をしなくてはならず 学校の助けがないとかなり不利。



どの会社も「どうせ雇うなら ちゃんと働くやつを」と思ってる。
休み癖のある者は どこでも評価が低い。
「高校程度も満足に行けないやつが どうして社会で」という判断をされやすい。

出来ることなら2年間 専門学校に行って 最終学歴を変えてしまうべき。
体力と気力が保つなら バイトしながら夜間部に通う方法もある。
認可校でを選べばそこそこの評価もあるし 奨学金など法的な援助も受けられる。
    • good
    • 0

高校から紹介されて面接するのと



高校から紹介されないで面接する

この程度の差しかないですね

この差が大きいと思うのか?
この差がほとんど無いと思うのか?

考え方しだいですね

(  ̄▽ ̄)にっこり

高校から紹介された会社だから、条件が良いとは限らないですけどね
    • good
    • 0

高校で30日休みはどんな意味でも厳しいですね。


病気だったら仕方ないかと言えばそうではなく、そういう健康状態の人は取りたくない訳で。
病気じゃなかったら猶更ダメです。こっちは詰みに近い。

正直進学のアテがなければかなーり厳しい状態だと思います…
アカデミー付きのファミレス業界みたいなところなら、いけるかも。
    • good
    • 0

卒業後に自分で就職先を探すメリットは、好きなところを自分で選べるところかな。

ぶっちゃけそれ以外にはないかもしれません。
高校での成績や欠席日数が霞むような特殊な資格等があればそれでも良いと思いますが。


高校の斡旋の場合、当然高校に求人があるところからの選択になるので、選択肢は狭くなりますが、高校や進路担当の先生としても就職実績を作りたいですから、貴方の良い部分もプッシュしてくれると思いますし、履歴書の添削や面接指導もしてくれると思います。

ですから、先ずは在学中に全力を尽くして就職を目指すべきです。卒業後のことは後で考えましょう。
    • good
    • 0

就職して勤め始めると、いちばんあってはならないのが無断欠勤と遅刻です。

勝手に仕事を休んだり、時間に遅れてはいけないわけ。学校では少しくらい休んでも大丈夫という感覚とはまったく違います。なので、休み癖がある人は採用で不利になります。

高卒で中途就職となると、アルバイトかパートか派遣社員でしょうね。正社員になるのは難しいかも知れません。でも、建設業などのように慢性的に人手不足で募集をかけても人が来ない業界なら大丈夫。あるいは3Kのようにやりたがる人がいない仕事ならあります。
    • good
    • 0

まず。

就職は一番出欠を重視します。3年間3日で「多いですよ」と笑われたこともあります。ちなみに中途入社は30過ぎのおっさんが入るのと同じと考えてください。学校就職は就職後、内容が違うことがあれば、学校が入って糾弾できますが、中途は責任は自分になります。1月に生徒が自分で選んできて、「先生、夜中の12時に採用って電話来て、来週から来いって言われたんだけど、学校ってどうなるの?」と言われたんで、「今すぐ退学して、中卒になってすぐに働けってこと。ランク下がって給料減らせるでしょ?夜中に電話来る時点であやしいよ。やめときそこ。」と返したことがあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!