プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

初めにお断りしておきますが、これは反論や主張を目的とした質問ではありません。そうではなく、賛否はさておき、選択制夫婦別姓の法制化に向けての議論が世の中で進まないのが歯がゆく、ついてはその理由を探りたいのです。以下、具体的に述べます。

例えば、夫婦別姓を認めてしまうと子供がかわいそうだというご意見があります。しかし、合法的に夫婦別姓にできる国際結婚家族を通して、子供は必ずしもかわいそうではないし混乱もしないことがわかってきました。

むしろ、別姓が合法化すれば、家名を継ぎたいけれど心を寄せ合ってしまった長男長女同士がもっと容易に結婚できるようになると思います。家名を継ぐ子に恵まれなかった家も、わざわざ孫の中から養子をもらって、子からその孫を引き離すようなことをせずに済むと思います。

また、別姓夫婦の子らも自由に姓を選ぶようにすれば、夫婦揃った家庭でも親と子の姓が一致しないのが当たり前になり、「あの親子は姓が違うから離婚したのだろう」という偏見の目で見られずに済むと思います。

なぜ選択制夫婦別姓が導入されると子供がかわいそうなのですか?

別姓は行政手続き上の混乱を招くというご意見も見かけます。ですが、今は証明書類がIC化しています。例えばIC情報で「鈴木太郎と伊東花子は夫婦」という情報を証明書などに埋め込んでおけば、あらゆる混乱を防げます(これも国際結婚家族で証明済です)。どのみち、証明書類の旧姓併記はすでに可能で、併記された証明書を提示すると、確かに混乱する係員もいますが、すぐに解消できています。

なぜ選択制夫婦別姓は行政手続き上の混乱を招くのですか?

それから、「伝統」を理由に選択制夫婦別姓に反対するご意見を見かけます。しかし江戸時代までは大半の日本人が苗字を持たなかったわけで、よって夫婦間で同姓の人もいれば同姓を持たない人もいました。

なぜ選択制夫婦別姓反対の理由に「伝統」が挙げられるのですか?

繰り返しますが、私の目的は選択制夫婦別姓に反対するご意見に反対することではありません。ただ、選択制夫婦別姓に反対するご意見を新聞やインターネットで拝読しても、このように私の中では辻褄が合わないので、そこをもっと細かく教えていただきたいのです。よろしくお願いいたします。

なお、カテゴリについては迷いましたが、過去のスレッドを閲覧した結果、このテーマに関してはこのカテゴリが比較的きちんとした回答がつくのではないかと判断しました。

質問者からの補足コメント

  • ちなみに、私は旧姓併記できる証明書類はすべて併記しました。ですが、私は同姓にも別姓にも反対ではありません。なので「選択的」とすることでどちらも応援したいのです。そして併記することがそれに反することだと言われる現状も心外なのです。

    いずれにしても、国会はもとより、世論においても、しっかりと議論を前に進めたいものですね。引き続き、たくさんのご回答をお待ちしております。

      補足日時:2021/07/04 11:09
  • うーん・・・

    戸籍制度のメリットに関するご回答がありましたので、今後の閲覧者さんたちのご参考までに、私の体験を記しておきます。なお、これは反論ではまったくなく、情報としての「事実」です。

    戸籍制度は便利ですが、一度も訪れたことがない場所を本籍地にしている人も多いです。例えば日本の家屋は寿命が短いですが、結婚直後に田舎の老朽化した実家を親族一同で引き払えば、配偶者もその子供も本籍と無縁のまま生涯を送ります。我が家もそのパターンです。

    また、私は大正近辺の先祖の足取りを戸籍上では辿れません。役所にあった戸籍の原本が焼失したのと、籍を抜けた人の情報を得にくいからです。しかしたまたま米国を行き来していた先祖の足取りだけは、NHKでも活用していたネット上の米国のデータベースで簡単に判明しました。このように、現状の戸籍制度が意外と現代の日本人のルーツ探しに役立たないのもまた事実です。

      補足日時:2021/07/11 14:21

A 回答 (17件中1~10件)

決行してるつもり気分を盛り上げて良いように利用したい気持がよく伝わります

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お時間を割いていただきありがとうございます。大変恐縮ながら、もう少し具体的に回答していただけると助かります。私が不勉強でよく理解できませんでした。引き続きよろしくお願いいたします。

お礼日時:2021/07/04 08:43

現代的で進歩的な発想、考え方をする人には、



古典的な家父長制、家督相続の重要性を理解することは難しいのです。
天皇を大事と言っている人と、天皇なんていらないと言っている人が、全く嚙み合わないのと同じことです。

合理性や論理では説明できないことですから、質問者さまがいくら論理的な事例を挙げたところで何の意味もありません。

だから、質問者さまが本当に理解したければ、歴史、古典の分野にクビを突っ込むしかないように思えます。

私は決して質問者さまが、歴史や古典に無知だと言っているわけではありません。
そこに重きを置きたがる人、そんな人の発想に寄り添うことは難しいと言っているだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。今ひとつ理解できなかったのですが、「歴史学」カテに投稿すべき質問だったと言うことでしょうか。稚拙ながら自分なりに長年調べてきたのですが、答えが見つからなかったので、具体的に質問した次第です。

お礼日時:2021/07/04 08:47

私が夫婦別姓や同性婚に反対の立場なのは、我田引水であり全体の福祉につながらないからです。



夫婦別姓や同性婚が実現しないのは、戸籍制度と住民登録の二重管理を継続しているからであり、世界基準に倣って戸籍制度と廃止すれば挙げている問題はすべて解決はするのです。
でも、それは憲法改正とペアの刷新であり、日本の家族制度のリセットが発生します。そこにイデオロギーとか感情論で辻褄が合わなくなる。

私の家庭は事実婚の内縁関係であり、夫婦別姓や同性婚と同様の行政の不利を受けた上での生活を自分達で選んでしているから。彼らを理解はしても同情できない。

女性の社会進出と男女平等論だって、根底から目的まで違うイデオロギーなんですが、全体の福祉としては合致するから共闘してすすんでいる。
夫婦別姓や同性婚を我田引水で一部例外として認められたところでマイノリティは変わらず、全体として問題は解決しない。

少数民族の権利を認めたところで、隔離されるだけで民族浄化は止まらないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>夫婦別姓や同性婚が実現しないのは、戸籍制度と住民登録の二重管理を継続しているからであり、世界基準に倣って戸籍制度と廃止すれば挙げている問題はすべて解決はするのです。
でも、それは憲法改正とペアの刷新であり、日本の家族制度のリセットが発生します。そこにイデオロギーとか感情論で辻褄が合わなくなる。

こういう具体的なご回答を求めていました。ありがとうございました。

なお、今回の私の質問では(同性婚などとは分けて)「選択的夫婦別姓」に限って伺っている次第ではありますが、回答者様がおっしゃっているのは、「選択的夫婦別姓」が問題というよりは「戸籍制度の廃止」が問題であり、だから同性婚の法整備も進まない、ということですよね。

ただ、私としては、戸籍制度廃止よりは手間はかかるものの、ICによって、戸籍制度はそのままに別姓を合法化できるのではないかと考えてはいるので、引き続き、その疑問にどなたかが答えていただけると助かります。

お礼日時:2021/07/04 08:55

私は基本的に夫婦別姓そのものに「反対ではない」です。

ただ今のような状態で議論が深まらずに合法化されるのは時期尚早だと考えています。
なので、その理由、疑問点、を書いていきます。

>なぜ選択制夫婦別姓が導入されると子供がかわいそうなのですか?

国が違えば制度も文化も違います。なので「片方が日本にルーツを持たない国際結婚」と日本人同士の結婚を同じに考えるのは問題です。ちなみにこれは偏見ではありません。なぜなら私の親戚には3組の国際結婚カップルがいて、その実感だからです。

疑問なのは「日本人同士での結婚の際、子供の名前はどのようにするのか?」です。
姓がA:男性・B:女性という夫婦に、子供が2人生まれ一人はA姓、もう一人はB姓を継いだとします。

