
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
簡単に言えば・・。
「原則+例外=法令,規則,ルール」と言う式が成立します。
あるいは、原則に近い言葉である「原理」と組み合わせ、「原理原則」などと使われます。
一方の「基本」は、法令や規則の構成要素ではありませんし。
近い言葉との組み合わせは、「基礎基本」などです。
こちらは、何かの「元(ベース)となるもの」で、決まり事などを示す言葉ではありません。
もう少し解説すると、「原則と例外の関係性」は平面的な概念。
法令や規則が「円」だとすると、その中に、それより少し直系の小さい円を描いたものが「原則」で、二重円の隙間が「例外」です。
それに対し「基本と応用の関係性」は立体的な概念。
すなわち、基本と言う土台の上に、応用が存在します。
No.7
- 回答日時:
ですね。
辞書語釈もそれを認める形で記述されています。
①〔論〕他の諸命題がそこから導き出される基本の命題。
☞「他の諸命題」は「導き出された」ものであるから「基本の命題」と同じではあり得ない。
結果的に、その差異部分は例外とならざるを得ない。
②人間の活動の根本的な規則。基本的なきまり。原理とほぼ同義に用いられるが、原理はむしろ存在の根拠を意味する。
☞人間の活動には「根本的ではない規則」「基本的ではないきまり」が存在していることを前提とした語釈と言える。
例外とは、すなわち、これらの「根本的ではない規則」「基本的ではないきまり」のこと。
これらなしに人間の活動は成立しないという前提での語釈なのだから、これらの例外無しに原則が成立することは論理的にあり得ない、ということになる。
No.5
- 回答日時:
「原則は例外とセット」と考えて、差支えないです。
原則は、法令や規則に準じますが、「但し書き」の無い法令や規則は少なく、その但し書きが「例外」です。
たとえば、車両は道路交通法に従わねばなりません。
これが法令であり原則です。
でも「ただし、緊急車両は除く」など、概ねは例外規定が存在します。
一方、「基本(的)」とは、ちょっとニュアンスが違いますよ。
反対語とのセットで考えれば、「原則⇔例外」に対し、「基本⇔応用」ですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 昔考えたこともですが 今にも通じてるでしょうか? 2 2022/09/28 22:05
- 哲学 妥当な推論の根拠について 1 2022/08/04 22:54
- 政治学 政教分離原則について説明した次の文章のうち,適当でないものを1つ選びなさい。 ①日本国憲法において政 1 2023/01/22 14:22
- 経済学 日本のポテンシャルは、具体的に何と何に、金額にしてどれだけになるのか? 失われた30年で失ったものは 1 2023/05/12 21:43
- 教育・文化 日本の学校の校則やルールが異様に厳しいのは何故だと思いますか?身だしなみを整える、髪型や服装をちゃん 15 2023/08/06 19:51
- 政治 これは日本とアメリカの財源問題を同時に解決する一石二鳥の天才的な政策ですね? 39 2023/05/29 07:27
- 数学 以下の問題教えて頂きたいです。 波動方程式 (∂^2/∂t^2−v^2(∂^2/∂x^2))u(x, 1 2022/06/05 17:24
- 政治 世界の多くの人が理解している民主主義の原理原則を日本人は理解していませんね? 2 2023/02/10 13:21
- 日本語 国語「物事が、最初は特例中の特例だったはずなのに、いつの間にか普通の扱いになる」これを表す語は何? 6 2023/08/16 22:47
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政法の行政手続法についての質問になります。 問 意 1 2023/08/09 13:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の記号"⇔" "∴"の使い方を教...
-
g◦fが全射で、さらにgが単射な...
-
limsup(sinN)=1?
-
不等号の性質についてです。
-
論理式、合成命題について 命題...
-
数学のサイトについて。
-
lim[n→∞](1-1/n)^n=1/e について
-
極限の問題における「逆に・・...
-
5406を13で割ったときの絶対値...
-
年代と年台・・・どちらが正し...
-
高2の数学の対数関数です。 真...
-
数学の極限の問題です! (1)l...
-
【数学】 lim x→a ↑これってど...
-
分極の大きさPの求め方
-
二次関数教えて下さい
-
極限について
-
「無限の一つ前の数字は何?」...
-
数学の問題です。
-
エクセルで(~以上,~以下)...
-
「余年」の意味について教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「PならばQ」と「(Pでない...
-
数学の記号"⇔" "∴"の使い方を教...
-
無理数
-
「4は素因数が2と3だけである」...
-
g◦fが全射で、さらにgが単射な...
-
ある表現が命題かどうかを示す...
-
恒偽命題は英語で何と言う?
-
数学において Pが偽、Qが真のと...
-
任意の実数とは?
-
ある等式⇔ある等式の逆数をとっ...
-
頭を切った円すいの体積と面積
-
真偽表(真理値表)について 今日...
-
a>b ⇒ a-b>0 の命題の逆と真偽
-
原則には、例外が付きものです...
-
簡単な論理の問題のはずが・・・
-
古典論理の否定について。
-
至急お願いします!
-
命題の否定でわからないところ...
-
命題
-
命題と論理式の違いは何でしょ...
おすすめ情報
基本的には、というのも、そうですよね?
>「基本⇔応用」ですから。
↑
ベストアンサーに選ぶ前に、ここをもっと具体的に教えてください。