
地方に住む40代女性です。東京に住む妹夫婦から、手持ちの不動産の名義を甥2人(小学生)にしたいので後見人になってほしいと頼まれました。
賃貸に出したいようです。
妹は、実際のことは私たちでできるから、と言うのですが、何か問題があったときなど(例えば店子さんと揉めたりした場合)私が出向く必要がある場合もあるのでは?そのためには、近くに住む人間が後見人になった方が良いのでは?と思うのです。
自分なりに色々調べてもみましたが、どなたか、後見人について詳しい方、またはこういったケースご存知の方、お知恵拝借できないでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
妹さんの言う「後見人」は法律上のものではなく,政治の世界等でいうところの後見人,後ろ盾のようなものにしかなりません。
この場合,後見人は本人の代理人にはならないので,何かあっても本人が動かざるを得なくなります。法律が規定する後見人は,
①法律上の事理弁識能力を欠く常況にある者で,家庭裁判所に後見開始の審判を受けた成年被後見人に付される後見人(民法843条1項。後見開始の審判をした家庭裁判所が選任する)
②親権を行う者がいなくなってしまった未成年者に付される未成年者後見人(民法839条1項。最後に親権を行う者が遺言で指定するか,家庭裁判所に選任してもらう)
③任意後見契約に関する法律4条1項の規定により任意後見監督人が選任された後における任意後見契約の受任者(任意後見契約に関する法律2条4号)
しかありません。
甥御さんは未成年者ですから①はありませんし,未成年者であるがゆえに任意後見契約なんてしませんしできませんから③もありません。そして妹夫婦が存命であることから親権者がいない状況にないので②もありません。どの法律が規定する後見人にも当てはまらないので,妹さんの言う「後見人」はこれではないことになります。
となると残るは,「後ろ盾」の意味の「後見人」しかありません。
でも後ろ盾は,法律により権限が規定された資格ではありません。代理権限はないので本人が法律行為をすることになるのですが,本件ではその本人が未成年者です。未成年者は制限行為能力者であり,本人が法律行為(契約等)をする場合にはその法定代理人(親権者)の同意を得て行うか法定代理人が本人に代わって法律行為を行うことになるところ,小学生が不動産管理のような法律行為をするなんてまともな人なら考えませんから,結果的に法定代理人が本人に代わって行うことになります。本件においては妹さん夫婦がこの法定代理人ですから,不動産を甥御さん名義にする場合にはすべて妹さん夫婦が法定代理人として各種法律行為をすべきだということです。
委任契約によって選任された任意の代理人には復代理人を選任する権限は原則としてありませんが,法律の規定により代理人となる法定代理人にはその制限はありません。そこで,妹さん夫婦が甥御さんの法定代理人としてあなたと委任契約を締結して不動産管理を委任することは可能です。
委任契約は原則無報酬です(民法648条1項)が,契約で定めれば報酬をもらうことは可能です。
委任事務(本件では不動産管理)の費用については受任者に立て替え払いをする義務はなく,委任者に前払いを請求することができたりする(民法649条)のですが,受任者には善管注意義務があります(民法644条)。不動産管理業者なら普通の業務として処理できることでも,素人にそれが適切にできるとはちょっと思えません。下手に手を出さない方がよいように思います。
そもそも論でそれは後見ではないし,不動産管理なんてできないからと,断った方が良いように思います。
大変に丁寧な回答をありがとうございました。全文理解できるまで読み込むのに時間がかかり、また、先方に返事もしていたのでお礼が遅れまして申し訳ありません。やはりこういうことは専門の知識を持った方に伺うのがベストですね、本当に助かりました。そして大変勉強になりました。正しい知識を持つことがいかに大事か痛感しています。先方には、やはり無理があるのでお断りしました。この時勢ですがお身体に気をつけられ、お過ごし下さいませ、ベストアンサーにさせて頂きます、ありがとうございました❗
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 完全分離二世帯住宅 8 2022/09/26 12:59
- 不動産業・賃貸業 不動産業界はもっと苦しめばいいのでは? 1 2022/11/19 20:32
- 離婚 協議離婚をする予定で、公正証書を作成したいと考えてます。 離婚後は親権は旦那が持ち、わたしは旦那と子 3 2023/06/16 01:28
- その他(悩み相談・人生相談) 引っ越すことを反対する親 6 2022/08/20 07:33
- 相続・譲渡・売却 老後の将来の事ですが、弁護士相談かFPに相談かどちらでしょうか? 8 2023/08/15 16:52
- 不動産業・賃貸業 不動産屋さん教えてください(長文です) 1 2022/04/24 23:15
- その他(法律) 共有者と弁護士費用の折半分の金額について、意見が分かれています。 2 2022/04/03 15:11
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 遺産分割協議書作成で、故人3名・健在者5名の必要書類集めの期間について 6 2022/04/01 14:21
- 不動産投資・投資信託 結婚前に彼女の名義でマンション購入 6 2022/08/29 16:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建設業の安全衛生体制について。
-
第1種衛生管理者を受験しようと...
-
NPOの理事長の就任日について
-
労働安全衛生法には一定数以上...
-
稟議書の書き方を教えてください。
-
受講の反対
-
大東建託 GPS機能付き携帯...
-
ツアーコンダクター について
-
6.6kVで受電する工場には有資格...
-
社員から嘱託扱いになって働い...
-
防火管理者は全国どこでも有効?
-
運転免許更新の際に、暗証番号...
-
Eラーニングで職長教育
-
「ご」のつかいかた
-
次はゴールド免許になれますか?
-
刺青はどうやって入れる?消え...
-
「頂き女子」にカモられる
-
運転免許の暗証番号の照会につ...
-
運転免許証の更新期間より前に...
-
【電気】電力量計の計量方向のS...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NPOの理事長の就任日について
-
第3種の電気主任技術者の兼務...
-
電気主任技術者選任の費用
-
電気主任技術者について
-
任期途中で実質退任した理事が...
-
第1種衛生管理者試験の質問です。
-
防火管理者について
-
労働安全衛生法には一定数以上...
-
団地管理組合における各棟の管...
-
無線局に選任されていない人で...
-
後見人:不動産(賃貸に出す)の名...
-
第3種電気主任技術者の選任範...
-
火災、消火設備の担当部署
-
流しそうめんを水で薄まった入...
-
第3種冷凍について
-
有機溶剤作業主任者って常駐が...
-
電波法第二条についての質問
-
受講の反対
-
「ご」のつかいかた
-
運転免許更新の際に、暗証番号...
おすすめ情報