dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の母がなくなり、築70年の古家と、その周りの田んぼ、現金200万が残りました。
家や田んぼの名義は、主人の親ではなく、祖父の名義になってます。家は過疎地で、古く売れるものでもないです。田んぼはなんとか続けて行こうとしているので。
田んぼのために、古家の電気と水道の基本料金、固定資産税、田んぼをするための肥料や乾燥機代など、その現金から引き落としになっています。
後何年この状態で行けるのかすらみえません。
主人は長男なので、その嫁の私がその現金の管理をしていますが。
義姉が、家も田んぼもその現金も、全てに半分権利があると言い出しました。
どういう意味でそんなことを言っているのか…田んぼを手伝わないのに、現金の管理をするのが私だということが許せないともいわれます。主人が、できないから、私が管理しているだけですしその現金は毎月光熱費の引き落としで減る一方です。お金も、後数年でなくなるでしょう。
姉が騒いでいるのは、世間的にフツーなんですか。長男夫婦のわたしたちは、何をどーすればいいというのか。
どーすれば解決しますか。
アドバイスをお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

それは相続ですが相続を今の段階で何もしていないとすれば祖父の代まで遡って相続手続きをしないといけません。

もちろん現金も相続人の権利になりますが現金に関しては旦那の母の相続人同士の話し合いになりますから基本的にはその義姉も権利があります。土地に関しては司法書士と相談して相続を整えておいたほうが良いとは思いますが
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
相続の件は、誰の名義にするか…名義変更をしたら、主人→息子になって、負の財産がのしかかってきます。過疎化の地域なので、買い手などいないとおもいますし。
現金はたった200万程度なので、家の管理や田んぼにつかって数年でなくなります。義姉が、半分権利があると言ってる場合じゃないんです。

お礼日時:2021/06/09 06:51

いちおう相続のルールですからもらえるものはもらおうとしているのでしょうね。

でも通帳も遺産分割協議が整はないと動かせませんからやはり相続人全員の同意は必要になるでしょうね。本来みんなが手をひいとくれればよいのですが
    • good
    • 1
この回答へのお礼

家の維持費、田んぼを続けるための資金で、お金も底をつき、最後、解体費や、名義変更にお金がないってことになる未来がみえます…
そこに、半分の権利と言ってくる無知な義姉。
生前に200万もらって、そこでりかいできないのかとおもいます。
全部いちいち、説明しないといけないのか。
私も関わりたくないですが、主人が口下手で、義姉の強さに負けてきているのを知ってるので、口出しをせざるおえません。
市の無料弁護士相談に来週行ってみます。
ありがとうございます

お礼日時:2021/06/09 21:02

そうですか、でもいずれにしてもどこかで相続の手続きは必要だとは思いますが

    • good
    • 0
この回答へのお礼

今はデメリットしか思いつかなくて。
もし、祖母の名義のまま、私たちも亡くなって…そーなると息子に迷惑がかかるなぁと… 尚更、義姉の半分半分という主張が、意味がわからないんです。

お礼日時:2021/06/09 09:30

お礼欄でありがとうも言わずに、何を反論しているの ?



興味があるかないかではなく、祖父の土地を夫に登記変更するには、祖父の子供全員の同意が必要なのです。

同意を得るには、一定の“判子代”がいるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すいません。
名義変更をしたら、価値のない家や土地を主人や息子が背負うことになるので、名義変更も、まよっているんです。親戚のハンコはすぐもらえるような状況なんです。誰も、あの家を背負いたくないので

家の維持費、田んぼにもお金がかかるし、200万なんて、数年で底をつくとおもうので。

お礼日時:2021/06/09 06:54

>家を解体すると、土地に対しての固定資産税がすごく高くなるそーなので、解体もできないようです




思い込みで判断しない方が良いですよ。
実際の固定資産税額を調べてから決めることをお勧めします。
差額は年間10万円にも満たないすごく小さな金額ですから、、、。
    • good
    • 0

>姉が騒いでいるのは、世間的にフツーなんですか。

長男夫婦のわたしたちは、何をどーすればいいというのか。

あなたの夫と夫の姉の二人で話し合わせることです。
あなたや、姉の夫が口をはさむとややこしくなります。
実家に関する金銭管理表向きは、夫が行っている事にした方が良いです。

