dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年、大学卒業した社会人ですが 最近、気軽に遊びに誘える友達がいないことに気がつきました。 高校生のときは仲の良い友達が4人くらいいて、放課後や休みの日とかはよく遊んでいました。 いつのまにか高校の友達とは疎遠になり年に一回会うか会わないかくらいです。 大学の友人は色々あって嫌いなので会わないです。 会社は同期いないので友達というわけにはいかないですし やっぱり大人になってから友達て作るの難しいんですかね 今は彼女がいるから最低でも2週間に1回くらいは外に遊びにいきますけど、もし最悪別れることになった時、本当に孤独になるなと感じてなんかしんどくなってきました。

A 回答 (6件)

普通です。

会社勤めが始まれば、友だちと会えるのは、年に1度か2度あればいい方です。大人になれば、孤独に耐え、生きていくしかないのです。
    • good
    • 0

みんな同じようなもんですよ。


どうしても寂しければ、共通の趣味の友達作ったり、社会人サークルに入ったりや習い事をすれば良いと思いますよ。

学生時代は教育のために集合しているから孤独でないと感じるだけです。

大人はみんな孤独なので、相手もなんか一緒にできる人探してるはずだよ。
    • good
    • 0

関係を続ける努力をマメにやらないと駄目なんだろうな、とは思います。



高校の友達は「ほぼ毎日学校で強制的に顔を合わせる」環境だったから、友達でいられたんですよ。
「いつのまにか疎遠」てことは、卒業後はちゃんとコンタクトとってないのでしょう?誕生日やあけおめのLINEさえあんまりしてないんでは?

学校といういつでも会える環境がなくなったなら、会おうとして会う、話そうとして話すように意識しないと、あっという間に相手の生活から自分の存在は消えちゃうんです。
今の彼女だって、連絡をとり、好きだと言い、デートに誘い誘われるから恋人関係が続いているわけで、それ全部辞めたらすぐ他人になっちゃうでしょう?
「気軽に誘える友達」を得ているには、やはり誘い続けないといけないんです。関係維持を相手任せにばかりしていると、いつのまにか誰もいなくなります。

多分、高校の時の友達も、学校でぼっちになるのはリスクだし、偶然気が合って楽だしでなんとなくつるんでいただけの人で、本当に大切なダチではなかったんじゃないかな。
    • good
    • 0

私たちは学生時代まで、同じクラスや同じ部活の友人とは、ほぼ同じライフイベントで過ごしてきました。

入学式・進級・運動会・文化祭・卒業式・・・、みんなと一緒に経験してきましたよね。

あの頃は、共通点ばかりでした。だから、同じ仲間と強い絆で結ばれ、濃い時間を過ごすことができました。

ですが、大人になればなるほど、自分も相手も変化していき、それぞれのライフイベントを選んでいきます。そりゃ、共通点が減るのは当然ですよね。

そして、人は「共通点が多い人と付き合いたい」という習性から、共通点が減った人とは離れ、「共通点が多い人と新たに付き合いを始めていく」のです。

別に会社のsンパイや後輩と仲良くすれば良いじゃないですか。友人=同年齢何て法則はありません。

あと友人を作るなら積極的にSNSをやったり、習い事を始めたり、何かしらでコミュニティーを探して参加したりいて「共通点が多い人」と友人関係を作れば良いんです。

何もせず待ってていても友人は出来ませんよ!行動することです!

先を悩むより行動することです!
    • good
    • 0

社会人になるとどうしても利害関係が絡みますから学生時代のような友人親友を作る事は非常に難しいです。

同帰入社でもなければ先輩か後輩の関係にしかなりませんからね。

ある職場で同じ年齢の奴(別会社派遣社員)と友人になりよくスキーや登山にも行きましたが職場が変わってしまってからは縁遠くなってしまいました。今(50代後半)、音信があるのは2~3人程度です。

彼女がいるなら運良く結婚して家庭を作れば、また交友関係も変わっていくでしょう。友人は学生時代は多いほうが偉いみたいな風潮があるけど社会に出れば少なくてもいいから深い付き合いが出来る奴と人生を歩むのがベストです。

地元にいる小学校時代の友人もいますが来るのは選挙の投票依頼だけって、もう断捨離したいです。
    • good
    • 0

家庭もてば、孤独解消します。



独身は、若い時だけでしょう。

友達は、友達、家族は、家族です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています