
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
雑音量は実効値での計算になります。
実効値がaの雑音と、同bの雑音を一緒にした場合の大きさは、
√(a² + b²) です。
この増幅器において、出力の雑音量0.7mVは入力換算すると7μV。
増幅器が発生する雑音量は入力換算で5μVですから、上の式では、
√(5μV² + b² )= 7μV となり
b=5μV になります。
このような計算は電力中心です。よって電圧、電流は実効値で示されたものでなくてはなりません。ルートと2乗がつきまといます。
√(a² + b²) が使えるのはa、bの間に周波数や位相の相関関係がない場合です。ある場合は単に2倍になったりゼロになったりします。例えば電源変圧器で100Vの巻線を2つ直列にすると200Vになりますね。上の √の式 で計算すると141Vですがこれは間違い。逆位相の直列ならゼロです。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/07/30 12:45
ありがとうございます。
しかし、√(5^2+b^2)=7がなぜb=5になるかがわかりません。よろしければどう解くか教えていただきたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クランプ回路
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
触れるだけタッチライトのしくみ
-
移相器の動作原理を教えてくだ...
-
電流値(AC・DC)
-
流量計のパルス出力について
-
利得と増幅率
-
反転増幅回路と非反転増幅回路...
-
VHDL 立ち上がり 立ち下がり...
-
ライントレーサーを製作してい...
-
非同期式7進ダウンカウンタの作成
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
NPNとPNPの違いについて
-
オペアンプで割り算回路を作る...
-
増幅回路に関する質問です。 反...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
流量計のパルス出力について
-
WORDに論理回路図を書く
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
電流値(AC・DC)
-
加算回路をMIL記号を用い図示せ...
-
オペアンプの故障
-
反転増幅器のカットオフ周波数...
-
4入力XORの論理式
おすすめ情報