あなたの習慣について教えてください!!

糖尿病で炭水化物がダメとなると、激しい肉体労働をしている人はどうやって食事を賄えばいいのでしょうか? やっぱりゴハンなどの炭水化物をモリモリ食べないとチカラ出ませんよね? 腹持ちも重要になりますし。。。 肉ばかりだとお金がかかるし保存も効かないし。

A 回答 (12件中1~10件)

糖尿病で制限されるのは総カロリー量で


炭水化物がダメなんて話は有りません。

また糖尿病の学会は昨今の糖質制限の風潮に批判的で
一定割合の糖質を摂取することを推奨しています。
「食品交換表」という本にどのような
栄養をどのような割合でとるべきかが載ってます。

消費カロリ―が多いならその分食事を増やすことも勿論
認められています。

以上は糖尿病にかかったら常識として病院で指導される筈です。

食事によるコントロールのやり方は病院で指導が
受けられます。こんな所で質問したり、怪しげなダイエット
にはまる前に、病院の食事指導を予約しましょう。
    • good
    • 0

食事でいえば、糖質が含まれていない食材であれば


食べられます。

炭水化物は植物系の成分で動物に骨や筋肉があるように、植物には炭水化物が含まれています。

それ故、肉、魚介、卵以外には炭水化物が含まれています。

なので動物系の食事が必須ですが、
医師の指導の下、
私はこの食事で糖尿から寛解に至っております。

食事については卵がメインとなります。

糖質を摂らなければ卵は一日何個でも大丈夫です。
食事の一例ですが

朝 チーズ、卵

昼 サバ缶、チーズ、卵、サラダチキン等

夜 電気圧力鍋で簡単鍋
  →冷凍した具材を圧力鍋に入れてタイマー調理するだけ。
   (ほったらかし)
  冷凍食材:あさり、シーフード
  だしの素:サバ、カツオ、煮干し
  肉:鶏肉、ミンチ、牛、豚等
  他 缶詰:サバ、イワシ、ホタテ

できた具材に好みで生卵、カレー粉、少量の醤油、塩

他 ふすまパン、バター、ココナッツオイル

これらに植物系であれば、豆腐、こんにゃくなら大丈夫です。
これでも一部ですが、他、焼き物もあり、結構食べれます。
    • good
    • 0

炭水化物は多量に食べなければいいと思います


調節して食べることです
    • good
    • 0

GI値の低いものを選んでで食べるようにします。


血糖値を上がらないようにコントロールすることが重要になります。
全粒粉パン50、そば54、スパゲティ50、玄米55、
GI値貼っておきます。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/papamama/alpha30_ …
    • good
    • 0

かしわ肉(^ω^)

    • good
    • 0

とりあえず「糖尿病食」で検索してみましょう。


そして見つかった情報から自身に当てはまる方法で解決策を模索してみましょう。
    • good
    • 0

そうですね!


ご飯食べなきゃ、腹持ち良く無いですよね(ーー;;

でも、やはり体の事を考えれば、炭水化物(糖質)の摂取は
控えなければ病気が悪化しますよね!

例えば・・・
精製度の低い炭水化物を食べる。玄米や全粒粉小麦などです。
これで、腹持ちも少しは良くなるでしょう!?

あと・・腹持ちがいい食べ物には・・・

豆乳
ヨーグルト
バナナ
豆類(納豆)
ゆで卵

などなどが、あります!
ぜひ参考にしてみて下さい

糖尿病が悪化すれば、激しい肉体労働もできなくなります
(^。^)/
    • good
    • 0

病院に相談しましょう


病気の詳細が何も分かっていないようですね
    • good
    • 0

肉体労働をしているのであれば、炭水化物を摂っても問題ない。


その場合は、労働に見合う量を厳格に量って食べると言うことをすれば良いのだ。
大相撲の力士の中には糖尿病患者になってしまい、ダメになる場合が少なくないが、照ノ富士のように健康管理をきっちりと行えば、大関にまで復帰できる者もいる。
それこそ管理栄養士などに自分の食べる量を決めて貰い、それを厳格に守ることが出来れば大丈夫。
    • good
    • 0

>糖尿病で炭水化物がダメとなると…


控えると安定しやすいだけです。
糖質制限は糖尿病にはよい結果を与えますが 何もしない人が生活するには適していますが 生活パターンで変えるのは当たり前のことです。
生活にあったバランスが必要です、肉体労働、頭脳労働には糖質が必要です。

炭水化物を減らすと 脂肪と筋肉が減り結局糖尿病を悪化 今一番民間療法で増えてる事案です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!