この時点で学校などでは兄弟だと分かりません。まあ、それは大した問題ではないのですが、離婚時はどうでしょう?
AがB姓の子供を連れ、BがA姓の子供を連れて離婚することになったとき、または母親が二人とも引き取ったとき、A姓の子供はB姓に直すのでしょうか?
 そういう部分を考えると「離婚したから旧姓に戻すと言う選択以外にあまりにも複雑で、同じ子供なのに選択肢が異なるのはかわいそう」というのは決して間違った感想ではない、と思います。

この点について、どういう解決策があるのか、あるなら補足していただきたいです。

またAのB姓の子供が事故で救急搬送され意識がない場合、AとB姓の子供のつながりをどうやって証明するのでしょうか?緊急手術が必要で、親の同意が必要な場合や、逆に宗教上輸血は認めない、というような場合、一般的に身分証明書を持たない小中学生と親子関係を証明するのは非常に難しいでしょう。
 または子供が警察に補導されて、親が引取に行くときにどうやって証明するのでしょうか?
このような「姓の違う親子間の証明」は議論されているのでしょうか。

>むしろ、別姓が合法化すれば、家名を継ぎたいけれど心を寄せ合ってしまった長男長女同士がもっと容易に結婚できるようになると思います

それは早計な考え方です。
日本の場合「家名を継ぐ」というのは墓守をする、と言うのと同義です。
となると別姓の夫婦が両方の家名を継ぎつつ寿命を全うすると、墓の選択肢がむずかしくなります
①どちらかの家名の墓に両方入り、墓碑に別姓で記載する
②継いだ家名の墓に入り、分かれて埋葬される
③両方とも家名の墓に入らず、夫婦の墓を新たに作る
などが考えられますが、①と③はどちらかまたは両方が墓守を次世代に託せない、ということになります。

またこの場合子供が一人しかいなければ、子供が名前の選択をする際に「どちらかの家名を守る義務が生じる」わけで、生まれた時点の子供は意見をいえないので、結局「親のエゴ」になってしまいます。
 この点も「子供がかわいそう」という考え方は否定できません。



>なぜ選択制夫婦別姓は行政手続き上の混乱を招くのですか?

一つには上記のように「子供の所属まで書く必要があるから」です。住民票をICチップに入れておかないと子供の証明までできませんね。夫婦だけに限って言えば、それほど問題はないですが「子供」まで含めると問題点が多くなります。

次に戸籍の問題があります。国際結婚は「夫婦の戸籍が作られない」というのはご存知でしょうから、日本人同士の結婚とは同列に語れません。

日本の場合結婚すると夫婦の戸籍が作られ、子供はそこに記載されます。
戸籍が別姓になるなら、そのためのシステムを作る必要があります。
これは充分「混乱」になります。

またこの場合「別姓」と「同姓」が選べるなら、記載の方法はどうなるのでしょうか?別姓は併記でいいですが、同姓の場合は
①従来どおり、筆頭者だけ姓を書き、配偶者や子供は姓を書かない
②すべての名前に姓をふる
②の場合は夫婦選択制ではなく「夫婦別姓だが、夫婦が同じ姓を名乗るだけ」ということになり、法律上「同姓選択」ということにはなりません。

ならば、他国のように戸籍を廃止していいのではないか?と言う考え方になると思いますが、そうなると質問者様が上記に書かれてる「家名の継続」と言う概念が希薄になります。
 
これは選択姓のメリットとデメリットが同じ条件で出てくる、と言う矛盾が生じます。この点の議論は進んでいるのでしょうか。

>なぜ選択制夫婦別姓反対の理由に「伝統」が挙げられるのですか?

なぜって、明治で姓を名乗れるようになったとき、明治政府は「夫婦別姓」の法律を作ったのに、国民が不平を言って同姓の法律に変更させたからです。

最高裁判決は「国民の総意で別姓だったものを同姓に変えさせた」という法律の歴史を重視しているから「今のところ違憲とはいえない。変えるなら(以前別姓から同姓に変えたように)国会で十分な議論を尽くせ」と判決をだしたわけです。

法律の経緯は
・明治3年9月19日太政官布告 平民に「氏」の使用が認められる
・明治9年3月17日太政官指令 妻の氏は「所生ノ氏」(=実家の氏)を用いることとされる(夫婦別氏制)。
・明治31年民法(旧法)成立 夫婦は,家を同じくすることにより,同じ氏を称することとされる(夫婦同氏制)。
・昭和22年改正民法成立 夫婦の氏は夫婦で定めて同氏とする。

