dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

積立nisaの銘柄の選び方で失敗しました。。。

2年ほど前から何も考えずに、全米株式、外国株式、国内株式×2 の計4つに積み立てています。

全米株式と外国株式は投資先の国はアメリカなので、同じ。。。

今考えているのは国際株式(アメリカ)どちらか1つ、国内株式どちらか一つ、新たに先進国で考えていますが、銘柄の変更はした方が良いのでしょうか?

サイトや本を読んでも、よっぽどのことがない限り、売ったり変更したりせずに運用していくのが基本と書いてあり悩んでいます。

是非アドバイスお願いします。 ちなみに、上限ギリギリまでは積み立てていません。。。(この問題が解決したら積立枠ギリギリまで積立る予定です)

始めたときは全然知識もなく、とりあえずで選んでいたので、後悔しています。。。

A 回答 (4件)

私は積立NISAは取り組んでおりませんが、iDeCoはやっており、積み立て投信という概念は同様です。


基本的に株式投資割合が高く、投信は銀行にiDeCoは保険会社に頼まれて仕方なく10年程前から取り組んでいますが、世界株とか外国株、前米株式とかは基本的に米国市場割合が高く、世界市場で半分以上が米国株ですから、世界の覇権を握る米国に投資するのはもっともだと思います。
米国市場は日本の東証の時価総額の15倍で、50年右肩上がりの相場です。
一方で日本はすり鉢型相場、GAFAM5社が東証1部2170社の時価総額を超えてしまい、今後も世界の中心で市場をコントロールすることは明白です。
私は100%米国市場にシフトしていますが、米個別株ではなく積み立て型投信ですから、リスクを高くしておいた方が長期運用で利益になる可能性が高いです。
積み立て投信そのものがドルコスト均衡法によりリスクを抑えていますので、国債等の安全資産に投資する意味は低いです。
アメリカは戦争により景気や株価に刺激を与える歴史があり、MicrosoftやApple端末が世界中に拡散し、他国の情報統制やコントロールが確立され、おそらく今後も覇権を握ります。
以上の観点から長期で保有するメリットは高いです。

私は10年前にスタートしましたが、結構増えていますので・・。
    • good
    • 0

> 今考えているのは国際株式(アメリカ)どちらか1つ、国内株式どちらか一つ、新たに先進国で考えていますが、銘柄の変更はした方が良いのでしょうか?



 確かに変更した方がいいとは思います。
 ただ、2年前からといいますと、それなりの利益が出ていると思われます。もし、加熱状況にある今から購入しますと、高値掴みとなる可能性が高いと思われます。マイナスが続くというのは精神的に少々キツイと思います。ですので、ここら辺を加味されながら、変更をご検討されるのがよろしいかと思います。

 
> サイトや本を読んでも、よっぽどのことがない限り、売ったり変更したりせずに運用していくのが基本と書いてあり悩んでいます。

 そんなことは全くないです。ご自分なりに管理しやすく、かつ、利益が出ているならば、それでいいと思います。


 ご参考まで
    • good
    • 1

そもそも積立NISAやiDeCoのような商品って、そんなにジタバタするようなモノではありません


毎月掛金MAXでも、それで損が出てもせいぜい数千円とかというレベル、
逆に上がっても然り、iDeCoでも変わらないレベルです
個別株投資などで運用額がン百万、ン千万を超え、1日の値動きが一月分の手取りくらいになったら流石に運用方針変更によって銘柄乗り換えするのもアリなんですが、
せいぜい数千円、数百円程度のものであれば放っておくのがベストです
従って、当面は米国一本投資でもいいと思います(と言うか私ならそうします)
    • good
    • 0

同じ性質のものなら1つにされて


できるだけ分散投資されるのがいいですね。
一時的には、米国株式が儲かるようになってるでしょうけど
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!