
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>配偶者へ家督が渡るようになった理由はなぜですか?
男女の権利を平等にするためです。
戦後の憲法で「婚姻は男女の合意のみによって成立する」とされ、これはつまり「夫婦の財産は夫婦のものであって、家のものではない」と家督制度を否定したわけです。
だからサラリーマンで農家でも家業のある家でも関係なく、男女平等の権利を守るために、配偶者が死亡した場合、残った配偶者正当な権利(夫婦の財産の半分)が残されるのです。
No.3
- 回答日時:
嫌なら結婚しない事ですね
それで解決します
結婚するなら逃れる事は出来ません
結婚とは、そういうもの
なにか、甘く考えているようですね
結婚とは、そんなお花畑ではありません
泥沼に咲く蓮のような物
No.2
- 回答日時:
現行法には家督という考え方はありません。
無いのですから渡る事もありません。
大衆の定義も非常にあいまいです。サラリーマンだと家督が無いと言えるのでしょうか?旧民法でもそんな事は書いてありません。もちろん現行法に大衆という定義はありません。
江戸時代の家督は武家だけの事です。武士であっても浪人には家督はありません。江戸時代の考え方を現代へ当てはめたいのでしょうか?だったら、まずは征夷大将軍が必要ですね。全国を武力で制圧し、天皇をおどして勅書を書かせますか?
家督相続が行われると、次男、三男には何の権利もありません。それこそ無一文で放り出されるので不公平であり、その結果として内紛も絶えませんでした。公正という考え方をすれば、家督相続が非常に一方的、不公平、ずるいやり方だというのは歴然としています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
相続財産に、故人が遺した切手...
-
相続税対策で息子の嫁を養子に...
-
生活保護受給者が遺産相続 職...
-
相続で残高証明を取った後で発...
-
学校法人は相続税がかからない...
-
売れない土地の上に古民家が立...
-
お互いバツありにてこの度、再...
-
ネットでの収入の相続って?
-
相続
-
相続登記、遺産分割協議書の相...
-
滞納税金のついて
-
夫が亡くなった場合の、実子の...
-
【相続】子供が親より先に死ん...
-
相続に関しての質問をお願いし...
-
土地の相続・贈与について
-
相続時の夫婦の預貯金について
-
実子の為にお金を貯めたい、残...
-
贈与税とは何か、意味を詳しく...
-
相続申告の第11表 fxトル...
おすすめ情報
配偶者に二分の一というのは、家督がない大衆の家(賃金を貰って生活しているサラリーマン家庭など)にしか、適応しないと思うのですが?
全てを、大衆に等しく合わせることに何の意味があるのですか?