
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
シーボルトが、竹が生えない岩コロの現竹島と、竹の産地の韓国のウルルン島の名前を入れ違えて地図にしたから名前が入れ替わったのですか。
たった一人の欧米人が、東京と京都の名前を入れ違えて覚えたら、東京と京都の名前が入れ替わったぐらいの凄さですね。
たった一人の欧米人が、東京と京都の名前を入れ違えて覚えたぐらいで、東京と京都の名前が入れ替わるなんてまずないですが、
一人の欧米人が名前を勘違いしたぐらいで、日本人まで名前を混乱するなんて、現竹島って、日本人が名前を覚えられないぐらい日本人には馴染みが薄い島だったのですね。
名前お覚えてられないぐらいの島が、固有の領土って、何か変!って感じですね。
No.3
- 回答日時:
> 松島という名前で呼ばれてた島を、わざわざ、鬱陵島の日本側の呼称、竹島に変更した理由が知りたいのですが。
混乱を避けただけでしょう。
現在の隠岐の島にも「松島」はあります(竹島とも鬱稜島とも別の島です)。一方、竹島と呼ばれていた鬱稜島は1870年代に日本政府が韓国領だと認めていますので、当時この近くに竹島はありませんでした。
No.2
- 回答日時:
1905年(明治38)はウルルン島(竹島)を言っていたのでは?
だって島が大きいし、陸地に近い。
しかし、戦後、韓国が独島はわが領土と言い始めたので
日本も竹島と言い出したのでは?
だって、今の竹島はどう見ても島ではない。
でかい岩礁だ。
No.1
- 回答日時:
それ以前は、日本では、鬱陵島を竹島と称して、現在の竹島を松島と称していたという歴史的な事実であるだけです。
( 竹のある島が、竹島(現在のうつりょうとう)という名前だったということです。 )
竹島が日本領で、うつりょうとうが韓国領ということです。そのため、竹島周辺の海域での漁業権を隠岐島漁連が得ています。
この回答への補足
松島という名前で呼ばれてた島を、わざわざ、鬱陵島の日本側の呼称、竹島に変更した理由が知りたいのですが。
その経緯って、なんなのでしょうね?
松島 ⇒ 竹島 なら、松竹梅 で言ったら、ランクの格下げだし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
なぜ自衛隊は北方領土と竹島を...
-
5
岩コロの竹も生えないウルルン...
-
6
竹島が韓国の領土であるという...
-
7
竹島(獨島)について (私は韓...
-
8
竹島(独島)半分こ
-
9
竹島は本当に日本の領土ですか?
-
10
竹島の地権者ってだれ?
-
11
中国海監艦艇の日本領海侵犯
-
12
ここに文章を入れてください。
-
13
”竹島”の島の大きさ
-
14
竹が生えない竹島の名前の由来...
-
15
日本政府(政治家)は本当に竹...
-
16
竹島って本当に日本領なんですか?
-
17
国連が分離独立した勢力を加盟...
-
18
日本はすべて懺悔することから...
-
19
日米安保条約でのアメリカの信...
-
20
日本政府がかがげているムーン...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter