

No.3
- 回答日時:
相転移が0度以下では起きないなんて事は有りません。
0度は絶対温度273.15度も有り、分子や原子は激しく運動しています。
その中には、氷を飛び出す水分子も有るので、氷は小さくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コスパのいい焼酎の割り方。
-
紙パックで氷の作り方
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
夏休みの宿題です 色水を凍らせ...
-
かき氷に使用する氷について
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
氷の溶け方について質問です。
-
弁論のまとめ方
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
ある量の水を冷やすために必要...
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
火、風、水、雷の能力で一番強...
-
【幸せ】と【辛い(つらい)】...
-
このサンマって傷んでるの?腐...
-
コップの中の氷が解けても水位...
-
氷の重さ
-
コーラに氷を入れると、なぜ泡...
-
なぜ、醤油と油は凍らないんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
ドライアイスやヨウ素、ナフタレンなどのように、氷も固体から気体へと気化【気化(蒸発・沸騰・昇華)のうちここでは昇華】するんですね。
御回答ありがとうございました。