どうして、いわゆる「負動産」に拘るんでしょう、あなた方夫婦の子供が欲しがると思いますか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その家で育った本家の長男なので、当然、家の後始末、田んぼは主人の責任だと考えてました。親の兄弟も離れたところに家を建ててこの家に興味がありません。
そこに、義姉が、半分の権利などと言い出したから、やいこしくて。
逆に全部、引き受けてくれたら、こちらは助かるんですが…そうなると、なんで嫁に出た私が…となるはずなんですよね。

お礼日時:2021/06/08 20:27

これはまあ、、、お気の毒にね。


心中お察しする。

>姉が騒いでいるのは、世間的にフツーなんですか。

親の遺産をアテにするという意味では、フツーといえばフツー。
ただ、農家という稼業での相続は世間的にフツーではない(農地法があるから)ので、その地域ごとに農家には農家のやり方があるんだろうね。
夫から他の農家に相談してみては。


>長男夫婦のわたしたちは、何をどーすればいいというのか。
>どーすれば解決しますか。

カネをくれてやれば姉は満足だから、ある意味では解決はするよね。
くれてやるカネがあればこんな苦労しないんだろうけどね。
心中お察しする。


法律的な話として、一般的な相続では。
本件は田んぼの名義が祖父のままみたいだけど、祖父が亡くなったときに遺産分割協議をしていないか、協議をしたとしても相続登記をしなかったんだろうね。
その時の事情を知っている親の兄弟が存命だと話を聞けるんだけどね。

もしも遺産分割協議をしていなかった場合、多重相続(検索するか司法書士にでも相談してみて)なので、存命の相続人や代襲相続人の『全員』で遺産分割協議を行い相続登記を行うのはベター。
親の兄弟やその子どもたち、質問者の夫や姉もその中の1人。

これらが面倒なので放置するのが悪い意味で『一般的』ではあるけれど、今後法律改正などもあり、放置して済むような時代ではなくなっていくので今回を機にきちんとした方が良いだろうね。


法律的にはそれら法定相続人全てが法定相続分に応じて持ち分があることになる。
姉の言う「1/2」というのは、あくまで質問者の夫と姉の母が持っていた『持ち分』の1/2。
現金200万円はともかく、田んぼの持ち分は母が100%もっていたわけではない。
親戚たちと共有なので、決して1/2なんてことにはならないだろう。

で、一般的な相続としては。
稼業がある場合には、家業を継ぐ者が不動産を相続するのが一般的。
農家であれば田畑(=商売道具)と、それと自宅や納屋などの敷地。
その代わり、それ以外の遺産については継がない兄弟に少し分けるとか、分ける代わりに農産物を毎年送るとか、そういうのが一般例だろうね。

本件の場合、農業を継続しても赤字だというならば、それにしがみつかないでいっそのこと田んぼを売却してしまえばいいと思うよ。
これは相続ウンヌンの話ではなくて、農家という事業の継続の話。
売却代金と親が残した200万円を兄弟で半分ずつにすれば、相続では怨みっこなしだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お金になるどころか、解体、名義変更のことを考えたら、マイナスもいあところでして。そこをわかってない義姉が権利を主張しているんです。
この家で育った本家の長男なので、当然私たち夫婦が考えていかないといけないものと考えてましたので、逆に義姉に全部渡したいくらいです。
そうなると、なんで私が…ということになるとおもいます

お礼日時:2021/06/08 20:31

200万円で家は解体してもらう。


更地にする方が分割が単純で良いよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家を解体すると、土地に対しての固定資産税がすごく高くなるそーなので、解体もできないようです

お礼日時:2021/06/08 20:32

どゆこと?祖父の名義になってるって事はまだ祖父は生きてるんだろ?


それならあなたのものでも義姉のものでもないじゃん 名義人の者だって事くらい中学生でも知っとるぞ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

祖父母は、もう亡くなって、主人の両親も亡くなったんです。

お礼日時:2021/06/08 17:49

義姉に「コメに群がるバッタか?」と言って殺虫剤撒いてやっていいよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほっんと、そーしたいです

お礼日時:2021/06/08 17:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!