dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

移住、山の中、静かな暮らしと憧れますが、そんな生易しいものではないですよね?

テレビでは移住して古民家再生して楽しくとか良いことばかり言われてて、、、窮屈な密接した住宅街に住んでるとたまに逃げたくなります

散々空き家バンクとか見てましたが、良いことばかりでは無い!
現実を知らないと!と思って質問してます

信念ややるべきことがないと漠然と田舎暮らしは無理ですよね?

A 回答 (13件中1~10件)

独り者であれば、仕事を引退する一年前から準備して、引退と同時に田舎暮らしするのがおすすめです。



第二の人生は早ければ早い方が良いです。
60歳で引退可能な方なら、75歳の運転免許返納まで最大15年間自由を満喫できます。
羨ましい!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

有難うございます♪早めが良いですね体力とか活動力のあるうちに、、、早くコロナが終息してくれないとなかなか勇気でないですが、最近は暇さえあれば物件探しをしております

夢で終わるか終わらせるか、運もあるかな?とふわふわしてます

お礼日時:2021/06/05 19:06

田舎は住宅が密集していない分、人間関係は濃密だよ。


人が少ないから多数の中に埋没できない。
いったん弾かれたら地獄の始まり。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

たしかに、ネットで田舎で誰かに嫌われたら皆んなで村八分にする!とみました

そういう意味では隣人で明るい人に会うか陰気な人に会うか運ですよねー\(//∇//)\
住んでからしか分からないだろうから

お礼日時:2021/06/05 19:16

建物がまともならどうという違いもないです。


ただ、地下鉄はないし、駅まで歩いたら何時間とかだし、バスなんて日に数本あれば御の字だったりするので、自力で何でもできる事が大事です。
スーパーまで車で1時間かかったりとかですが、冷蔵庫があれば毎日行く必要はないでしょ。1週間に1度くらい、山を下りるのもいいもんです。
でも、電気と水道さえあれば、ガスはプロパンで済むし、普段の生活に何の支障もありません。携帯だって繋がる所の方が多いし。
TVは衛星放送だけですけどね。設置しなきゃNHKと付き合う必要もなくなります。
古民家再生は大工仕事ができる、好きでなきゃ無理です。まともな家は欲しい。
空き家バンクはたいていボロい建物なので、リフォーム費用を考える必要があります。それがクリアできれば問題ない。
たまにしか行かないと雑草の処理を考えなくていけません。でも、草刈り機1台あれば数日で終わるでしょう。終わったら帰ってくれば、、w
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

大工仕事で直して暮らす、には少々楽しみさえ感じていたのでリフォームしながら好きな作りにする、しかも音を立てても周りに人が少ないなら素晴らしいです

今は電気ドライバーさえ夕方には使わない、音を出せない暮らしで住んでいますので、ストレス発散が出来ません

お礼日時:2021/06/05 19:19

コロナ禍が収まれば今の田舎暮しブームなんて霧のように消え去りますよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

コロナ禍のせいで移住がハードル高くなりました
前から田舎暮らししたかったんですよ泣

お礼日時:2021/06/05 19:19

どのくらい田舎なら「田舎暮らし」なのかにもよります


質問者さんの思考は極端ですね
これからの人生、それで苦労する場面が訪れないとも限りませんよ
ポツンと一軒家で暮らそうと思ったらそれは難しいでしょうね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どこで暮らすのもその人の運だと思っています
極端かどうか?は今回ご意見をもらおうとしているのと答えが違うので、、、

お礼日時:2021/06/05 19:20

田舎、、、特に山の中で一番困る、嫌な事が、、、



虫が出る事です。
蛇、ムカデ、、、などです。

一つに、田舎暮らしとは言っても、場所の選び方で全然違ってしまうと思います。テレビなどでは、全くの山の中、僻地などが放送されますが、市街地に近い田舎も多く有ると思います。
そうしたところを探せば、それほど不便ではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

虫はたしかに、そこにしか明るさないと集中すると聞いたことがあります

虫は無視出来ませんが、今ご近所にいる年配監視虫よりはマシかなー?とも^_^

お礼日時:2021/06/05 19:22

人間って会話のない暮らしは、精神的、肉体的な病気になる主原因です。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

今日友達と会って少し話したらストレス飛んでそう思いました!素晴らしいご意見です!

田舎暮らしするのは決して人との交流を断つつもりはないので、恐らく車で移動してでも誰かと話してるとは思います
ただ、あまりにも生活してる中で近隣との距離が近いのはテレビや音楽さえ音を下げてて、とても息が詰まります

お礼日時:2021/06/05 19:24

良いことばかりなら過疎地は生まれない。


住むのに不便、仕事が無い、育児や教育の環境で劣る、地方自治体の体力不足で住民サービスが悪い、インフラが未整備、災害に脆弱、様々な問題があるので人は出て行くのでは?
そこへ飛び込むならネガティブをポジティブに変える意識が必要と思う。
住みたがらない場所へ行くんだからね。
過疎地では若い世代の移住を望んで一定期間住めば宅地を無料とする誘致政策さえある。
魅力があればそんなことしないのでは?

>信念ややるべきことがないと漠然と田舎暮らしは無理ですよね?

いや、ケースバイケースでは?
田舎と言っても尖閣諸島ではキツいと思うが、廃村でも無い限り人は住んでいる。
彼らにそんな信念は無いと思う。
そこが故郷だし。

>テレビでは移住して古民家再生して楽しくとか良いことばかり言われてて

古民家再生ってそこで民宿とかレストランなどビジネスでしょ。
つまり集客ありき、田舎ではない。
(立地は田舎でも多くの人間を呼び込む前提)

昔からの人脈のところだと地元の結び付きが強いので、人付き合いが苦手な人は中途半端な人口密度だとかえって苦しむと思う。
村八分など関係ない、そもそも村が成立しないレベルの田舎なら自力で生きられるが。
携帯の電波でドコモしか入らない、って普通にありますよ。
携帯不通の地域も珍しく無いし。

例えば世田谷区住まいで漁師はできないよね。
鹿児島県の離島で漁師になるならそこに住むしかない。
真面目に働けば不便と引き換えに20代で年収4桁万円、自宅も建てられる収入が付いて回るが。
    • good
    • 2

田舎は休みをとってたまに民宿にでも泊まって来てください。

気がすみます。住むところではありません。テレビの話はおとぎばなしです。
    • good
    • 2

人間関係でいうと、やたら近づいてきてなんで田舎に来たのかとか詮索されるか、逆に全く距離が縮まらないかのどちらか。


どちらにせよ、何か煩わしいものだ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!