です。日本はむしろ「夫婦別姓」の伝統が長かったので、明治政府は別姓での法律を作ったのに、それを変更したのは平民の側、伝統というより「国民のリクエストで、同姓にしたのだから、本当に別姓にすべきなのか国会でよく考えてください」と言う理解のほうが正しいです。

最後に私見を述べるなら、まずは「日本人夫婦にも通名使用を合法化する」のが良いと思っています。戸籍はそのまま旧姓を通名として利用できるようにすべきでしょう。これならシステム変更は一つも必要ないし、住民票にも記載されるし銀行なども使えます。
 法律で「日本人にも通名を認める、ただし旧姓のみ利用可」とすればいいだけです。

これをやったうえで、10年20年かけて問題点を洗い出し、戸籍を廃止するならそれも含めて民法改正をすべきだと私は考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、感謝します。お礼欄も補足欄も字数制限があるので手短に申します。

時期尚早だというご意見には賛成です。だからこそ議論を深めて、デメリットがそんなに大きいのであれば、別姓派にも納得して諦めていただく必要があると思っております。ですが、現状では諦めていただくに至る材料がないと感じます。

国際結婚と日本人同士の結婚は確かに同列で語れませんが、日本人同士の事実婚で問題なく子育てしているご家庭も実際にはいらっしゃいます。また、離婚に関するデメリットも、同姓に比べてそんなに大きいものとは思えません。ただ、反対派にはそういう考えもあるのかもしれませんね。

医療現場の件については、たとえ同姓でも別姓同要に親子関係を証明しにくいのではないでしょうか。例えば「鈴木」のように多い姓なら尚のことです。

墓守については確かに私も考えました。で、ならば、墓に関する議論も進める必要があると思いました。このように、問題を掘り下げていくことで、議論の何が足りないかを絞り込めるといいです。

行政手続きについては語弊がありました。選択制夫婦別姓を「合法化」するためのシステム作りが煩雑になるのは理解できます。しかし、時間をかけてそのシステムを作ってしまえば、その後のさまざまな夫婦たちのさまざまな手続きは、さほど難しくはなくなるだろうと考えました。政府のIT事情からすると、そうとうに時間を要するとは思いますが、仮にこれがハードルなのだとわかれば、別姓を期待する人たちも待ちやすいとは思うんです。

一方では、システムを劇的に変更することを「戸籍制度の廃止同然」と解釈する人も出てくることが予想されるのは確かですよね。そうなると、#3さんのご意見が参考になるとは思いました。

明治政府の「夫婦別氏制」についてですが、選択制ではなかったからこそ不平が出たのではないかと想像できます。でも確かに「(姓の)選択の自由」というものは、良くも悪くも日本の歴史の中にはなかったのかもしれませんね。その「自由」は確かに伝統派にとっては怖いのかもしれませんね。

近年、4種の公的証明書類に旧姓併記が可能になり、一部の銀行口座も旧姓で作れるようになりました。しかし別姓を支持する人たちの中には「併記ができるようになったのだから別姓合法化は諦めて」と言われているようで好ましくないと考える人もいます。

(補足欄に続く)

お礼日時:2021/07/04 11:08

#4です。

お礼と補足ありがとうございます。

質問者様は少々我田引水が強いのではないでしょうか。
議論というのは、常に「どちらもそれぞれの主張がある」のでそれを「だとは思わない」と否定するならそこで議論ができなくなります。

なので男女別姓反対派が「私は別姓が必要だとは思わない」と言った時点で議論にならなくなってしまいます。お礼欄でその点が気になったので、指摘させていただきます。

>同姓に比べてそんなに大きいものとは思えません。ただ、反対派にはそういう考えもあるのかもしれませんね。

そう考えるのは質問者様の自由ですが、#4に実際に起こり得ることを書いたわけで「なぜ問題はないと言えるのか?解決策は何か?」を提示しないで「大きいとは思えない」と書くのはせっかく質問者様が「反論や主張を目的とした質問ではありません」と最初に主旨を書いているのに、それに反することになりかねません。

