
A 回答 (34件中31~34件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
No,2です。
あくまでも主観ですが>やっぱりあくまで学問の問題だということなのでは?
正解!
なので質問者は出来るだけ誰でも理解できるように易しく書くように心得るべきだと思います。限界はあるでしょうが「理解できないヤツは来るな」ではなく質問者もなるべく誰でも理解できるよう歩み寄る心遣いが必要かと思います。
>ふざけた質問や回答があると思いますか?
それは難しいですね。
確かに招かざる質問者や回答者もいますが、本当にふざけてるかどうか確証を持てませんし傍からみたらふざけて見えるが本人は真面目に回答している可能性も"0"ではないと思います。
まぁ人の脳にはフィルタリングという機能を持ってますからそういう類のものは反応せずに無視すれば良いと思いますよ。
★ No,2です。あくまでも主観ですが
☆☆ >やっぱりあくまで学問の問題だということなのでは?
★ 正解!
☆ ほおう。それはよかった。
★ なので質問者は出来るだけ誰でも理解できるように易しく書くように心得るべきだと思います。
☆ あぁ。その問題ですか。一般論としては 間違いなくそうです。
★ 限界はあるでしょうが「理解できないヤツは来るな」ではなく
☆ それは 誤解です。つまり 問題は わたしの他の質問のことではなく そこに寄せてくれる回答のほうなんです。
そこでは なかなか《学問》の域に達しない場合が――申し訳ないですが――多いんです。
★ 質問者もなるべく誰でも理解できるよう歩み寄る心遣いが必要かと思います。
☆ ですから 分かりやすさも大事ですが それと同じくらいまづ哲学としての筋道に載せることが 肝要だと思います。
☆☆ >経済学カテや物理学カテで ふざけた質問や回答があると思いますか?
★ それは難しいですね。
☆ そうですかね。
★ 確かに招かざる質問者や回答者もいますが、本当にふざけてるかどうか確証を持てませんし傍からみたらふざけて見えるが本人は真面目に回答している可能性も"0"ではないと思います。
☆ いや。そんなに細かいことでもないんです。
☆☆ 神論をめぐって
☆ と表題に書いています。つまりは 焦点は この神の定義が成っていないという一点にあります。
《ふざけて》と書いたのは 誇張しています。割り引いてください。
★ まぁ人の脳にはフィルタリングという機能を持ってますからそういう類のものは反応せずに無視すれば良いと思いますよ。
☆ なるほど。一般にもそういう選択はありですね。
この質問の場合は ちょっとした気まぐれで書いてみようかと思ったんでしょうね。ま 様子を見てみます。
No.3
- 回答日時:
お互い様
完璧はいない。
でしたら なおさら互いに精進してカテの名にふさわしい内容の書き込みを心掛けたい・・・こう考えられますまいか。
ご回答をありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
ココは老若男女問わず誰でも回答できる匿名QAサイトなのですよ。
素人集団なのは当たり前なのではないでしょうか?専門的な話をしたければケチらずに有料サイトで有識者に相談しましょう。
ご回答をありがとうございます。
では 借問します。このカテは 教育・科学・学問 という分類い属します。
★ 老若男女問わず誰でも回答できる
☆ というその内容は やっぱりあくまで学問の問題だということなのでは? と問うてみますが どうでしょう?
そういうカテを:
★ 素人集団
☆ が利用しているのです。
たしかに 哲学は 学問とはあたかも別に 人生相談というジャンルがあるにはあるんです。そこに何でもかんでもの問題や話題をぶち込んでもいいことはいいわけです。
それはそれとしてありますが 考えられることは 経済学カテや物理学カテで ふざけた質問や回答があると思いますか? ということなんです。
どうでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 物語における「魔法」は「実現可能性」というくびきがなく、作者がそれ故に恣意的に設定を決めることができ 2 2022/08/20 17:04
- 哲学 カルトに憤りを込めて:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 4 2022/09/06 14:38
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 7 2023/03/13 04:59
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 1 2023/04/18 13:41
- 哲学 高校生のための「プラトンの問いかけ」において講義 2 2023/08/06 15:55
- 哲学 カルト宗教の批判は 成り立ちませんか? 129 2022/10/26 05:12
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- IT・エンジニアリング IT開発、ソフトウェア開発、アプリ開発において、要件定義は受注の前か、後か? 見積額に含むか否か? 1 2022/06/20 19:02
- 政治学 日露関係重視の国づくり 8 2022/06/27 23:32
- 哲学 神論です:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 2 2022/06/09 08:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本ではいつから神でなく自ら...
-
もしあなたが神だったら 人間を...
-
根競べ(コンクラーベ)とは?
-
原神のフリーナ何凸がおすすめ...
-
春日灯籠の火袋彫刻
-
神、空にしろしめす。なべて世...
-
平安時代とか天変地異をどのよ...
-
菅原道真の和歌の、文法的な解...
-
竜を退治した大天使ミカエルと...
-
朝倉未来は、 大谷翔平を越える...
-
「所産的自然」 は人間を指し...
-
アルケ―という言葉は、普通名詞...
-
ラテン語で創造神
-
神を見たことはありますか?
-
「神経」の語源について
-
天使とは?――《はじめにことば...
-
ラテン語に詳しい方に質問です
-
《彼は我であったかもしれず、...
-
エル(L?)には「神」という意...
-
カトリック教会の階級
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
№28つづき
★ これもまた、個を受けとる能力てな事柄
☆ これには ① 見解を受け取って判断を伝えるのと ② その人〔の事情やそこに潜む問題〕を引き受ける場合とがあると思います。
★ ~~~
個を受けとる能力てなことがらって
突き詰めると、神論などを受けとる能力なんてなのにも繋がって行くとは思えたりもしますね
個を受けとるからこそ
ケンカ腰になってしまう
受けとりたくないなら
ケンカなんてしないで、スルーするのが世の常ですもんね
~~~
☆ まったくそのようですね。