dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

竹島の領有権の問題です。
日本はサンフランシスコ平和条約で竹島の領有権を取りました。これで国際的に竹島は日本領と正式になったのてすが、韓国がいまだに不法占拠しています。私は韓国の人に「サンフランシスコ平和条約で竹島は日本領になったんだよ。」て、言ったら「韓国は条約にサインしてない、参加してないから、サンフランシスコ平和条約を守る必要はない。」と言われました。調べても韓国は日本と戦争していないので、連合国ではないためサンフランシスコ平和条約に参加は出来ない。と説明しても、結局「参加もサインもしてない条約を守る必要は無い。」と言われました。
いくら参加もサインもしてないからて、条約をしたのだから守る必要があると思うのですが、またまた「参加もサインもしてない条約を守る必要は無い。」と言われます。
どう説明をしたら良いですか?

質問者からの補足コメント

  • 日本は事あるごとに韓国に対し抗議しています。日本外務省サイトから韓国軍が竹島に関する軍事訓練を12月4日に実施したことが判明したことを受け12月25日船越健裕アジア大洋州局長から金容吉在京韓国大使館公使に対しまた相馬在韓国日本国大使館総括公使から金丁漢韓国外交部アジア太平洋局長に対し竹島は歴史的事実に照らしてもかつ、国際法上も明らかに日本固有の領土であることに鑑み今回の韓国軍による訓練は到底受け入れることはできず極めて遺憾である旨強く抗議を行いました。とあります。それに日本の領土を決めるのはアメリカを代表とした連合国つまり国連であり韓国には日本の領土を決める決定権は無いのです。あとラスク書簡ですが、サンフランシスコ平和条約は米国が連合国を代表して制作してました。韓国が米国に「竹島を韓国に」と言ったから米国が「日本領だよ。」と回答したのです。

      補足日時:2021/06/30 22:23

A 回答 (9件)

韓国はサインした条約でも守らないので、サインしても無い条約を守ることは無いでしょう。

 それに、南北朝鮮が領有を主張している独島は、朝鮮人が妄想で作り上げた架空の島で、明らかに日本の領土の竹島とは異なります。 韓国が領有権の根拠として公表している独島の地図は、地図ごとに独島の位置が異なっています。
    • good
    • 1

政府の高齢議員がそれでいいと言って来たから他国に占領されています。



高齢議員の定年制度を取り入れないと何も変わりませんよ、、
    • good
    • 0

北方領土もありますね。



歯舞
色丹
国後
択捉
も手ごわい。

樺太も含めたいが、ロシアは手ごわい。
    • good
    • 0

>日本はサンフランシスコ平和条約で竹島の領有権を取りました。



これがそもそも間違いです。もともと日本の領土だったものが、日本の独立に伴い戻ってきただけのことです。最初から領有していたが、大東亜戦争に負け、米国による駐留統治期間中は日本の主権が停止されていました。そこを掠めとったのが韓国です。

>「参加もサインもしてない条約を守る必要は無い。」と言われます。

参加もサインもした条約でさえ、守ってないではないですか(笑)。
仏像は泥棒から韓国政府が掠め取って返さない、売春婦財団も勝手に解散する、輸出した戦略物資の用途説明もしない。断交すべきとか両国で甘いことを言っている人もいるようですが、国家承認の取り消しレベルです。
日本が韓国の国家承認を取り消せば、日本で売る世界地図の朝鮮半島は灰色に塗られ、精々、ソウルとピョンヤンが書いてある程度の地図になります。
    • good
    • 0

(年表)


1618年xx月xx日:鬱陵島の渡海免許幕府拝領。
(大谷甚吉,村川市兵衛。あわび,あしか,樹木伐採等従事)
※.鬱稜島(韓国付近-1880年松島)、竹島(現竹島-別名りゃんこ島)がある。
1635年(寛永12年)「第3次鎖国令」
(外国船の入港を長崎のみに限定。渡航帰国禁止)
1692年-1696年:竹島一件
(村川家鬱陵島で朝鮮人が漁採従事。安龍福,朴於屯を日本連れ帰る)
1696年xx月xx日:渡海免許返納(大谷・村川両家の免許返納)
1880年xx月xx日:鬱稜島を松島とする。
1904年09月xx日:中井養三郎(事業の為「りゃんこ島」願い出る)
1905年01月28日:竹島を正式に「竹島」命名
1945年08月15日:玉音放送
1947年03月19日:サンフランシスコ平和条約(草案)
(記載「日本は済州島、巨文島、鬱陵島、及び、竹島を放棄・・・」)
1951年08月10日:韓国竹島領有放棄要望
(米国ディーン・ラスク日本領である事を回答提示)
1951年09月08日:サンフランシスコ平和条約(発効1952年04月28日)
(条約内容。竹島を日本が放棄する島々より削除される)
1952年01月18日:李承晩ライン宣言
1952年04月28日:GHQ廃止(日本主権回復)

1880年より前の文献では、鬱稜島と竹島の混同が見られる様です。
韓国に近い島が鬱稜島であり、日本に近い島が竹島(りゃんこ島)です。
1696年幕府の「日本人の鬱陵島への渡海を禁止」は竹島ではなく鬱陵島と思われます。そのため、議論が混同している可能性もあります。
https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/taiou/takeshima/t …
1880年-1905年で島名も確定し、中井養三郎により竹島で事業を行った事実があります。その後、敗戦によるごたごたがありますが、サンフランシスコ条約の経緯は、質問者様の見解が正しいと思います。
この条約に怒った李承晩が、勝手に宣言しました。
当時の韓国国民が、鬱稜島と竹島の2島があり、問題は竹島の方であると言う認識はあったのでしょうか?
そして、李承晩が何故に強硬したのか、戦勝国側の一員として認知される為に、領土の一部を確保する事で、それを証明しようとしたのだろうと想像します。
    • good
    • 0

民法で20年以上…というのは、立退の意思表示を示さずに20年経過したら時効が成立する…です。


20年間も何もせずにその人に占有させていたのなら、もうその人のもので良いだろうという理論です。

でも最初の回答の通り、竹島が返ってくることは無いでしょうね。
    • good
    • 1

そもそも竹島なるは日本人の想像産物ですが、1万歩譲ってその様な島が存在するしても、


70年以上も実効支配すれば誰が見ても領有者は明らかです
日本民法でも他人の土地20年以上支配すれば所有権が移る規定されてます
武力行使して早期にアククション起こさなかった日本政府に文句言っていいです
    • good
    • 0

ひったくりの理論です。


登記された車や不動産だとしてもお構いなしの理論です。

多分、竹島問題が解決する事は無いと思います。

何故かあちら側にとって、イェルサレムの様な象徴的な土地になってしまったので…。

だとしても、日本は権利主張を続けなければなりません。
中国をはじめとする国々が、日本を見ています。
    • good
    • 0

馬鹿は放置でいいと思います

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!