dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

損益分岐点で驚きの結果 年金繰り下げ受給の判断基準
詠んだ❓❓❓
どう❔

A 回答 (5件)

変な回答があるので、回答します。



66歳以降に老齢年金を受給することを
『繰下受給』と言い、遅くすれば
それに応じて年金受給額が増えます。
1ヶ月の繰下げで8.4%増、
最大42%増となります。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinen …

年金受給額だけで言えば、
81歳以降で受給総額を
上回ることになります。

しかし、年金だけでなく、総合的にみると、
繰下げ受給で『損する人』がいます。

損をする人とは、
①81歳前に死んでしまう場合
 受給していない時期分損になります。

年金受給額が高く、繰下げでさらに
所得が高くなるような場合

②社会保険料が高くなります。
 健康保険料、介護保険料が高くなります。
 普通に受給していたら軽減措置があった
 のに、軽減措置もなく、保険料は
 所得応じて高くなります。
 
③社会保険の負担割合が高くなります。
 所得によっては、
 健康保険料が、1割から2~3割負担
 に上がってしまいます。
 介護保険も同様です。

このあたりは、夫婦そろって負担が
増えるので、ロスが増えます。

このあたりに全くふれない政府や
厚労省はズルいです。
マスコミも騒ぎにならなければ、
無知なので何も言いません。

日本社会で、現在社会保障や税金面で
得になるのは、
・低所得だが、
・金融資産のある人
です。

特に証券(株等)などの資産があれば、
所得が増えても、
社会保障は低所得のまま
でいけるのです。

ですから、却って、
繰上受給をして、
年金受給を先取りし、
年間あたりの受給額も少なくする
といった方が得をする人も
中にはいるのです。

これは、人によって状況が
千差万別なので、一概には言えません。

もちろん、元気でまだまだ現役!
100歳まで余裕で生きられるが、
蓄えがなく心配。
なんて人は、70歳までしっかり働いて
それから受給するというなら、
それもありかと思います。

以上、いかがでしょうか?
    • good
    • 0

まず、質問をするなら、基本的なことですが、ちゃんと何がどうなのか誰もにわかるように書いてください。


週刊誌のネタに対する意見のようですが、「詠んだ」とはいわないです「読んだ」でしょうね。

いつも思うのですが、週刊誌は センセーショナルに書く割には当たり前のことやまちがった表現が多いです。
参考にするのはいいけど うのみにするのはどうでしょうか。

繰り下げが魅力的の思えても それだけの経済力も必要ですし、
必ずしもそのかたにとって良い選択となるかはわかりません。

万人に良いとはいえず、自分自身での判断というものが必要になります。

それぞれのかたの考え方にもよります。
70まで繰り下げて82で元がとれる・・一見正しそうですが、いくつまで生きられるかはだれにもわかりません。
なので そんな無駄なこと考えず、とりあえず老後の年金を少しでも増やすために繰り下げする方もいます。

いつまで行けるかわからないから繰り上げてさっさともらうもひとつの考えです。

繰り上げ、繰り下げなにがいいか悪いかどの方法を選ぶかは人により違います。
結論はありません。
    • good
    • 3

お礼について<資産運用をしないのが判らない❓❓❓>



日本では預貯金以外で資産運用は株関係がほとんどですが、年金は生活費であって、あなたのように年金を運用に回せるほど生活に余裕がある生活者は少ないし、余裕があるのなら、公的年金の他に民間の個人年金に入っている人が多い。
既に資産が充分とか、個人年金も充実しているなら、65歳で繰り上げなしで公的年金を貰った方が、仕事に束縛されないで済む。そういう人も多いのではないですか。70歳またはそれ以上に猛烈に働く意欲・自信があるのなら繰り上げも良いかもしれませんが、自営業者でなければ、そこまで意欲のある人は少ないでしょう。

そもそも繰り上げ制度は、厚生年金受給者ではなく、年金額が非常に少ない国民年金のみの受給者などを対象にしたものだと思われます。
    • good
    • 0

実際には、繰り下げではなく、繰り上げ受給している人が圧倒的に多い。


それが現実。

繰り上げ受給すれば、年金に課税される可能性もある。繰り上げしなくても課税される人は確実に課税額も増える。国にとっては喜ばしいことだ。

そもそも課税されない人は、給与自体が低いので、元々生活が苦しいので繰り上げることはほとんど考えられない。

繰り上げ可能な生活レベルの人は、年金無しでも生活できる富裕層にとってはどうでもよく、中間層は本当に衰えてからでは何もできないので、元気なうちから年金を受け取って、しばらくは多少なりともゆとりある生活をしたいと思う人も多い。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何ですが❣❣❣
資産運用をしないのが判らない❓❓❓

お礼日時:2021/07/05 10:59

俺は 年金相談で申請書類にサインして終わった


偶然、たまたま、雑収入があった為に貰えない!
コロナで収入が少なくても年金繰り下げが
確定申告後でないと出来ないとか・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す