私が書いたのは「別姓になったとき起こりうる可能性と問題点」であって、私自身はそこに「良い・悪い」の論評は入れていないことに留意して頂きたいです。

>医療現場の件については、たとえ同姓でも別姓同要に親子関係を証明しにくいのではないでしょうか。例えば「鈴木」のように多い姓なら尚のことです。

それは「第三者」と言う視点が欠落しています。
少なくとも今現状は「同じ姓」なら親子関係を類推できますし、そもそも連絡を受けてやってきた、と言う点を合わせて考えても「病院側などが類推して事務を進めた」ことに落ち度はみとめられないのが法的な考えです。
 
しかし別姓なら、そもそも類推する材料になりえません。ならば「どこまで確認責任を課すのか?」が問題になるわけで、病院などの側の確認責任がおおきすぎれば時間がかかり、救える命が救えないこともありえるわけです。

夫婦別姓の議論で最も不足しているのは「第三者に課される責任」についての議論が全くなされていないこと、です(もし議論が為されているなら、贅補足してください。私が調べた限りでは一つも見つけられませんでした)

>明治政府の「夫婦別氏制」についてですが、選択制ではなかったからこそ不平が出たのではないかと想像できます。
>その「自由」は確かに伝統派にとっては怖いのかもしれませんね。

勝手な思い込みです。質問者様は私が指摘するまでこの事実を知らなかったでしょう。ならなんで「不平が出た」と断言できるのですか?
 これはもっともタチの悪い反論で、事実確認も検証もなにもない「勝手な思い込み」以外のなにものでもないです。

また、質問者様は「伝統派・保守派」と呼ばれる人々が何を考えて反対しているのか理解していますか?
 していないのに「怖いのかもしれませんね。」と書くのは不遜であり、反論を封じる最も危険な言説です。


>行政手続きについては語弊がありました。選択制夫婦別姓を「合法化」するためのシステム作りが煩雑になるのは理解できます。しかし、時間をかけてそのシステムを作ってしまえば、その後のさまざまな夫婦たちのさまざまな手続きは、さほど難しくはなくなるだろうと考えました。

ええ、このご指摘はその通りです。そして明治31年に「夫婦同姓を合法化する」というシステム作りが行われ、それ以後太政官司令に反せず「夫婦で同性を名乗れること」が実現したのです。

質問者様がしている指摘は122年前に(動きは逆ですが)すでに為されているのです。それをたった120年ちょっとで変更しようとしているわけで、質問者様は今後選択的別姓が100年ちょっとで変更になったら困るかもしれない、という歴史的時間感覚での「責任」はお考えにならないでしょうか。

この部分が議論の俎上にのぼらないことも私は非常に疑問に思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

失礼があったようで申し訳ありませんでした。#4欄のご回答に同調を示したかったのですが、私の表現力不足で伝わらなかったようです。また、本サイトでは議論が禁じられていると理解していますし、各回答者様たちとの議論は目的としておりません。

もちろん、回答者様が「別姓になったとき起こりうる可能性と問題点」を書いてくださっていて、「良い・悪い」の論評を入れていらっしゃらないことも理解しています。私が回答者さんに向けた反論を書いたとお感じになったのだとしたら、不快な思いをなさって当然ですのでお詫び申し上げます。

医療現場については再度、(回答者様に対する反論ではなく「私はこの点を理解できていません」という意味で)申します。例えば、鈴木花子ちゃんという子が意識不明になったとして、鈴木太郎さんという大人が駆けつけて、証明書を提示せずに「父です」と名乗り、それを病院側が鵜呑みにして大切な決定事項を進めることが法的にできるのなら恐ろしいことだと、当然、回答者様を含めて世間一般では思われていると私は感じていました。違うのでしたらお詫び申し上げます。私には知らないことがたくさんあります。

明治政府についても反論ではなく同調として書いたのですが、誠に申し訳ありませんでした。なお、私は「不平が出た」と断言はいたしておりません。

>質問者様は「伝統派・保守派」と呼ばれる人々が何を考えて反対しているのか理解していますか?

