
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
社会的メリットのためにモノ持ったことないんで、わからん。
必要ないと思うなら、購入しようと思っていたそのカネで、国家資格でも取得する方がよほどメリットあると思う。
No.10
- 回答日時:
大学になると、今はパソコン必須ですからね・・・
学校で購入のパソコンが案内される。学校推奨PCを使う方が望ましい
ただ、今すぐにパソコンが必須かといえば微妙でしょう。
学校にいけば個々にパソコンの購入が案内されるし、推奨基準を満たしている方がよいのですからね・・・
パソコンの授業はすでにあるはずです。
ただ、今の子供が自宅なりでどれぐらい使うのかなどについては、不明です。学校の教師なりにより方針が異なるところもありますから・・・
来年度から高等学校の教育指導要領が改訂されるので、それにあわせて今とは違う授業が出てくるでしょう。
来年度以降の話ですから、11歳の子供は関係する話ですけどもね・・・
今の高校生は現行のカリキュラムであり、教科書改訂はない。
小中学校でも情報なりの授業が行われております。
たぶん、宿題とかでないと思われますけどもね。
No.9
- 回答日時:
パソコンは スマホと違い 色々なソフトの使い方を覚える必要が有ります
お子さんが分からない時 対応してあげるのが両親と思います
コロナの影響で パソコンを使う事は重要になってきていますね
お子さんと一緒にパソコンライフを楽しむと良いと思います
No.8
- 回答日時:
パソコン歴は長いです。
その前は、タイプライターでした テレックスなんてものも一時期通信手段で使っていましたね。
この度スマホを手にしました。
それまで、10年程はタブレットを持ち歩いていました。勿論、ケータイはガラケー(電話 ショートメール 写真専用)20年使っていました。
何が言いたいのか
それは扱い易さです。
大きい画面 キーボード マウス
学習のためには、パソコンが基本です。キーボードの配列は、スマホではタイピングできませんからね。
これからの人には欠かせないもの
スマホでは プログラム等は作れませんから。
触ったもの勝ですね
ゲーム機がわりに使う人もいますが,,,
一家に1台は有ると思っていました 持ってない家庭も有るのですね
驚きです。
No.7
- 回答日時:
私は本当に必要になった時が買い時だと思います。
スマホもそうですが、パソコンってあっという間に旧型化するんですよね。
もちろん、ないよりはあった方がいいのですが、必要性を感じないならかけたコストに見合わない結果になると思います。
No.6
- 回答日時:
今後、会社でキーボードを打てない人間は、苦労するでしょう。
日本は最も、科学教育やIT技術の遅れた国です。
欧米とは比較にもならないと言われます。
論理的思考、科学的に考える事のできない、未開発国のまま。
今後は、下のお子さんにあなた達も習う事です。
知識が数十倍以上違ってくるでしょう。
No.5
- 回答日時:
まあ、無いよりはあった方が良いとは思います。
お子さんがお父さんと同じようなお仕事に就くなら必要ないでしょうけど、事務や営業、プログラマなど、パソコン必須の仕事に就きたくなるかもしれませんし、今から慣れて選択肢を増やしておいてあげるのは良いことでしょう。
とは言え、お金もかかる話ですし、1回買ったらずーっと使えるってものでもありませんしね。
今どきはたいていの大学で入学時に購入するように言われると思いますので、その時でも良いと思います。
No.4
- 回答日時:
誰も使わない、子供は学校から支給されている、
と言う事であれば、
お家に別なパソコンが有ってもだれも使いそうもないですから、
無用です。
その子にパソコンの使い方を教える人もいないんですよね。
No.3
- 回答日時:
>旦那の仕事は全くパソコンなど使わない仕事
ブルーカラーでしょうか?
少なくとも上のお子さんが就職でホワイトカラー系だったら、パソコンは必須でしょう。
大学に行くとしても、パソコンはないと課題・レポートには支障をきたします。
タッチパネルだけではなく、キーボードにも慣れておく必要はありそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 妊活 子供か仕事かで悩んでます。 私 23歳 旦那 42歳 息子 1歳7ヶ月 子供は2人希望です。 いくら 8 2023/04/11 15:56
- 会社・職場 仕事について 一児の母です。 今まで工場勤務でしたが、息子の原因不明の熱が治らず、職場復帰の目処が立 5 2023/03/27 19:44
- 夫婦 ◎旦那が平日休み、昼から出勤(低収入)でイライラします。 非難を覚悟で書きます。 ひどい言葉が入って 9 2022/07/08 10:38
- 退職・失業・リストラ 中卒で知識スキルがゼロでもできる仕事 10 2022/04/08 16:33
- 子供 旦那の妹が嫌いなので (私も義妹も年が近い子供がいます) 旦那と子供だけで義実家に行けば? とアドバ 5 2023/01/13 15:27
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 他人のパソコンに自分のgoogleフォトアプリを入れて 家にずっと使ってないパソコンがありました。旦 3 2022/10/01 12:02
- 夫婦 最近自分で会社を起業しました。 旦那さんは大工です。 まだ従業員は雇っていなくて一人で事務から監督か 4 2022/11/09 20:31
- 眼・耳鼻咽喉の病気 疲れ目(眼精疲労)の改善方法 5 2023/06/08 11:26
- 夫婦 私が何か自分に必要な環境を整えると、旦那が同じものを欲しがります。具体的な事例は以下2つで、何だかも 4 2022/10/15 10:07
- 夫婦 旦那がキレて私のパソコンを床に投げつけて壊しました 私の仕事はパソコン必須 もちろんバックアップはあ 27 2022/08/06 23:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
50代で全くパソコンが使えな...
-
教えてGooはパソコンと携帯(ス...
-
スマホ依存症・パソコン軽視の...
-
将来的にパソコンは、マイナー...
-
「70代にITは無理」という40...
-
パソコンにメルアドってありま...
-
パソコンって、これからの時代...
-
スマホのファイルをネットカフ...
-
アイフォンのスピードについて
-
スマホからパソコンへのテザリ...
-
ドロップボックスのアクセスす...
-
スマホにはパワーポイントでき...
-
パソコンでLINE
-
Bluetoothを使ってスマホからパ...
-
Twitter、Xに関しまして。普段...
-
(至急)パソコンに詳しい方!!
-
グーグルの表示文字を大きくしたい
-
パソコン無しでCDR→SDへ画像...
-
パソコンのskypeからスマホへの...
-
パソコン(ひいてはネット環境...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
50代で全くパソコンが使えな...
-
パソコンって、これからの時代...
-
病院の循環器以外の科の待合室...
-
スマホのファイルをネットカフ...
-
プロダクトキー
-
Twitter、Xに関しまして。普段...
-
50代以上・女性はPC嫌い?
-
最近の若者はパソコンを扱えな...
-
パソコン無しでCDR→SDへ画像...
-
スマホからパソコンへのテザリ...
-
matlabの質問です 軌道長半径a...
-
ヤフオクに出品して、終了した...
-
パソコンからCメール送れますか?
-
近々ネカフェに行こうと考えて...
-
「インターネットをしたいから...
-
スマホのキーボードをローマ字...
-
今の子供たち。どれくらいの割...
-
パソコンを持ち歩く人
-
スカイプ面接を初めて受けます...
-
パソコンがなくてもスマホがあ...
おすすめ情報