dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主任技術者の形態には、専任、兼任、兼務があると思いますが、
その中の「兼務」について質問させてください。

自分の会社は66kv受電で第2種電気主任技術者が専任されています。
自分は3種主任技術者を2年前に試験にて取得して、現在2種の電気主任技術者の元で
受変電の点検などをしています。(年1回の詳細点検は専門業者さんに依頼する)


近隣の会社(6.6kv 契約1500kw)現在、主任技術者は無く、外部委託中(個人事業者)。
近隣の会社社長→自分の会社社長経由で、3種(自分の)で近隣の会社の
主任技術者の兼務はできないかという相談があったみたいです。

自分は今の会社に在籍のまま、近隣の主任技術者の兼務(保安業務)は可能なのでしょうか?


自分なりにいろいろと調べたのですが、無理そうなのですが、確証を得たく質問させていただきました。

この場合の兼務の条件を列挙してもらえたらありがたいです。

宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

中部近畿産業保安監督部近畿支部 HPより



http://www.safety-kinki.meti.go.jp/denryoku/jika …

 第1種、第2種又は第3種の電気主任技術者免状所持者で当該事業場の最大電力が2,000キロワット未満で、かつ、次の条件に適合する場合 に可能となります。

 ・兼任できる事業場数は、同一又は同系列の会社であって原則として常勤場所を含めて6カ所以内。

 ・常勤場所又は自宅から2時間以内に到達できること。

 ・電気主任技術者に連絡する責任者が選任されていること。

兼任承認を受けようとする場合、「同一又は同系列の会社」である詳細を明示せなばなりません。

(例)
http://www.safety-kinki.meti.go.jp/denryoku/down …
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!