恐れ入ります。わかりにくかったのだと思いますが、そもそも「『伝統派・保守派』と呼ばれる人々が何を考えて反対しているのか理解していないから教えてください」というのが今回のスレッドの質問の主訴です。「怖いのかもしれませんね。」は回答者様への同調の意味で書いたのですが、ご回答の主訴と反するのでしたら失礼いたしました。

私はご回答をきちんと理解できていないのだと思いますが、ご回答が今後の閲覧者さんの参考になればと思っています。お時間を割いてくださった旨に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

お礼日時:2021/07/04 12:23

「姓は何のために存在するのか?」と言うことでしょうね。

日本では、お墓の扱いにもあるように「一族」を意味する象徴として「姓」を捉えているので、「家族で姓が異なる」と言うのは違和感があるのだろうと思います。

「選択的別姓」を支持する人は、「姓」をどのような位置付けと考えておられるのでしょうかね。そこを議論することが、重要だと思います。ちなみに、一番極端な考えは「単なる識別記号」だと思いますが、そうであれば選択どころか「本人が自分の好きなように姓を選べます(別に親と同じ姓である必要もない)」という考え方もあり得ると思います。

要は、問題は「夫婦同姓」か「選択的別姓」かの二者択一ではなく、いろいろ考えられる(「姓など廃止してしまう」という案もあります)ので、その中でどれが一番かを根拠と共に考えるのが良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。書いてくださったことはすべて私の考え方と一致します。

それで、「選択的別姓」を支持する人のご意見はネット検索でいくらでも詳しく出てきますし、知人にも支持派は少なくないので直接聞けるのですが、例えば「選択的別姓 反対」などで検索しても、結局、支持派の意見しか見当たらないのですよね(「反対派はこう言うが・・・」のような)。テレビや新聞でも反対意見について深いところ(例えば根拠)は語ってくれません。それで反対派のご意見をもう少し詳しく知りたいと思った次第です。

皆様のご回答のおかげで多少は理解が深まりましたが、引き続き何かございましたらよろしくお願いいたします。

お礼日時:2021/07/04 14:23

#6です。



>それで、「選択的別姓」を支持する人のご意見はネット検索でいくらでも詳しく出てきます

そうなのかなあ。先の回答にも書きましたけど、なぜ「選択的別姓」派の人は、逆にそのレベルで止めるのかよく分かりません。「姓なんてお役所向けのハンドルネームみたいなもの。誰でも自分の好き勝手に付けて良い」だとなぜ駄目なのか?

まさか、「伝統」が理由ですか?(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答をありがとうございました。ただ、よく理解できなかったのですが、今回の質問は「別姓に*反対*する人の気持ちを詳しく知りたい」です。「選択的別姓」派の人がどう結びつくのでしょう? また、「姓なんてお役所向けのハンドルネームみたいなもの。誰でも自分の好き勝手に付けて良い」だと駄目だと主張しているのは別姓反対派という理解でよろしいですよね? まさか「賛成派の賛成理由が曖昧だから、反対派も対抗してわざと曖昧にしている」という意味でおっしゃっているのではないと理解していますが。

お礼日時:2021/07/04 19:11

選択制夫婦別姓に反対する理由を


もう少し詳しくお願い
 ↑
夫婦同姓ではなく、あれは家族同姓
なのです。

中韓などは別姓ですが、あれは血縁を示す
もので、嫁さんは
よそ者、という考え方です。

家族が別姓で、それでなくても家族の
絆が弱まっている現在、家族の絆がさらに脆弱に
ならないか、を懸念しているのです。

父、安倍晋三
母、蓮舫
長男 志位和夫
長女 福島瑞穂

これで家族と言えるのか、という
懸念があるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。

そこまではもともと理解しています。一方で、すでに日本人同士のいわゆる事実婚家庭(戸籍上は結婚していないが自分たちは家族だと決めた夫婦とその子供たち)や、国際結婚家庭(戸籍上でも合法的に別姓になる家庭)は実際に存在していて、それらの家庭では、姓が違うというだけで絆が崩れるとは限らないのです。この点については、書いてくださったようなお考えの方々はどうとらえていらっしゃるのか気になって今回の質問を投稿した次第です。

「これまでの別姓家庭では絆を保てたかもしれないが、今後、別姓家庭が増えれば社会は不安定になりかねない」とお考えということなのでしょうか? ご意見があれば引き続きよろしくお願いいたします。

お礼日時:2021/07/04 19:17

>反対派も対抗してわざと曖昧にしている



反対派の理由は、#6でも書いたように「一族としての結束が乱れるから」と私は理解してます。それは理解できる。

一方で、「選択的別姓派」については、「姓とはなんのためにあるのか?」と言う疑問に対してあまりまともに考えていないような気がしています。なお、私は別に「別姓に反対」と言う訳ではありませんので、誤解なきよう。しかし、「選択的別姓」に反対する人達が、「選択的別姓」にもやもやした感情を持っているのは、たぶんここが大きな原因ではないかと思いましたので、そこをわかってもらうために、ちょっと極端な例を出して補足的に回答しました。

もう少し噛み砕いて言うと、今の選択的別姓派は「女性が損しているから制度を変えよう」と主張しているような印象がありますが、それは「姓とはどうあるべきか?」と言う問題に対する直接の回答になつていないので、揉めることになるのではないかと考えた次第です。例えば、「諸外国では選択的別姓を採用している」と言うのは理由になっていません。諸外国は諸外国の文化からそう言う制度になっており、日本は日本の文化からそう言う制度になっているだけです。「諸外国の文化の方が正しい」というのなら、日本の習慣や文化を全部捨てねばなりません。でも、たぶんそういうことではなく、「女性に不利な習慣や文化だけつまみ食いで変えよう」と言う意図なのだと思いますが、それでは「姓の持つ意味」を考えていないので、なかなか反対派を説得できないだろうなあと思っただけです。


繰り返しますが、「だから女性は我慢しろ」と言ってる訳ではありません。誤解なきよう。今の議論の対立はどこからきているのかについて考察しているだけです。反論や主張を目的とした回答ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度重なるご回答、恐縮に存じます。なるほど、なるほど、うまく言葉にしづらいですが、別姓反対派はさまざまな理由で選択制別姓自体にも反対しているのだろうけれど、中でも大きな理由は「別姓推進派の姿勢自体に反対していて、
そういう姿勢の人を公に認めることに反対だから」かもしれない、というようなことでしょうかしらね。確かにそれはあるのかもしれません。

ちなみに、回答者様が「極端な例」として今回のご回答をお書きになったのを承知で念のために申しますと、私の理解では、別姓推進派は単に女性の不利益を理由にしているのではなく、その証拠に、公的証明書類に旧姓併記が現在のように合法化されることにも、別姓推進派は違和感をいだいているようですね。アイデンティティーを捨てたくないという理由もかなりウェイトを占めているような印象がありますし、それこそ配偶者の墓守をしたくないという理由を持つ人には、たとえ他人事でも違和感を強く抱く別姓反対派もいるかもしれません。

簡潔ながらハッとさせられるご回答をありがとうございました。

お礼日時:2021/07/05 07:05

こちらこそ何度も回答してすみません。

結構この話題はやじうま的に興味があるので。

一つ私からの提案ですが、実は「夫婦同性」の精神的支柱となっている「家制度」にも法制度上の綻びはあるので、「別姓派」はそこを突いたら良いと思います。今の法律は家制度のために姓の変更を強要しながら、その実、いざとなったら「血縁」を重視している面があるので、その矛盾をなくしたらどうか。最たる例が遺産相続で、「嫁」は、家のために姓まで変えているのに、遺産相続においては実子と同等の権利を有していません。ここを変更して、「婚姻によって姓を配偶者側に変更した場合は、血縁者と同等の遺産相続権を得る。」と言う条項をむしろ加えたらどうか。これは、「別姓賛成派」にとっては、一見逆行に見えるかもしれませんが、ここを義務化すれば、意外に「反対派」からも、「別姓選択」に賛成する人達が出てくると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

世の中での議論が「噛み合う」ことこそが大事だと考える私の気持ちを汲み取っていただいたご回答をありがとうございます。今回の質問は別姓反対派の真意を深掘りするのが目的なので、回答者様のご提案に対するコメントは差し控えますが、閲覧者の皆さんのご参考になると嬉しいです。

お礼日時:2021/07/05 17:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!