

元々、銀河団中の銀河の軌道速度における"欠損質量" を説明するために仮定したらしいです。
でも、本当に存在するのでしょうか?
超伝導体の中では、光子が質量を持って、電磁場が閉じ込められています。
同様に、銀河団中の中も、重力子が質量を持って、重力場が閉じ込められているので中心部も外縁部も同じ速度になっているのではないでしょうか?
https://zatsugaku-mystery.com/dark-matter/
追伸
フリッツ・ツビッキーって、滅茶苦茶、嫌な奴だったらしいです。
変わり者で知られ、周囲の研究者に罵詈雑言を浴びせるのが常で、お気に入りの罵倒語は「球形のろくでなし」(どこからみてもろくでなし)だったという。汗。
そんな奴の言うことは正しいのでしょうか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA …
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
有限質量を持つ重力子を生成するような(古典)重力理論は非常に困難で
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3 …
要するに,一般相対論を単純に拡張して有限質量重力子とすると,
どんな質量であっても太陽による光の曲がり角の予測値が実測値と
異なってしまいます.
ここ10年ぐらいでようやくこの辺のごたごたが解消されたようです.
https://gwdoc.icrr.u-tokyo.ac.jp/DocDB/0018/G130 …
宇宙論への応用もされてるようですが,銀河団というより,
宇宙全体とか宇宙項の由来の説明に用いられているようです.
https://en.wikipedia.org/wiki/Massive_gravity
>ここ10年ぐらいでようやくこの辺のごたごたが解消されたようです.
信じられないですが、、、やはり存在するのですか、、
https://youtu.be/rm8HqN-cBho
https://www.jstage.jst.go.jp/article/butsuri/71/ …
No.3
- 回答日時:
下記の記事の最初の写真は、重力レンズで背後の銀河が複数に分かれて見えています。
次の写真は、最初の写真の様に見える為にはダークマターがどの様に分布しているかをコンピューターで計算した結果のグラフです。立体グラフの山(ピーク)が高い場所ほどダークマターが多く在ります。https://www.lsst.org/science/dark-matter/strong- …
現在、世界中の天文学者が重力レンズの証拠(evidence)を多数、発見しています。ダークマターは本当に存在していると考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銀河と銀河が衝突する宇宙の決闘
-
天の川銀河はなぜ見える?
-
なぜ太陽系の軌道面が銀河面と...
-
銀河の中心にクエーサー
-
三尺玉以上サイズの花火は宇宙...
-
アポロは月に行って居ない。っ...
-
『天文学的な確率』という言葉...
-
ロケットのバランス問題
-
中国の月着陸はすべて偽装でち...
-
ビッグバンは今でも続いている...
-
桑名市が暑い訳
-
宇宙空間の真空度はどのくらい...
-
宇宙の外部は存在しますか?
-
今どき、深宇宙SFものが流行ら...
-
日本では、太古から地球平面説...
-
もし宇宙に!
-
空間を消すことはできますか?
-
アポロ月面ジャンプ
-
アポロ計画 月面車は地球上の模...
-
ホームページの背景画像
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報