

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
個人的には、ロピタルの定理や外積は使わない方が良いと思います。
ロピタルの定理については、使っていても減点はしないというのが大方の大学の先生の意見です。
しかしながら、なぜか分かりませんが、ロピタルの定理を使ってはいけない、という大学の先生が少数ながらいることも事実です。
ただ、ロピタルの定理や外積を使わない方が良いというのは、上の理由によるのではなく、受験生でロピタルの定理を正確に使えるものは少ないからです。
つまり、ロピタルの定理を使っても減点されないにも関わらず、受験生がロピタルの定理を正確に使えていないので減点されてしまう、というケースが多々あります。
これは、受験生がロピタルの定理を単なる公式であると思い込んでいることや、高校の先生で定理の仮定をきちんといえる人が少ない、などに原因があります。
外積も同じことで、受験生のどれだけが使いこなせるのでしょうか?使いこなせないものを受験本番で使って良いという指導は、問題なのではないでしょうか。
逆にいえば、十分に使いこなせるのならば、減点はされないと思います。
No.4
- 回答日時:
試験中に時間的余裕がどのくらいあるかによりますが、リスクを回避する観点からは、ロピタルの定理は明示的に使わず、答案外での答えの確認程度にしておいた方がいいと思います。
(ロピタルの定理の証明は、高校数学の範囲を超えてますので。)まぁ、記述式の問題で、答案の過程の中で「ロピタルの定理より」と書かずに使ってしまうのも1つの手でしょうが。
いずれにせよ、極限を求めることが主眼の問題で、ロピタルの定理を使ってしまっては問題の意味がなくなる(何らの工夫も要せず、あっという間に最終的な答えが出てしまう)ような場合はまずいでしょう。
No.3
- 回答日時:
ロピタルの定理もベクトルの外積も使って問題ないです。
間違って使っていなければ問題ないです。パップス・ギルダンの定理とかy=mx軸に対しての回転体の体積の公式、バームクーヘン分割(ちょっとは説明はした方が
いいかもしれませんが)とか、多重積分だろうが、ただ間違って使うと採点者の印象を悪くします。
問題文になんて
書いてあるかです。単純に計算せよ。とか求めよ。くらいなら問題ありません。#2さんの仰るとおり証明せよとかそれに
類する問いだった場合はもちろん駄目ですが。
これは、数学でなく物理、化学、生物、地学等でも同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
「 外積 」 について理解することは 文系数学において 有利に働きますか? 一橋志望で 早慶の併願時
大学受験
-
受験時の外積の使用について
数学
-
高校数学で習わないが受験で便利な範囲が書いてある本はありますか?外積とか合同式とかあんまりもしくは全
大学受験
-
4
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
5
アセトとは・・・?
化学
-
6
複素数平面でのベクトルの扱い方について
数学
-
7
計算結果の微妙なズレ(大学入試)
化学
-
8
大学受験の数学で使う記号などについて
数学
-
9
2乗しても同値性が崩れないときと崩れるとき
数学
-
10
河合塾の模試にて(6割の出来ってどうなの?!)
大学・短大
-
11
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
12
ベクトルと斜交座標
数学
-
13
e^-2xの積分
数学
-
14
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
15
高2プロシード模試の範囲
大学受験
-
16
高校化学の質問です。
化学
-
17
極限について
数学
-
18
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
19
進研模試でネタバレを使って後悔しています。
大学・短大
-
20
f(x)=logx/x (x>0) の極限の求め方について x→+∞のときf(x)→+0となるのは、
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
微分形式,微分幾何学の参考書
-
5
至急です! 数学で証明について...
-
6
至上最難問の数学がとけた
-
7
lim[x→+∞](x^n/e^x)=0 の証明
-
8
パップスギュルダンの定理について
-
9
【遊びのピタゴラスイッチはな...
-
10
15の113乗を7で割った時の余りは
-
11
ファルコンの定理は解かれまし...
-
12
p,qが素数のときn^{(p-1)(q-1)+...
-
13
大学受験に使える定理。
-
14
対称群S4の正規部分群
-
15
中学2年図形の証明についての質...
-
16
実数の整列化について
-
17
△ABCの∠Aの2等分線と辺BCとの交...
-
18
アルキメデスの定理の証明
-
19
aは自然数とする。a+5は4の倍...
-
20
余弦th.間違い?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter